服部産業医事務所の活動

薄着の季節の前にダイエット講座~今はやりの植物油編~

こんにちは、保健師の山本です。
今回はダイエット講座第2回ということで、「油」についてお話しして行きたいと思います。
ダイエットや美容によいとされる「油」は植物油と魚油の2種類。
そもそも最近話題の天然素材のオイルですが、いろいろなメディアで女優さんやモデルさんが紹介しているのを見たことがある人も多いはずです。
「美意識が高い人が選ぶくらいだからいいものなんだろうな。」ということは分かりますが、「天然素材のオイルの何がどういいの?」「どんな使い方をしたらいいの?」など、意外と知らないことも多いのではないでしょうか。
そこで、今回は植物性オイルの代表としてココナッツオイルとオリーブオイルにスポットを当て、違いや使い方をご案内します。

1.何かと話題のココナッツオイル
 いいことづくめで注目を浴びているココナッツオイルの効果は下記の通りです。

 A:脂肪をすぐに燃焼させエネルギーに変えて、脂肪のつきにくい体を作っ  てくれる。
 B:オイルが体に溜まった便を除去し腸の働きを整えてくれるため、便秘解  消。
 C:肌や髪に載せた後の付け心地が良く、顔から髪の毛、体まで全身の保湿   ができる。
 D:保湿力・浸透力に優れており、肌を健やかにしてくれる。妊婦の人は、  お腹が大きくなる4か月位からお風呂上がりにお腹に塗ることで、妊娠線  防止に役立つ。

○「食べる」ココナッツオイル使用方法
 熱に強いので加熱料理などにも向いており、バター代わりに使うとよいです。ただし、体に良いからと摂り過ぎると、中性脂肪やコレステロールを増加させる可能性があるので注意しましょう。

○「美容」のためのココナッツオイル使用方法
 風呂上りに保湿ローションやマッサージオイルとして、お肌に塗るだけ。さらさら軽いつけ心地なのに、しっかり保湿されます。砂糖や塩と混ぜてスクラブにする方法も。塩やグラニュー糖にココナッツオイルを混ぜて全体が湿るくらいにします。それをお風呂で体を洗った後、全身によくなじませます。塩やグラニュー糖が溶けてなくなるまで優しくマッサージし、溶けたら5~10分置いて流します。

2.人気者のオリーブオイル
 某人気俳優が担当する料理番組でドバっとかけることでも有名なオリーブオイル。その効果は以下の通りです。

 A:オリーブオイルの飲用は古代ギリシャから伝わる健康法で、インスリン  抵抗性の軽減作用し血圧を下げる効果も。HDLコレステロール値をあげ  て、血液中性脂肪を下げる作用や悪玉コレステロールを除去、胃酸の分  泌をコントロールして胃酸過多や胃潰瘍を防ぐなど、生活習慣病の強い  味方です。
 B:白髪に悪影響を及ぼす活性酸素を除去するビタミンEやオレイン酸、ポリ  フェノールなどの抗酸化成分が豊富に含まれている。
 C:痴呆症の予防、アンチエイジング、抗酸化作用

○「食べる」オリーブオイル使用方法
 エクストラバージンオリーブオイルであれば、そのまま飲むこともできますし、生野菜やパンにつけて召し上がるのもおすすめ。酸化しにくいので、焼く、炒める、揚げるなどの加熱料理にも向いています。さらにアイスやヨーグルトにかけて召し上がってもおいしいとか…。

○「美容」のためのオリーブオイル使用方法
 色々な美容効果もあるオリーブオイル。
 ヘアケアで使う時は、オイルを頭皮に塗り、頭頂部→側頭部→後頭部→生え際の順に指先でツボを押すようにしたり、頭皮にシワがよるように軽く押すようにマッサージします。こうすることでシャンプーで落としきれない毛穴の汚れをすっきりと落とし、頭皮のアンチエイジングまでしてくれます。
 またオリーブオイルは紫外線をよく吸収するため、肌に直接当たる紫外線の量を大幅に減らし、紫外線から肌を守ります。スポーツや外出時は、日焼け予防に顔や首すじなどに塗ってケアしましょう。ただ、オリーブオイルだけでは日焼けを完全に防げないため、上から日焼け止めやファンデーションで保護すると効果的です。

