服部産業医事務所の活動

冬の大敵!むくみ①

保健師の宮本です。
早いもので2014年もあと2か月ちょっと。
今年中にできることはやっておこう!ということで、今更ではありますが25歳にして自動車学校に入校してみました。
面倒くさがらず、春までに卒業することを目標に頑張りたいと思います!

 さて、今回は寒い時期の厄介者!
「むくみ」についてお話したいと思います。
このむくみは私の長年の天敵でもありまして、酷い時には目が開かなくなりお岩さん(例えが古い?)になります><
どうやらむくみやすい体質のようで、朝はもちろんお酒を飲んだり寝過ぎたり、ちょっと体調が悪いだけで顔(特にまぶた)がパンパンになります・・
顔だけでなく、靴下の跡がくっきりつく、朝は難なく履けていたブーツのジッパーが上がらない、夕方になると何となく靴が窮屈・・なんていうのもすべてむくみのせいです。

そもそもむくみとは何なのでしょうか?
簡単に言うと、むくみ=体の中に水が溜まっている状態です。
食べ物や飲み物から体内に取り入れた水分は、血液と共に血管(動脈)内を移動することで体の隅々まで酸素や栄養を運びます。
その後、水分の大部分は老廃物などと一緒に血管(静脈)へと回収され、尿として排出されます。
このとき取りこぼされた水分を回収するのがテレビや雑誌などでよく目にする「リンパ」というものです。
血管(静脈)に戻り切れなかった水分はリンパ管で回収され、再び静脈へと戻されます。
上記のように静脈に乗ることができた水分は尿として体の外に出てくれるので何も問題ないのですが、この循環がうまくいかないと体内に水分が溜まってしまうのですね。

この「リンパ(リンパ管・リンパ節)」には2つの大きな働きがあります。
 ①リンパ管:体内で不必要になった老廃物や水分を回収する
 ②リンパ節:体内に侵入してきた細菌が体中を巡らないよう、関所になる

リンパ管のポンプ機能として大きな役割を果たしているのは筋肉です。
特に足を動かすと筋肉が収縮して、リンパ管内の水分を送り出します。
また、腹式呼吸、血流、胃腸の蠕動運動などもリンパの流れを促します。
リンパの流れが悪くなると老廃物がたまり免疫機能が低下してしまうので、疲れやすくなったり、肌荒れ、肩こり、冷えなどの原因になるとかならないとか・・?!

リンパの流れって結構大切なんですね~!
次回はこのむくみの原因についてお話します。
お楽しみに!

安全運転管理者講習のお知らせ

山本保健師が安全運転管理者講習にて特別講演をします。今回山本保健師は同講習初デビューです。
安全運転のための健康管理について分かりやすく話をします。詳細は下記のとおりです。奮って参加ください。

日時:平成26年11月7日(金)15時~16時半

会場:黒崎ひびしんホール 中ホール (北九州市八幡西区岸の浦2-1-1)

テーマ:健康の確保は交通安全の第一歩

主催:一般財団法人 福岡県交通安全協会

リボン運動、いくつ知っていますか?②

こんにちは、保健師の山本です。
今度の連休から11月ですね。
この連休は私、所用により関西の方へ出かけます。
フェリーでの旅になりますし、出かけごとですので天候が荒れなければいいなぁと思う今日この頃です。

さて、前回よりアウェアネス・リボンについて取り上げています。
今回はその続きとなります。
色々な「リボン運動」があるということを、私も再認識しました。

③ブルーリボン
 ブルーリボンにもパープルリボン同様、いくつかの意味が込められています。
 日本ですと北朝鮮拉致問題のブルーリボンが有名ですね。
 ここでは受動喫煙の”ブルーリボン”について取り上げます。

●受動喫煙防止運動の”ブルーリボン”
 1999年にカナダで始まった受動喫煙防止運動。
 日本では、他のブルーリボン運動との差別化を図るため I Love Clean Air ブルーリボン運動(ILCAブルーリボン)と称します。
 1999年にカナダのブリティッシュコロンビア州リッチモンドにあるHugh Boyd Secondary Schoolが、ブルーのリボンをシンボルとする受動喫煙防止活動を開始。
 それが周辺に波及し、カナダ保健省が「Breath Air, Not moke」というキャッチフレーズを掲げ、運動を進めるまでとなりました。
 2003年ヘルシンキで行われた「タバコか健康か世界会議」ではブースを出し、参加者にブルーリボンを象ったバッジを配布して、運動の国際的なアピールも行っています。

