服部産業医事務所の活動

めまいのアレコレ③

保健師の宮本です。

前々回から引き続き、めまい第3弾。

今回は3週に分けて「脳を原因としためまい」についてお話します。

 

 

1.脳貧血

目の前が真っ暗になって、倒れそうになると言うのがコレ。

脳貧血により気を失って倒れた場合、これを失神(しっしん)と呼びます。

 

 脳貧血―すなわち脳への血液の流れが一瞬途切れることによって起こる症状で、急に血圧が下がった時、あるいは心臓や血管系に問題がある時に起こります。

 

この脳貧血症状の原因は、若い方と年配の方では異なっており、分けて考える必要があります。

 

年配の方

:動脈硬化が原因で、血液の流れが悪くなっている可能性高。脳血管疾患や循環器疾患など命に関わる病気が関係しているかも?

若い方

:起立性低血圧(急に立ち上がることで急激に血圧が下がることで起きる)や、長時間立ちっぱなしによる脳への血流不足が原因のケース多。

それ以外には、排尿時失神(夜間排尿による急激な血圧低下が原因)や、飲酒による血管拡張などが挙げられます。

しかし、稀に不整脈などで一瞬心臓が止まることによる場合(洞不全症候群など)もあります。

「若いから大丈夫!」と過信せず、一度は心臓を含めての精密検査を受ける必要があります。

 

 

怖いのは、「脳貧血」=脳梗塞の前ぶれの可能性があるということです。

脳梗塞の多発する季節は夏といわれますが、暖房器具を多用し乾燥するも気は抜けません。

 

⑴           汗をたくさんかく

⑵           脱水状態になる

⑶           血液がドロドロになる

⑷           血液の流れが悪くなる

 

この流れを作らないために、水分補給はマメに行って下さいね。

喉が渇いたと感じた時、血管内はすでに水分が足りない状態になっていますよ!

 

 

脱水予防例・・・

・運動やウォーキングなどは朝や夕方以降の涼しい時間帯に行いましょう。

・汗をかくことで体内のミネラル分も排出します。水分補給には、お茶やミネラルウォーターがお勧め

・仕事やスポーツなどで汗をびっしょりかくときには、スポーツドリンクや水+塩分で補いましょう。

 

 

 

~知っているとハナタカな豆知識~

 

頭に行く4本の血管のひとつである椎骨動脈は、頭の中に入って脳底動脈~後大脳動脈に繋がって終わります。

脳へ行く血液の流れが悪くなったとき、血液がなかなかやって来ない「動脈の末端」から真っ先に影響を受けることになります。

この「動脈の末端」が、何を隠そう後頭葉にある「視覚中枢」なのです。

目の前が真っ暗になったり(眼前暗黒感)、目の前が真っ白になったりするのは、視覚中枢に血液が回らず、上手く機能しなくなるせいなんですね。

 

さらに血液の流れが悪い状態が続くと、後大脳動脈より心臓に近い脳底動脈という部分に症状が出てきます。

この脳底動脈が血液を送っているのが脳幹部という部分で、ここには平衡感覚を司る前庭神経核、あるいは意識の中枢などがあります。

そのため、この脳幹部の血流が悪くなるとフラフラしたり、めまいがしたり、酷い時には意識を失って倒れたりすることになります。

 

 

来週は「脳を原因としためまい」の続きをお送りします。

お楽しみに!

 

【参考・引用】

脳神経外科 山本クリニック http://www.yamamotoclinic.jp/

 

めまいのアレコレ②

保健師の宮本です。

10月も中旬を過ぎ、今年は特にあっという間だったように思います。

そうこうしている内に、東京オリンピックがやって来ているのかもしれませんね・・・

 

先週に引き続き、「めまい」のお話です。

今週は」を起因としためまいを発する病気をご紹介します。

 

1.メニエール病

・・・回転性のめまいと耳鳴り、難聴の3つの症状が同時に出現

140330-menier-001 

 

前庭に異常が起こってめまいがする病気のうち代表的なものがメニエール病です。

メニエール病の原因は、前庭の中の内耳(ないじ)という部分にリンパ液が溜まり過ぎることで起こります。

そしてメニエール病では「回転性のめまい」「耳鳴り(めまい発作中のみ)が起こります。

そして「難聴」(発作の間、耳が聞こえにくくなる)3つの症状の発作が起こり、これが何時間か続きます。

前庭の病気なので吐き気、嘔吐もしばしば起こってきます。

 

このように「回転性めまい」「耳鳴り」「難聴」の3つの症状がきちっとそろって出現し、このような発作を繰り返して起こす方のみ、はじめて「メニエール病」の診断がつくのです。