次回は「魚油」についてお話ししたいと思います。

健診結果、見てますか?「白血球」

 

   保健師の宮本です。

 

先週の赤血球(RBC)から始まった血球シリーズ第2弾、今週は「白血球(WBC)」です。

 

白血球(WBC)は、ばい菌やウイルスから体を守る「免疫」の主役。

炎症や感染症など「体にとって良くないこと」が起きると増加します。

 

【白血球数の基準値(成人)】

 基準値(男性) 3500~9200 (μl)

 基準値(女性) 3500~9200 (μl)

※血液検査の基準値については、診察を行う病院等によって異なります。

また、施設によって機器や試薬などの違いから検査値が多少変動することがあります。

 

Q.1 白血球数(WBC)から何が分かるの?

 白血球と一口に言っても

 

 ▶リンパ球・・・ウイルスの感染などによって増加

 ▶好酸球・・・アレルギーや寄生虫などの感染によって増加

 ▶隙塩基球・・・慢性骨髄性白血病などで増加

 ▶単球・・・感染症などの回復期に増加

 

というように様々な種類があります。

 

一般的に全白血球数におけるこれらの割合(内訳)は大体固定されているので、「どれが多いか/少ないか」で「今起こっている良くないこと」は何なのか考察できます。

 

例えば急性炎症(盲腸や手術など)の場合、白血球数は2万くらいにまで上昇することもありますし、白血球数が5万を超えるようなら白血病の疑いも出てきます。

 

Q.2 白血球数(WBC)異常は病気なの?

 喫煙や風邪なども「体にとって良くないこと」の一種といえますので、極端な数字で無い限りは過剰に反応する必要はありません。

風邪など比較的軽い病気による白血球数の変動は、回復と共に正常値に戻ります。

健診結果に受診や再検査を勧めるような文言が書かれている場合は、このような要因を取り除いた状況での検査が望ましいです。

 

※ただし、中には重篤な病気による影響という場合もあります。

 以下に示した病気はあくまでも一例です。

 他の要因と連動して初めて病気として診断されるケースもありますので、ご注意ください。

 

~白血球数(WBC)の数値が基準値より高い場合~

 ▶扁桃腺の炎症

 ▶肺炎

 ▶虫垂炎

 ▶白血病

 

~白血球数(WBC)の数値が基準値より低い場合~

 ▶膠原病

 ▶再生不良性の貧血

 ▶ウイルス感染

 ▶HIV(エイズ)

 ▶悪性貧血

 ▶敗血症

 

Q3. 健診の日は風邪気味だったし、わざわざ再検査しなくても良いですよね?

 Q2のように、白血球数(WBC)は風邪や喫煙など「わざわざ再検査しなくても良いんじゃないの?」と感じてしまうような要因にも影響されます。

もしかしたら、「要再検査」「要受診」という言葉に血相を変えて病院に行っても「お金の無駄だったな」と思うこともあるかもしれません。

 

実は献血(成分献血・400ml献血)でも白血球数の診断ができるんです。

 

 安心のために確認だけしておきたい!病院が嫌い!検査費が勿体ない!という方はとりあえず献血で調べてみてはいかがでしょうか。

献血でも「病院に行った方が良いですよ」と言われたり書かれていた方は、今度こそ病院に行くことをお勧めします。

 

 

 

 来週は少し寄り道をして、健診結果以外の話題を検討中です。

 

せっかくの健康診断、受けっぱなしにせずに結果を有効に使いましょう!