④グリーンリボン
 グリーンリボンは、移植医療普及または環境保護運動のシンボルマーク。
 移植医療普及の方をここでは紹介します。

●移植医療普及の”グリーンリボン” 
 世界中で使用されている移植医療手術のシンボルマークで、キャッチコピーは「話そう。大切な人と。(We talk)」
 緑は「成長と生命のつながり」を意味していると言われ、臓器提供者と移植が必要としている待機患者の「いのちの繋がり」という意味をこめてつけられています。

⑤オレンジリボン
 オレンジリボンは、児童虐待防止運動のシンボルです。
 日本では、虐待で死亡する子供は1週間に1人といわれ、この不幸を根絶しようという運動は年を増すごとに拡大しています。
 厚生労働省は毎年11月を児童虐待防止推進月間に定め、各都市・各地域をリボンのオレンジの色で埋め尽くそうという計画を推進してます。

⑥ティール&ホワイトリボン
 ティール&ホワイトリボンは、子宮頸がん啓発活動のシンボルとしてアメリカを中心に世界中で活用されているとされます。
 ティールとは、英語で“コガモ”を意味しており、コガモの頭から首にかけての羽の色も表す。Cascading Style Sheetsで色を表す場合の値は「#008080」とされています。
 日本でのティールアンドホワイトリボン運動が一般的に認知されるようになったのは、2010年代に入ってからで、子宮頸がん予防ワクチンが日本で承認されたことがきっかけだと言われています。

⑦ゴールドリボン
 ゴールドリボンは、小児がん経験者のQOL向上支援のシンボルとして、アメリカではさまざまな団体がこのマークを使って小児がんの啓発や治療研究などの経済的支援を求める運動をしています。
 日本ではまだ歴史が浅い運動ですが、ゴールドリボンの活動は団体ごとにオリジナルデザインのシンボルマークを使ったり、それぞれの目的をもってゴールドリボン運動に取り組んでいます。

 このリボン運動、他にも様々なものがあります。
 いろいろな人の願いが込められたリボン、関心のあるテーマがあったら、身に付けてみてくださいね。

発がん性のある有機溶剤が特化則の規制対象になります

この度の法改正により発がん性のある9種類の有機溶剤が特化則の規制対象になり、特別有機溶剤として位置づけられることになりました。従来これらの有機溶剤の重量を5%を超えて含有するものについては有規則の規制対象でしたが、今後は1%を超えて含有するものに規制対象の範囲が広がり、しかも有規則でなく特化則で規制することになったというわけです。法改正の条文を読むととても分かりにくいのですが、ポイントは2つです。すなわち含有量が1%を超えると規制の対象になることと、1か月ごとに取扱い作業者の作業記録を残し、しかも30年間それを保存しなければならなくなったことです。詳しくは厚生労働省がいろいろな媒体を通じて広報を行っていますので、そちらを参照ください。

蜂に刺されての労災死

毎年わが国では蜂に刺されての労災死が20例程度発生しており、熱中症による労災死とほぼ同じ位の数発生していることになります。決して少なくない数字ですが、その多くはスズメバチに刺されたことによるアナフィラキシーショックによるものと考えられます。特に森林での伐採作業などはリスクが高く、気を付ける必要があります。たとえ事前にススメバチ毒への抗体検査を行い陰性であっても、アナフィラキシーは起こるようですので、ご注意を。

リボン運動、いくつ知ってますか?①

おはようございます、保健師の山本です。
もうすっかり秋らしくなりましたね。
秋はよく「○○の秋」なんて言われますが、皆さんは何の秋を楽しんでいらっしゃいますか?
私は今のところ芸術の秋を楽しんでいる感じです。
太宰府の九州国立博物館で先日より行われている台湾の故宮博物院展にはすでに足を運んで目玉の「肉形石」を見てきましたが、来月になってから今度はもう一つの目玉である「人と熊」も見に行く予定です。
この故宮博物院展は、東京国立博物館で9月まで行われていたものと九州国立博物館の国内2か所でしか実施されない特別展示ですので、興味のある方はぜひ足を運んで見られてください。
※ちなみに私は以前台湾に旅行に行った際に、東京の目玉だった「白菜」は偶然にも見学していました。