 

かなり有名な病気となってしまったせいで、家庭用医学書には「めまい=メニエール病」のような表記が見受けられます。

しかし、実際にはそれほど多い病気ではありません。

このメニエール病は命にかかわる病気ではありませんが、発作が何回も起こるのにつれて、徐々に耳が聞こえなくなってくるのが問題です。

 

2.良性発作性頭位変換性めまい

・・・頭を動かしたとき、短時間の回転性めまいが起こる

 news_23-9-01

 

メニエール病より多い病気に「良性発作性頭位変換性めまい」と言う病気があります。

これは寝返りをうった時など、頭の位置を変えた時に限って、数秒から数十秒の回転性めまいが起こると言うものです。

メニエール病との違いは、難聴も耳鳴りも吐き気も伴わない部分にあります。

回転性めまいですので、発作中にはやはり目が回っています。

良性発作性頭位変換性めまいの「めまい」の特徴は、「30秒以内に治ること」「頭を動かさなければ決してめまいは起こらないこと」。

このめまいは非常に多い病気で、耳の奥にある耳石器(じせきき)と言う部分あたりの異常によって起こります。

このタイプのめまいは、めまいの起こる体位を繰り返している内徐々に軽減し、ついには起こらなくなってしまいます

そこで、これを治療に応用し、運動を繰り返してめまいを起こらなくする運動療法(めまい体操)が実際に行なわれたりします。

いずれにしてもこの病気は予後良好で、通常約2~3週間で治ることがほとんどです

 

3.前庭神経炎

・・・風邪の後、しばらくしてめまいが起こった場合は前庭神経炎が疑わしい

illust08 

 

その他、前庭に異常が起こって起こるめまいには「前庭神経炎(ぜんていしんけいえん)」があります。

この病気は「風邪などのウイルスが前庭に入って炎症を起こすこと」によって起こると言われ、ウイルス感染から1~2週間後、急に激しい回転性めまいと吐き気、嘔吐が起こり、何日も続きます。

 

この前庭神経炎では難聴や耳鳴りを伴いません。

そして、めまいは次第に良くはなって行くのですが、軽い/重いは別として、めまいは何か月か続く方が多いようです

また、めまいが軽くなるに従って、体を動かした時あるいは体位変換の際にめまいが起こる良性発作性頭位変換性めまいに変って行く方もあります。

 

なお、この前提神経炎の原因はいまだはっきりとしないところがあります。

耳への血管がつまって起こる、脳幹部というところの小さな脳梗塞によって起こると考えている専門家もいます。

 

4.外リンパ漏

・・・重い物を持ったり、鼻をかんだ時にめまいが起こったら疑わしい

 

内耳の中には外リンパ液と内リンパ液と言う液が入っています。

この外リンパ液が外の中耳腔側に漏れ出してくることを「外リンパ漏」と呼びます。

これもめまいが起こる病気で、重い物を持ったりする力仕事、咳やくしゃみ、強く鼻をかむことによって発作が起こるという特徴があります。

また潜水や飛行機の離着陸など気圧の変化によって、めまいが起こることもあります。

 

次回は「脳」を原因としためまい症状を発する病気をご紹介します。

お楽しみに!

 

【参考・引用・画像】

脳神経外科 山本クリニック http://www.yamamotoclinic.jp/

名古屋逓信病院 http://www.hospital.japanpost.jp/nagoya/index.html ほか

めまいのアレコレ

保健師の宮本です。

朝晩の冷え込みで、いよいよ秋の到来ですね。

個人的には、今くらいの気温が最も過ごしやすいと感じます。

 

さて、今日から数回に分けて「めまい」についてお話します。

貧血や過労を連想する「めまい」ですが、他にも様々な病気の症状として現れることがあります

「ただの寝不足だから、ちょっと寝たら大丈夫!」ではいかないこともあるんです。

そこで、知っておくと安心なめまいの知識をご紹介します。

 

 

めまいの原因

「めまい」とは、見ている物が回る、あるいは自分自身が回っているような感じのする発作のことを言います。

経験者は「急に天井が回った」「窓や天井が流れて見えた」などと語りますが、この「回転性のめまい」の発作を起こしている人には、ある特有の現象が起きています。

 

それは眼振(がんしん)と言って、「目の玉」が実際に左右に小刻みに揺れる現象です。

つまり、発作の時には実際に目が回っている訳です。

そしてこの眼振から、どこの部分に病気があるかが分かります。

このことから、この目の動きは大切な症状と言えます。

 