労災隠しが発覚するケース

・労災隠しが発覚するケースとしては以下があるようです。

・被災労働者や家族による通報・相談(56%)

・事業者による治療費の負担が膨らみ、補償額が削減された。

・当初軽いケガと思ったが、のちに後遺障害が残ることが見込まれる状態になった。

・事業者からの相談・報告(20%)

・被災者からの補償請求で、隠ぺいしきれなくなった。

・元請け・関係者からの相談・報告(17%)

・労災請求の審査または事情聴取(7%)

 

やはり労災事故が発生した場合には、きちんと労災申請・報告を行うとともに、被災労働者や家族に対しては真摯に対応することが必要ですね。

 

 

今シーズンのインフルエンザウィルスの型について

今シーズンのインフルエンザウィルスの型としては、従来の季節性A型(H3)が圧倒的に多く、新型A(H1N1)や季節性B型は非常に少ない状況になっています。昨年はこれら3つの型ともに流行り、1月以降はB型が比較的多かったのと対照をなしています。ウィルスの型もシーズンによって結構変わるものですね。

薄着の季節の前にダイエット講座~炭水化物編~

おはようございます、保健師の山本です。
寒さが緩んでくると気になるのがお腹周りや二の腕等冬の間についてしまった余分なお肉ではないでしょうか。
寒い時期は体温を保つために基礎代謝が上がるためダイエットにいい時期ではありますが、その分クリスマスやお正月、そしてこれからの時期は歓送迎会と美味しい物を食べたりする機会が多い、誘惑の時期でもあります。
そこで今回からは、薄着や健診前のダイエットの際に参考にしていただける小ネタをご紹介したいと思います。

1.最近のダイエットのキーワードは「糖質制限」
かつてダイエットの主流は「脂肪分の摂取を控える」でしたが、近年は「糖質制限」が話題となっています。

この時代背景には、2007年に米国医師会雑誌「JAMA」に掲載された、『低炭水化物ダイエット』があげられます。被験者の女性を4つのグループに分けて4つのダイエットを実行してもらったところ、カロリーを制限せず炭水化物を1日40g以下に減らした群が最も体重が減少したという報告です。
また、2008年にも「DIRECT試験」という大規模な臨床試験でも、最も体重が減ったのは糖質を制限したグループだったと報告されました。この研究は、40〜65歳でBMI27以上の人、2型糖尿病の人、冠動脈疾患の人の合計322人を、糖質制限食・脂質制限食・地中海食の3つのグループに分けて比較したものです。食事制限を2年間継続し、しっかり守れていた85%の人を比較した結果、最も体重が減ったのが糖質制限食で、カロリーは制限していなかったものの、実際はカロリー摂取量も減っていました。
これらの報告により、脂肪を減らすより炭水化物を減らした方が大きなダイエット効果が得られるという、それまでの脂質制限とは異なるダイエット法に注目が集まるようになってきました。
しかし、上記の糖質制限は非常に極端に糖質を制限するもので、その是非については今もさまざまな議論がなされています。