さて前置きが長くなりましたが、10月は「乳がん月間」ということで、各地でピンクリボンに関連するイベントが行われています。
ピンクリボンとは、乳がん啓発活動を表す世界共通のシンボルです。
「乳がんで悲しむ人を一人でも減らしたい」との想いから1980年代にアメリカで発祥し、2000年ごろから日本でも盛んになってきました。
乳がん検診の早期受診を呼びかけるために、行政、市民団体、企業などが独自のピンクリボンマークを掲げ、様々な活動を行っています。

こうしたリボンをアウェアネスリボン(Awareness ribbon)とよびます。
活動によって、形が変わることもありますが、短いリボンを輪にして折り、ピンで留めるのが基本スタイル。
訴える問題によってリボンの色が変わり、その色それぞれにメッセージを持っています。
そこで今回と次回の2回に分けて、いろんな色のアウェアネスリボンについてご紹介したいと思います。

①レッドリボン
 “レッドリボン”は、もともとヨーロッパに古くから伝承される風習のひとつで、病気や事故で人生を全うできなかった人々への追悼の気持ちを表すものです。
 この“レッドリボン”がエイズのために使われ始めたのは、アメリカでエイズが社会的な問題となってきた1980年代の終わりごろ。
 このころ、演劇や音楽などで活動するニューヨークのアーティスト達にもエイズがひろがり、エイズに倒れて死亡するアーティスト達が増えていきました。
そうした仲間達に対する追悼の気持ちとエイズに苦しむ人々への理解と支援の意思を示すため、“赤いリボン”をシンボルにした運動が始まりました。
 この運動は、その考えに共感した人々によって国境を越えた世界的な運動として発展し、UNAIDS(国連合同エイズ計画)のシンボルマークにも採用されています。
 
②パープルリボン
 ”パープルリボン”は女性への暴力の根絶や、膵臓がんの啓発と撲滅をはじめとする、社会や医療の各分野で用いられています。
 ここでは2種類のパープルリボンを取り上げます。

●女性への暴力の根絶を訴える”パープルリボン”
 パープルリボンは1994年2月、アメリカ合衆国ニューハンプシャー州のベルリンで、大人のレイプや虐待のサバイバー、医療専門家、セラピスト、法律関係者、関心を持つ市民らによって結成された、インターナショナル・パープルリボン・プロジェクト (IPRP)から始まりました。
 現在、40か国以上の国際的な草の根運動のネットワークになっています。
 日本では、NPO法人全国女性シェルターネットが中心となり、パープルリボン活動を展開しています。

●すい臓がんの啓発と撲滅を訴える”パープルリボン”
 1999年アメリカ・ロスアンゼルスにおいてすい臓がん患者遺族によって立ち上げられたすい臓がん患者支援団体、すい臓がんアクションネットワークは、すい臓がん撲滅を目指しパープルリボン活動を続けている。
 パープルリボンは、すい臓がんを「治るがん」にするための、がん研究支援、早期発見ツール、進行がんでも根治する治療開発の大切さを訴えるシンボルマークである。
 日本では2006年にパンキャンジャパン支部が設立され、2009年からNPO法人パンキャンジャパン、NPO法人キャンサーネットジャパン、日本イーライリリー株式会社の三団体が中心となり、「すい臓がんに光をあてる」のキャッチフレーズのもと、シンポジウムを中心とする、パープルリボンキャラバンを展開している。

今年も10月は超多忙です

例年どおり今年もこの10月は多忙な毎日を送っています。何より臨時の面談依頼が多く、他のスタッフにお願いできる分はお願いしているのですが、それでも今月はメモ帳一杯に臨時の業務が書き込まれています。毎年10月は講話の依頼の他に、臨時の面談の依頼が不思議と多く入ります。復職面談、過重労働面談、就業措置面談、メンタルヘルス相談などなど。臨時の依頼にはタイムリーに対応したいと思いますので、遠慮なくご相談いただければと思います。最近はこういう時期でも平常心で仕事ができるようになりましたが、これも年の効でしょうか。