なお、このような回転性のめまいを起こしている時には、身体がふらついてまともに立てないことが多いです。

私は学生時代集会中に貧血でめまい・卒倒してしまうタイプでしたが、さすがにテスト中椅子から転げ落ちたのは衝撃でした。

いかにめまい発作中に体を支えるのが難しいのかが分かります。

 

 

平衡感覚の経路に障害が起こるとめまいが起こる

体のバランス(平衡感覚に関する情報)は、主に耳の奥の前庭(ぜんてい)と言う部分にある三半規管が検出し、そこから脳に伝わります。

しかし、脳が必要とする体のバランス判断材料は三半規管だけではありません。

脳はこの三半規管からの信号以外にも、例えば目からの視覚情報、手足、首などの筋肉や関節からの位置に関する情報などを併せて判断しています。

 

ところが、そのうちのどこかに不具合が起こり、運動や姿勢に関する情報のアンバランス(不一致)があると、脳は一瞬「自分の体の運動や姿勢の状態がどうなっているのか」分からなくなってしまいます。

この際に、いわゆる「めまい」を自覚することになります。

つまり、めまいとは自分の体の位置や運動を誤って感じた際に起こる症状なのです。

 

 

めまいのタイプ

めまいには大きく分けて2つのタイプあります。

 

回転性めまい:目の前や自分自身がぐるぐる回っているように感じる

浮動性めまい:フラフラして真っ直ぐ歩けない、雲の上を歩いているように感じる

 

またこの中にも、平衡感覚を司る三半規管や前庭の病気で起こる「耳が原因」のタイプと、体のバランスを制御する「脳が原因」のタイプの2つがあります。

そのため、病気が耳にあるのか、脳にあるのかを十分に検査して調べる必要があります。

 

一般には「耳からのめまい」は回転性であることが多く、「脳からのめまい」は浮動性であることが多いと言われます。

しかし脳の病気でも、それが急激に起こった場合、それに伴って起こるめまいは回転性であることもしばしばです。

 

すなわち「回転性のめまい」は前庭(耳)を含め、前庭から脳に到るまでの神経の経路のどこかに急激な異常が起った場合に起こると考えられます。

つまり「回転性のめまい」は、耳の病気のみならず脳の病気でも起こる可能性があるのです。

 

 

あらゆる「めまい」の中でも心配なめまいとは?

もちろん脳が原因で起こる「めまい」です

めまいと同時に「手足に力が入らない」「手足がしびれる」「ろれつが回らない」「頭痛がする」「意識を失う」などの症状がある時は、脳卒中からくるめまい、中でも脳梗塞を疑う必要があります。

 

次回以降はめまいを症状とする病気についてお話します。

お楽しみに~!

 

【参考・引用】

脳神経外科 山本クリニック http://www.yamamotoclinic.jp/

秋の花粉症(予防編)

保健師の宮本です。

 

現在北九州市では、部屋の中にいても風の音がするくらいの強風吹き荒れています。

暴風や停電対策を忘れず、不必要な外出は避けるようにしてくださいね!

 

今週は、秋の花粉症『予防編』です。

 

 

秋の花粉症の原因となるのは、イネ科の植物や、ヨモギ、ブタクサといったキク科の雑草類

春の花粉症と同様、花粉が鼻や口の中などの粘膜につくとアレルギー反応が起きて、くしゃみや鼻づまりの原因となります。

 

unit02_img01

季節の変わり目と重なることもあり、秋の花粉症を鼻風邪と勘違いしている人も多いようですが、見分け方は鼻水の色やねばりけ。

風邪の鼻水は黄色くねばりけがありますが、花粉症の鼻水は透明でサラサラしていることがほとんどです

 

第一予防策は、「原因となる植物に近づかないこと」!

通勤・通学や散歩などで通る場所に原因物質があるのなら、ルートを変えましょう。

秋の花粉症を起こす植物の花粉はスギ花粉のように遠くへは飛ばないため、それだけでもかなりの効果があります。

 

 

日常生活(普段)

・室内では窓を閉め、花粉の侵入を防ぐ

・洗濯物や布団は部屋干しに

・規則正しい生活を心がける

・バランスの良い食事(洋食より和食の方が良いとか?)

外出時(屋外)

・マスク、サングラスを装備

帰宅後(屋内)

・家に入る前に衣服をよく払い、花粉を落とす

・うがい、手洗いをする

・部屋着に着替える

unit02_img02

薬物療法は飛散のピークが予測される前(9月下旬~10月上旬)に始めておいた方が良いそうですよ!

 

それではまた来週~!

 

 

【参考・図】

コンタック http://contac.jp/

秋の花粉症

保健師の宮本です。

 

天気予報に花粉情報が出てきたと同時に、街中ではマスク姿の人を見かける機会が出てきました。

私は春に鼻風邪なのか花粉症なのかよく分からない症状が出るのですが、今のところ秋は平気です。

とは言っても明日は我が身の花粉症、予防が大切ですよ~!