2.糖質制限のメリット・デメリット
糖質制限は、糖尿病予防やダイエットの観点から、非常に重要な考え方の1つです。もし、運動や肉体労働はせずに、デスクワークや家の中で過ごすことが多い人ならば、野菜や果物、お肉や魚、キノコや豆類などを食べることで必要な糖質はおおかた摂れてしまうでしょう。ご飯を食べたい! という欲求がそんなになければ、ご飯を食べなくてもよいと言っても過言ではないのです。
しかし、ご飯やパン、うどんやお蕎麦はおいしいですし、好きな人は多いと思います。※私もパンや麺類は大好きです。無理にこれを制限すると、ストレスがたまって逆に暴食してしまったり、何より機嫌が悪くなったりします。ですから、上手に賢く食べることを考えたほうがいいと言えます。
白米よりも胚芽米や麦、雑穀などを活用して、食事の最後に量を軽めに。とくに大麦。大麦には不足しがちな水溶性食物繊維が豊富に含まれていて、さまざまな健康効果が報告されています。
実は、先の「DIRECT試験」には続きがあり、確かに糖質制限食のグループは体重減少効果が大きいのですが、5カ月目くらいが最も減って、その後少しリバウンドしています。それに対して、地中海食(イタリア、スペイン、ギリシャなどの地中海を囲む地域で食されている、野菜、果物、魚に、シンプルなパスタにオリーブオイルの食事)では、当初の体重減少は糖質制限食ほどではないものの、リバウンドが少なく、最終的には同等の体重減少となるという分析結果でした。さらに最近の研究で、糖質をとらないと、血液中の造血幹細胞が減ってしまうということがわかってきました。
加えて日本糖尿病学会は糖質制限食について、「総エネルギー摂取量を制限せずに、炭水化物のみを極端に制限することは、その本来の効果のみならず、長期的な食事療法としての遵守性や安全性など、重要な点についてこれを担保するエビデンスが不足しており、現時点では勧められない」と提言しています。
血糖値コントロールのために糖の摂取には十分な配慮が必要ですが、必要なエネルギーの摂取や、食物繊維、ビタミン&ミネラル摂取のためにも、バランスのよい食事が重要ということです。
また、運動をよくする人や肉体労働に就いている人などは、糖質によるエネルギーの摂取は不可欠です。

3.ではどんな糖質制限をすればいいのか?
 糖質制限や炭水化物ダイエットが話題となって、糖質や炭水化物に悪者のようなイメージを持たれている人もいるかもしれません。ここでまず、糖質と炭水化物の違いを簡単に説明しましょう。
わかりやすくシンプルにいうと、炭水化物から食物繊維を除いた部分が糖質。お米の場合、玄米から糠や胚芽を取り除いて白い糖質の部分だけにしたものが白米です。つまり、玄米には食物繊維が豊富に含まれていますが、白米になるとほとんどが糖質というわけです。
 
糖質はとりすぎると肥満や糖尿病の原因となりますが、食物繊維は積極的にとりたい栄養素。私たちは水溶性食物繊維の多くを炭水化物から摂取しています。糖質制限はいいけれど、それと同時に食物繊維が減ってしまっては、マイナスです。つまり、量だけでなく、質を考える必要があります。
玄米と白米を例に挙げましたが、ほとんどの炭水化物には、精製されているものと精製されていないものがあります。白米のほか、白いパン、白いうどんなどは精製されて栄養分が取り除かれ、食後の血糖値を急激に上げやすく、太りやすいのですが、大麦、ライ麦、玄米などの精製されていない炭水化物はゆるやかに血糖値を上げ、食物繊維のほか、ビタミン・ミネラルも豊富。しっかり摂取したい炭水化物といえます。
 
次回はダイエット中の方は敬遠しがちな「油」についてお話ししたいと思います。

健診結果、見てますか?「赤血球」

 保健師の宮本です。

健診項目のお話も今週で4回目になります。

全部網羅するにはどれだけかかるか分かりませんが、たまには寄り道しながら細々と続けていければと思っています。

 

今日は血液検査項目の1つ、「赤血球(RBC)」です。

赤血球数(検査)とは、その名の通り血液中にある赤血球の数を調べる検査です。

 【赤血球数の基準値(成人)】

  男性 420~554(*104μl)

  女性 384~488(*104μl)

 

Q.1赤血球数(RBC)って何?

 血液の約45%は血球と呼ばれる成分でできています。

この血球には「赤血球」・「白血球」・「血小板」の3種類があるということは有名ですが、そのうち95%は赤血球、更にこの赤血球はほぼヘモグロビン(Hb)と呼ばれるタンパク質で成り立っています。

(哺乳類の血液が赤く見えるのは、このヘモグロビン(Hb)が赤色のためです。)

赤血球の働きとして最も重要な役割は、肺で取り込まれた酸素を全身に運ぶ働きです。

 

Q.2赤血球数(RBC)異常は病気なの?