知ってるようで知らないPM2.5②

保健師の宮本です。
先週に引き続き、PM2.5の話題です。
前回、「PM2.5=体に悪い」ということをお話しましたが、そもそも何故体に悪いのでしょうか。
PM2.5がどのように私たちの健康に影響を及ぼすかについてはまだ研究段階ですが、現在呼吸器・循環器等あらゆる分野・角度から
① 口や鼻を通して肺胞(肺を構成する組織)に入り込むと中で炎症を起こし、その炎症が全身に広がる
② 全身に広がった炎症によって自律神経のバランスが崩され、不整脈になりやすくなる
③ PM2.5など非常に小さい物質は、肺から直接血液中に入り込むことができる
ということが疑われています。

ここまで「体に悪い」ということが叫ばれているので、もちろん日本でも2009年に「健康に悪影響を及ぼさないであろう基準」というものが設けられました。
これがテレビ・ニュース等で見かける「1日35マイクログラム/㎥以下」「70マイクログラム/㎥以上で外出自粛の推奨」というものです。
PM2.5の原産国(!)でありこの30年で肺癌による死亡者数が5倍近くに増加している中国北京では993マイクログラム/㎥以上が観測されていることを考えると、日本がいかに大気汚染に警戒し、厳しい基準値設定をしているかがお分かりになるかと思います。

そんなPM2.5、何よりも「体内に入れない」以外健康被害から逃れる術はありません。
天気予報や各自治体のホームページで毎日の環境測定結果・予測をチェックし、1日平均値35マイクログラム/㎥を超えそうなときには
・マスクを着けて外出する
・外出後は洗眼、うがいをする
・洗濯物は外干ししない
・できるだけ換気は控える
・車を運転するときは窓を閉め切る
など、用心した方が良さそうです。

これまで2週に渡り散々「PM2.5がいかに体に悪いか」というお話をしてきましたが、実は発がんリスクの観点から見ると

PM2.5とアスベスト、煙草は同レベル(発がん性有)

なんです。
PM2.5を気にして締め切った部屋でスパスパ・・・では何の意味もありません。
むしろ逆効果です><

喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの慢性呼吸器疾患や、冠動脈疾患、心不全、脳卒中などの心臓・循環器疾患の方、高齢者、お子さんは特にPM2.5の影響を受けやすいと言われています。
PM2.5濃度に応じた対応はもちろん、現在喫煙されている方はご自分を含め周囲の健康のためにも「禁煙」「分煙」をお考えください☺☺

大阪の印刷会社が胆管癌発症で略式起訴された理由の1つに産業医の不選任が挙げられました

過去に多くの職業性胆管癌が発生した大阪の印刷会社がこの度刑事処分を受け、労働安全衛生法違反で略式起訴されましたが、その理由の1つに労働者が50人以上いたにもかかわらず、産業医を選任していなかったことが挙げられていました。産業医を選任していればはたして胆管癌の発症を防げたか否かは分かりませんが、いずれにせよ事業場としては職業性疾病の発生防止のために労働安全衛生管理体制を整えていることが求められており、われわれ産業医にとっても注目すべき事案だと思います。

電磁波過敏症

電話の基地局の近くにある事業所で勤務されており、電磁波の影響で頭痛に悩まされていると訴えられる方がおられます。実際に電磁波を測定しても非常に低いレベルですが、ご本人たちは頭痛が電磁波の影響と思い込んでおられる様子です。今年の春に参加した岡山の学会のあるセッションで知ったのですが、どうもこうした事例は電磁波過敏症といわれるものに該当するようです。すなわち日常生活で電磁波にばく露される機会が増えていることを背景に、刺激作用や熱作用を生じるよりもはるかに低いレベルの電磁波にばく露されることにより、頭痛や睡眠障害などの不特定の症状が生じているのではないかという不安を持っている方々です。人によって異なる多様な症状が特徴ですが、WHOは症状と電磁波ばく露とを結びつける科学的根拠はないと結論づけています。

産業医に関するご契約・ご相談は、メールまたはお電話にてお気軽に新規契約をご検討の方下さい。服部産業医SOSコールTEL:093-742-2204 受付時間 9:00~18:00 ≫新規契約をご検討の方フォームはこちら メールは、日・祝日を除き、24時間以内にご返信致します。
お問い合わせフォーム
TEL:093-742-2204 受付時間:9:00~18:00
電話をかける