 

そこで今週から数回に分けて、花粉症についてお話します。

 

 

アレルギーの傾向

花粉症などのアレルギーを引き起こす物質であるアレルゲンは、食べ物や化学物質など生活環境の中に、ごく普通に存在しています。

花粉症の発症には環境因子に加えて個人の体質も大きく影響しますが、環境の変化やライフスタイルの多様化がめまぐるしい現代・・・

アレルギーを引き起こしやすい環境であることは間違いないようです。

 

アレルギー患者数は日本人の約2人に1人、推定6000万人にものぼります。

それに伴い、花粉症の患者数も同様に増え続けていますね。

以前は成人の患者が多かったのですが、近年、小児期からの発症も増えてきています。

(小学生の姪っ子は、低学年で既に花粉症デビューしていました><)

また、春のスギ・ヒノキ花粉以外にも、イネ、ブタクサ、ハンノキなど、アレルギー症状を引き起こす花粉は一年中飛散しています。

 

このようにアレルギーの有病率が年々高まる中、その対策は発症してからのアレルギーケアだけでなく、日頃から生活環境の改善を心がけていくことが重要になってきているのです。

 

花粉症の発症メカニズム

花粉症などのアレルギー、それは免疫バランスのくずれが原因です。

ヒトの免疫システムには、

 

Th1:主として感染に働くT細胞(司令塔の役目)

Th2:主としてアレルギーに働くT細胞

Treg:主として免疫調節に働くT細胞

 

の3つが関わっているといわれています。

 

これらのT細胞は互いにバランスをとりながら免疫をコントロールしています。

しかし環境や生活習慣によってTh2が過剰になったりTregが弱まったりすると、免疫バランスが崩れ、アレルギーが発症してしまいます。

つまり、アレルギー対策のポイントは、免疫バランスを整えることだといえそうです。

 

02_img

 

この「免疫バランスを整える」ことを売りにした、ヨーグルトや健康食品が人気ですよね。

次週は秋の花粉症に打ち勝つ方法についてお話する予定です。

お楽しみに~!

 

【参考・図】

アサヒカルピスウェルネス株式会社 http://www.asahicalpis-w.co.jp/

WPW症候群って知ってますか?

保健師の宮本です。

倉保健師も書いていましたが、8~9月は休みが多く嬉しい期間ですね。

一方稼働日数が少なかったり、休み明けでペースが掴めなかったりと、あとになって辛い思いをするのもこの時期。

もう少しゆとりのある生活や考え方ができるようになりたいですね。

 

 

 さて、本日は「WPW症候群」についてのお話です。

ご覧の皆さんにはあまり馴染みのない言葉だと思いますが、今週拝見した健康診断結果のうち、このWPW症候群を指摘されている方がお2人もいらっしゃいました。

 

血圧や血液検査項目と違い、心電図や胸部X線はさら~っと流してしまっている方も少なくないのでは?

よくよく見返せば、あなたの健診結果にも書いてあるかもしれません。

 

 

WPW症候群ってなに?

 正常の心臓では、興奮(電気刺激)は刺激伝導系と呼ばれる1本の電線を通って心房から心室へと伝わって行きます。

通常心房と心室はこの刺激伝導系以外の部分では絶縁された状態になっていますが、WPW症候群は違います。

WPW症候群の方は、先天的に「心房と心室の間に刺激伝導系のほかに興奮が通る通路(副伝導路)」、道路に例えればバイパスのような組織があります。

心電図上は特徴的な所見がありますが、普段はまったく無症状です。

しかし、この副伝導路を通って興奮が高速で勝手に心室に伝わってしまい、極端な頻脈性不整脈を起こすことがあります

発作が頻繁に起こる場合には、末梢の血管から細いカテーテルを心臓内に挿入し、副伝導路部分に高周波電流を通電して焼き切る治療(アブレーション)が行われます。

 

WPWってどういう意味?

 WPWは、3人の研究者(ウルフ・パーキンソン・ホワイト)の名前の頭文字から取っています。

この名称に特に意味はありません(笑)

 

自覚症状のないWPW症候群は手術すべき?