●基準より少ない場合(いわゆる「貧血症」)

 貧血にはその原因によって数種類に分類されますが、約90%は鉄分不足で起こる鉄欠乏性貧血といわれています。

Q1でお話したように、酸素の運び屋である赤血球の人員不足で酸欠状態が続くことによって以下のような症状が現れます。

 症状 疲労感・めまい・頭痛・集中力の欠如など

 女性は生理や妊娠・出産などで鉄を失う量や必要量が多いため、貧血になりやすいです。

逆に言えば男性の貧血症は稀です。

胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃・大腸がんなど「見えない部分で出血している」可能性がありますので、特に男性は早めに精密検査を受けることをお勧めします。

 

●基準より多い場合(「赤血球増多症」「多血症」などと呼ばれます)

 栄養過多(肥満)や一時的なもの(主に脱水で起こる相対的多血症など)、ストレス性のもの、原因不明のものまで多々ありますので、赤血球数が多いからといって全ての人が多血症(赤血球増多症)とは言いきれません。

一方で血液の病気によるもの(真性多血症)や慢性閉塞性肺疾患や睡眠時無呼吸症候群、子宮筋腫、肝・腎臓がんといった病気の症状(続発性多血症)として現れることもあります。

「いきなり数値が増えた」ときは精密検査を受けた方が安心です。

 症状 頭痛・めまい・倦怠感・呼吸困難(感)・腹痛・高血圧・皮膚の痒み・

    顔面紅潮・結膜の充血の他、血栓ができやすくなりますので脳梗塞・

    心筋梗塞などの原因になることも

 

Q.3赤血球数(RBC)の異常はどうしたら治るの?

 Q2を読んで下さった方はお分かりのように、赤血球数異常には「自力で治せるもの」と「自力で治せないもの」に二分します。

まずは自分の赤血球数が少なすぎる・多すぎる原因は何なのかを明確にするため、一度検査を受けてみてください。

そのときに「鉄が足りてないからですよ~」や「水飲んでください」「ちょっと痩せてみましょうか」と言われた方は「自力で治せるタイプ」です。

病院で注意されたことを心がけて生活してみてください。

 

Q4.「鉄が足りない」と言われたけど、サプリメントを飲んだら良いの?

 病院で処方される鉄剤とサプリメントの鉄剤では、鉄分の含有量や吸収性で雲泥の差があります。
早急に貧血を治したいなら病院で処方された鉄剤を内服した方が良いです。

日常生活に支障はないけど、ちょっと貧血気味できついな~という程度の方は食事で鉄剤を摂るという手もあります。

ただし鉄の多い食材を食べるだけでは不十分。

鉄の吸収を助けるタンパク質やビタミンC、赤血球をつくるのに欠かせないビタミンB12と葉酸も一緒に摂ると効果的です!

鉄分この他にも、バランスの良い食事・規則正しい生活・ストレスを溜めないなど「貧血に良い」とされていることを心がけてみましょう。

それでも改善が見られないようであれば鉄剤を検討してみても良いかもしれません。

 

 赤の次は白、次週は白血球に着目したいと思います。

せっかくの健康診断、受けっぱなしにせずに結果を有効に使いましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

今年の確定申告を終えました

先週でしたが、早くも今年の確定申告を終えました。前回より収入が減ったにもかかわらず、今回は所得税追徴になりました。変だなと思って顧問税理士さんに聞いてみますと、どうも昨年息子たちが社会人になり私の扶養から外れ、さらには私が肩代わりして払っていた息子たちの国民年金保険料の支払い額が減ったことにより、所得控除額が減ったことも影響しているようでした。これからしっかり働いて追徴します。

産業医に関するご契約・ご相談は、メールまたはお電話にてお気軽に新規契約をご検討の方下さい。服部産業医SOSコールTEL:093-742-2204 受付時間 9:00~18:00 ≫新規契約をご検討の方フォームはこちら メールは、日・祝日を除き、24時間以内にご返信致します。
お問い合わせフォーム
TEL:093-742-2204 受付時間:9:00~18:00
電話をかける