 WPW症候群は、はじめにお伝えした通り「心房と心室との間に正常な伝導路とは別に副伝導路という小さな伝導路がある状態」です。

言ってしまえばただそれだけのことなので、日常的には何ら不自由はなく、生涯、問題になることはないのが普通です。

しかし、中には頻脈発作を生じる場合があります

 

第一には、正常伝導路と副伝導路との間で興奮旋回を生じて、このために頻拍発作を起す場合があります。

女性の場合には、これが出産時の障害になることがあるのです。

第二には、高齢となって、心房細動という不整脈が起るようになってくると、心房興奮が副伝導路を下降するために、著しい頻脈を生じ、心不全状態となる場合があります。

ごくまれには危険な状態になることもないではありません。

 

手術というのはカテーテル電極を用いて、この副伝導路を焼き切るという治療をすることです。

この治療は成功率が高いので、万が一の安心のために勧められますが、合併症が絶対にない訳ではありません。

また、治療は頻脈発作を起こすようになってからで十分に間に合うようです。

 

 

病状や自覚症状、生活環境、仕事内容などが治療の必要性に影響を及ぼします。

これまで自覚症状がなく、健康診断で指摘されてビックリ!な方も「とりあえず1度」循環器内科を受診することをお勧めします。

何事も素人判断は危険です。

病院で「放置しても問題ない状態なのか」を調べてみて下さいね!

 

それではまた来週~!

 

【参考・引用】

公益財団法人 日本心臓財団 http://www.jhf.or.jp/

胃がんのサインを見逃さないで!

保健師の宮本です。

9月も半ばになりましたが、まだ少し夏の余韻を残した気候が続いていますね。

それでも朝晩はぐっと冷えますので、うっかり風邪を引かないように気を引き締めていきましょう!

 

さて、今日は最近ポツポツと見かける「胃がん」についてお話します。

 

食欲不振 体重減少 胃痛(みぞおちの痛み)

 どれも食べ過ぎや夏バテ、仕事が忙しいなど一般的すぎて軽く見られがちな症状ですが、胃がんの初期症状でもあります

 

食欲不振とは「食欲がない」状態のこと。

「ご飯の量が元気のバロメーター」と言われる程、定期的に空腹を感じ、ご飯を食べて「おいしい!」と思うことは非常に重要なことです。

 

体重減少はその次の段階です。

何日間も、何週間も食欲不振が続けば、体重という数字になって自ずと現れてきます。

具体的には、特にダイエットをしたり運動をしている訳でもないのに半年で10~15%の体重減少があるようならば、要注意です。

 

 そして、みぞおちの痛みや胃のもたれといった症状が「1~2週間続く」「市販の胃薬が効かない」の2つのサインは絶対に取りこぼさないように気を付けてください! 

 

貧血と黒色便

 胃がんでは、見えない体の中で出血が続くことがあります。

慢性的に出血しているため、長く続けばもちろん貧血状態になります。

貧血と言えば女性特有のもの、というイメージがありませんか?

割合で言えば男性の貧血は「珍しい」とも言えるのではないかと思います。

 

もしあなたが「男性」で「貧血所見」が出た場合は、まずは「病気かも?!」と疑ってみましょう。

 

貧血の症状はふらつく立ち上がったときなどに目の前がさーっと白くなるといったものが有名ですが、意外に多いのが全身倦怠感と動悸・息切れです。

寝ても疲れがとれない、最近急に体力がなくなった、などを全て「歳のせい」にしてしまうのはとっても危険!

念のために検査してもらった方が良さそうです。

 

 また、胃から出血していると、十二指腸・小腸・大腸と通って出てくる間に血中のヘモグロビンに含まれる鉄分が酸化されるため、便が黒っぽくなって出てきます。

もちろん食事の内容によっても便の色調は変化しますが、タールのような真っ黒の便に気がついたときには必ず受診して下さい。

 

特に胃がんに気をつけるべき方

・喫煙者

・大酒飲み

・刺激物や濃い味付けのもの、塩辛いものが好き

 

お付き合いも大切ですが、なにごとも体が資本です。

そろそろ禁煙・節酒・減塩を考えてみませんか?

 

今回の記事を読んで気になる症状や思い当たる節がある方は、是非お近くの病院にご相談下さい!

それではまた来週~

肩こりで老け顔が加速? 肩からの美容トラブル解消法

保健師の宮本です。

毎日目に入るインターネット画面の中に、気になる記事がありましたのでご紹介します。

以下、引用です。

 

***********************************************************************************************************

■肩こりの人は要注意! 肩こりが原因の「老け顔」ってあるの?

私が肩こりに悩む方のお話を伺う時、チェックするのは肩こりの範囲だけではありません。

「顔」のチェックも大切にしています。

実は、肩こりを訴える人の中には、お顔の印象やコンディションが気になる方が少なくないのです。

「肩こりがツラいせいで、いきいきとした雰囲気になりにくいのかしら?」とも思いましたが、そう単純なものではないようです。

 

■肩こりが悪化すると、美容の悩みが起こり始める?

肩こりが関わる体調の変化には、様々なものがあります。

自覚しやすいもののひとつが「顔」の状態です。

鏡を見たり、顔を触ったりするとすぐにご自身で気づく場合もあるようです。

症状によっては、美容の悩みになってしまうものもあり、肩こりとともに顔のコンディションも改善させていきたいと願う声も少なくありません。

 

●肩こりに悩む人に多い「顔」に現れる症状とは

・顔が腫れぼったくなる

・疲れた表情をしている

・顔の筋肉がこわばっている

・顔色がすぐれない、くすみがち

・肌にかさつきが目立つようになる

・顔のバランスに左右差が生じる

・口が大きく開かない

 

■肩こりが原因で顔に悪影響が出るのはなぜ?

肩こりとともに顔のコンディションに変化が生じやすい理由は、肩こりが起こりやすい頸部や頭部の筋肉は、顔面の筋肉にもつながっているためです。

首の筋肉が張ることで、頸椎の可動性も部分的に悪くなる場合があり、それが顎関節の動きにも影響を与えると、口の開閉に違和感が生じたり、顔の歪みとなって現れます。

肩こりになりやすい人や肩こりのツラい症状に悩まされている人は、日々ストレスを抱えて過ごしていることが多いため、いつのまにか笑顔が減り表情の変化が乏しくなることもあります。

すると、顔の筋肉もよりこわばりやすくなります。

こわばりに加え、筋肉の動きが少なくなると、血流の滞りや皮下の水分停滞、血色不良につながる可能性があります。

さらに自律神経のアンバランスから、肌のかさつきやすさが目立つ人もいるのです。

 

■スッキリ顔に戻すために効果的なこと

頚椎の負担を軽減させる目的も含め、首から肩まわりにかけての筋肉をリラックスさせることです。

それに加え、顔の筋肉を意識的に動かして、血流やリンパの流れを改善させていきます。

また、顔の腫れぼったい状態は、ついお酒を呑み過ぎてしまったという翌朝にも生じやすいため、お酒の飲み方にも気をつけたいものです。

 

●好きな香りで簡単ホットパック

濡らしたタオルを電子レンジで約1分間温めます。

そのままでもよいですが、好きな香りのエッセンシャルオイルを1~2滴タオルにしみこませ、目のまわりを中心にタオルを置きます。

緊張しやすい目のまわりの筋肉をリラックスさせるとともに、心もホッと和ませましょう。

 

●軽く頬の筋肉をつまみ上げる

頬骨の辺りから顎のライン付近の範囲を軽く指の腹でつまみ上げます。

エッセンシャルオイルをしみこませたタオルをそのまま使用してもよいですし、タオルなしでもかまいません。

左右対称的な部位をつまんでいくと、つまみ上げやすさ・硬さ・少し痛いかも……といった感覚的な違いがわかります。

血流の滞りがちな側は、つまむときに硬さや少々の痛みを感じるかもしれません。

3秒間つまみ上げたらパっと放して、位置をずらしてください。

 

●おでこの筋肉をほぐす

おでこの筋肉がほぐれると、まぶたが重く感じる・頭が重いといった症状の改善にも役立ちます。

手のひらの手首に近い柔らかい部分をおでこに当てます。

手のひらはおでこから離さずに、5回円を描くようにゆっくりとマッサージしたら、位置をずらして同様に行います。

 

顔には心の奥にしまいこんでいる感情や何気ない生活習慣の影響も表れるといわれます。

嬉しいことがあった後やたっぷり睡眠がとれた日などは、顔の印象もよく見えることが多いものです。

慢性化しやすい肩こり同様に、顔のコンディション低下も慢性化する可能性がありますので、しっかりケアしてスッキリした顔をキープしましょう。

 

【肩こりガイド:檜垣 暁子】

 

ALL ABOUT http://allabout.co.jp/

ピロリ菌飼っていませんか?

保健師の宮本です。

数日前から風が強く、一気に気温が下がりましたね。

また暑さが戻るという話ですが、うっかり気を抜いたら風邪を引いてしまいような気温変化ですので皆さんお気を付けください。

 

さて今週は、胃の中に潜む「ピロリ菌」についてお話します。

これまでピロリ菌の除菌治療の保険適用は胃潰瘍などの重い病気の場合のみでしたが、平成25年2月からは慢性胃炎においても保険の適用が認められるようになりました

敷居がぐっと低くなりましたので、このブログを参考にご自身の健康状態について思い返してみて下さい。

 

1.ピロリ菌ってなに?

正式名:ヘリコバクターピロリ

人の胃の中に住み着く細菌で、慢性胃炎や胃・十二指腸潰瘍、胃がん発生の原因になるといわれています。

放置期間が長いと感染範囲が「胃の出口」の方から「胃の入口」の方に広がり、慢性胃炎(ヘリコバクターピロリ感染胃炎)が進んでいきます。

この慢性胃炎が、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、萎縮性胃炎、胃がん、更には全身的な病気などを引き起こす恐れがあることが明らかになりました。

感染は幼少期で、一度感染すると多くの場合胃の中に住み続けます。

 

2.ピロリ菌はどのように感染する?

 明確な感染経路は分かっていませんが、大部分は「飲み水や食べ物を通じて」人の口から体内に入ると考えられています。

【感染ルート】

口~口:歯垢や唾液からピロリ菌検出

糞~口:糞便からピロリ菌検出 

飲料水:上下水道が完備されていない海外で検出

 

上下水道の完備などで生活環境が整備された今の日本では、生水を飲んでピロリ菌に感染することは考えにくいです。

また、キスやコップの回し飲みなどの日常生活ではピロリ菌は感染しないようです。

 

 

3.どうして幼い子どもだけが感染するの?

ピロリ菌の感染は、そのほとんどが5歳以下の幼児期であると言われています。

なぜなら幼児期の胃の中は酸性が強く、ピロリ菌が生き延びやすいためです。

 そのため最近では、母から子へなどの家庭内感染が疑われ始めました。

ピロリ菌に感染している大人から小さい子供への食べ物の口移し、噛み砕いたものを食べさせるといった行為などには注意が必要です。

 

4.こんな症状にご注意

下記のような症状を「食べ過ぎかな」「歳とったな」と軽く考えていると、知らず知らずのうちに胃がんが進行・・・なんてことも有り得ます。

img01

まずこれらの症状が続く場合、慢性胃炎・胃潰瘍・十二指腸を患っている可能性が高いです。

 そして慢性胃炎の発症の原因や潰瘍の再発に、ピロリ菌が関係していることが分かっています。

何度治療しても繰り返す胃炎や胃・十二指腸潰瘍は、実はピロリ菌のせいかもしれません

思い当たる節のある方は、一度病院で相談してみることをお勧めします。

 

5.ピロリ菌の検査と治療方法は?

  • 検査

まずはピロリ菌に感染しているかどうかを確かめる必要があります。

検査検査方法には、

    1. 当該組織(内視鏡を使って採取)
    2. 血液
    3. 便・尿
    4. 呼気

以上4点を採取してピロリ菌の存在を調べる方法があります。

病院によって採用している方法が異なることもあるようですので、「これだけは絶対に嫌!」な方法がある方は受診前に確認しておくと良いでしょう。

 

  • 治療

ピロリ菌に対し、薬を用いて退治することを「除菌」といいます。

この除菌療法ですが、正しくお薬を服用すればその成功率は約80%といわれています。

ピロリ菌の除菌療法は、2種類の「抗菌薬」と「胃酸の分泌を抑える薬」の合計3剤を服用します(1日2回、7日間服用)。

全ての治療終了後4週間以上経過してからピロリ菌を除菌できたかどうかの検査を行いますが、これでピロリ菌が検出されなければ除菌成功です。

 

6.除菌治療中に注意すること

  • 除菌治療の間に気になる症状(例:軟便・下痢・味覚異常)を感じた場合は、主治医に相談して下さい。

(副作用が起こる場合があります)

  • 指示された薬は、必ずスケジュールに沿って服用して下さい。 

途中で飲むのを中止したり飲み忘れたりすると、治療が上手く行かないばかりか治療薬に耐性を持ったピロリ菌が現れることがあります

 

7.最後に

ピロリ菌の除菌療法は、胃・十二指腸疾患の予防に繋がります。

健康診断で指摘された方はもちろん、「おかしいな」「もしかして」と感じた方は是非1度病院へ足を運んでみて下さい。

 

 

【参考・引用】

竹田薬品工業株式会社 ピロリ菌のお話.jp http://www.pylori-story.jp/

医療法人社団 如水会 今村病院 http://www.josuikai.or.jp/index.html

快眠ですっきり!4つのステップでぐっすり快眠②

保健師の宮本です。

待ちに待ったお盆休みまであとひと踏ん張りですね!

 毎日毎日35℃超が当たり前になっており、体力消耗が凄まじいです。。

そろそろ雨が恋しい今日この頃。

 

 さて、先週に引き続き睡眠についてのお話です。

今回は「3.生活リズムを安定させる」「4.自分に必要な睡眠時間を知る」に焦点を当てていきます!

 

 

3.快眠するために生活リズムを安定させる

 快眠を得るために大切なのは、就寝前・就寝中だけではありません。

睡眠は習慣ですので、日中の生活リズムを安定させることがとても大切です。

 

というのも、人間の身体には体内リズムがあり、各体内器官の活動ペースや体温をはじめホルモン分泌などもリズムに沿って行われているからです。

 

生活リズムを安定することで「活動したいとき活動できる体」「寝るべきとき眠ることのできる体」になってくれます。

 

では、一つ一つの項目について確認していきましょう。

 

(1)起床・食事する時間同じにする

夜10時以降についつい夜食をとってしまったりすることはありませんか?

就寝に向けて身体がリラックス状態になっていくのに対し、食事・消化という刺激はリズムを崩す原因になるので、できるだけ避けるようにした方が良いでしょう。

また、≪寝る直前に食べる→睡眠中に消化せざるを得ない→寝ている間も内臓が活発に動く→眠りが浅くなったり胃もたれの原因になる≫とも言われています。

 

まずは、起床する時間と食事する時間を同じにすることが大切です。

毎日同じ時間に行動することで、身体もその行動に合わせてリズムを調整してくれます。

 

(2)起床したらすぐに太陽の光を感じにいく

 体内リズムを整えるうえで欠かせないことは、朝起床したら太陽の光を浴びるということです。

人間の体内リズムは太陽の光を浴びることでリセットされます。

また、太陽光を浴びることでセロトニンという覚醒ホルモンが分泌され、日中の活動を助けてくれます。

そして、このセロトニンが分泌されてから14〜16時間程度後にメロトニンという眠気を促すホルモンが分泌されるのです。

 

よって、起床して太陽の光をしっかりと浴びることで、日中の活動に活力を与え、就寝前に眠気を引き起こすことができるのです。

 

交替勤務で睡眠時間の切り替えが得意でない方は、上記を踏まえて太陽の光を浴びてみましょう!

 

4.快眠するために自分に必要な睡眠時間を知る

 ここまでで、快眠を得るための具体的な3つの方法についてみてきました。

最後に、これらの方法を活かすため自分に必要な睡眠時間を把握することが大切です。

 

必要な睡眠は人によって異なり、必要な睡眠がとれていないと日中の集中力や思考力の欠如、頭痛などを引き起こします。

 

自分に必要な睡眠時間を把握するために、以下の方法を実行しましょう。

 

①まず、あなたの起床したい時間を決め、毎日同じ時間に起床するようにします。

この計測期間中は休日も同じ時間に起床するようにして下さい。

②次に、上記の快眠を得るための方法を実行して就寝し、起床時の目覚めの良さと日中の活力について評価します。

前日の睡眠から15分程度ずらしていき、同じように評価をおこなっていき、あなたが気持ちよく目覚め、活力に溢れた状態で日中を過ごせる睡眠時間を見つけます。

 

【補足】

脳が覚醒している「レム睡眠」と呼ばれる時間帯に起床することで気持ちよく目覚めることができます。

そしてこのレム睡眠は90分のサイクルで繰り返される睡眠のうち、20分程度の割合で現れています。

よって、15分程度で睡眠時間をずらしていくことで、あなたのレム睡眠の時間帯、つまり気持ちよく目覚められる時間帯を見つけ出すことができるのです。

 

 また、起床時は気持ちよく目覚められたにも関わらず、日中に集中力や思考力の欠如、眠気等の症状がある場合は、睡眠の深さや長さが足りていなということ。

ここまで紹介してきた方法を再度確認して実行し、深い睡眠をとるようにするか、睡眠時間を伸ばすかを検討するようにしましょう。

 

~おまけ~

個人的に最近編み出した夏の快眠環境をつくる技は、以下の通りです。

  1. あらかじめ28℃設定で寝室を冷やしておく
  2. 寝る直前にクーラーをオンタイマー、扇風機(首降り)をオフタイマーにセット

※このとき私は 扇風機は2時間後に消えるように、クーラーは室温が上がってくる朝6:00~6:30頃に点くように設定しています。

 

皆さんも、風邪をひかない程度に上手く空調機器を使って猛暑を乗り越えましょう!

 

【参考】

iGOtit「なるほど」をあなたに http://igot-it.com/

産業医に関するご契約・ご相談は、メールまたはお電話にてお気軽に新規契約をご検討の方下さい。服部産業医SOSコールTEL:093-742-2204 受付時間 9:00~18:00 ≫新規契約をご検討の方フォームはこちら メールは、日・祝日を除き、24時間以内にご返信致します。
お問い合わせフォーム
TEL:093-742-2204 受付時間:9:00~18:00
電話をかける