服部産業医事務所の活動

葉酸、ご存知ですか?

 保健師の宮本です。

先週末は雨降りで、急激に気温が下がったような気がします。

そろそろタオルケット1枚では風邪を引きそうな予感・・・

 

 さて、今日は栄養素の中から「葉酸」のお話です。

保健指導では体重の増減が激しい方にもお声をかけているのですが、この1年ちょっと、実際にお会いした際に「実は妊娠中で・・・」「先日まで産休だったんです」と仰る方が何人かいらっしゃいました。

(そりゃあ体重の増減も大きいわ!)

「葉酸」はそんな時によく話題に上がる代表格と言っても過言ではありません。

 

葉酸とは?

 既にお子さんがいらっしゃったり、身近に妊婦さんがいらっしゃる方はご存知の方も多いかと思います。

端的に言うと、葉酸は水溶性のビタミンB群の一種です。

そもそもビタミンとは他の栄養素のはたらきを円滑に進めるための潤滑油のようなはたらきをしています

人の体を車に例えるなら、炭水化物やたんぱく質が車を動かすためのガソリン、ビタミンは車のエンジンを動かすためのエンジンオイルに当たると考えて頂ければ分かりやすいですね。

 

葉酸が不足すると?

 葉酸が不足すると体調にどのような変化が現れるのでしょうか。

葉酸不足は、悪性の貧血(巨赤芽球性貧血=DNAの合成障害が原因で起こる貧血)や口内炎、食欲不振、舌炎、下痢、顔色が悪い、など様々な症状をもたらします。

 

妊娠と葉酸

 近年重要視され、有名なのが妊婦の葉酸不足です。

というのも、葉酸不足は胎児の神経障害(神経管閉鎖障害など)発症リスクを上げるといわれているんです

胎児の細胞分裂が盛んな妊娠初期(4週~12週)は、妊娠期間の中でも最も気を付けなければならない時期に当たります。

そのうえ、妊娠中は胎児に栄養や血液を送るうえでどうしても貧血になりやすい状態です。

普通の人が生活するうえでは普段の食生活で葉酸は足りているかもしれません。

ですが、妊娠中は特に葉酸の摂取に気を付ける必要があります。

 

過剰摂取の影響は?

 現在のところ摂り過ぎによる疾患は現れていません

葉酸は水溶性ビタミンなので、過剰分は腎臓から尿の中に排出されます。

そのため、過剰摂取に敏感になる必要はないと考えられています。

 

1日の必要摂取量はどのくらい?

 成人男女の所要量 1日200μg

 妊婦の所要量 1日400μg (成人男女の2倍!)

 授乳婦の所要量 1日280μg

 許容上限摂取量 1日1,000μg

 

 

以下、葉酸の含まれている食品を紹介します!

  • ほうれん草
  • 枝豆

 葉酸は緑色の野菜に比較的多く含まれていると言われています。

サラダ菜などは葉酸が含まれている他、鉄分も含まれていますので女性に不足しがちなものを補ってくれます。

できることなら熱を通さずそのままの状態で食べることによって体に吸収しやすくなります。

迷ったときには「とりあえず」緑色の野菜を!

 

  • 納豆

 納豆は葉酸に加えてカルシウムなども含まれています

また、納豆は加工する必要がなく購入してそのまま食べることができるので、手軽に食生活に取り入れることができます。

 

  • 海藻

 ワカメや昆布はもちろん、海苔も立派な海藻です。

涼しい時期ならもずくやところてんなんかも良いですね。

 

 上記の他にも果物や甘栗などにも葉酸が含まれていますので、おやつ代わりに食べるとGOOD!

食べ過ぎには注意して、体調なども考慮しながら食生活の見直しをしていきましょう。

 

おまけ 

 厚生労働省の推奨している摂取量を食生活だけで摂取するのはとても厳しいといえます。

そこで、葉酸サプリメントなどの栄養補助サプリを服用して効率よく摂取する方法も。

サプリメントを服用すると効率よく摂取することができますが、副作用や飲み合わせの問題もあります。

かかりつけ医や薬剤師に相談したうえでの服用をお勧めします!

 

参考

葉酸不足|妊娠中の葉酸摂取、食べ物について

http://www.truckrepairny.com/index.html

病院・薬・サプリメントの情報満載! healthクリック

http://www.health.ne.jp/

労働衛生週間説明会で特別講演を行いました

先週4日(金)に久留米労働基準協会主催の全国労働衛生週間説明会にて特別講演を行いました。テーマはご依頼のあった「過重労働による健康障害防止」についてでしたが、いつもは1時間以上をかけて話をする内容を45分で行いましたので、かなり急ぎ足になりましたが、どうにか用意していた内容は網羅することが出来ました。会場は石橋文化センター内にある共同ホールでしたが、とても環境の良い公園内にあり、気持ちよく話をすることが出来ました。この場を借りて主催者の方々に感謝申し上げたいと思います。

進化する現場での熱中症対策

現場での熱中症対策として、就業中の水分、塩分摂取量を各作業者に細かに記録させることは、最近では普通に行われるようになってきましたが、今年はさらに就業中の排尿時間や尿の色まで申告させる現場も出てきました。すなわち排尿がなかったり、尿の色が濃ければ脱水が進んでいると判断して作業を中止させ、熱中症の発生を未然に防止するというものです。こうして現場での熱中症対策はますます進化を続けており、この暑いなかでも熱中症の発生を最小限に抑えています。

健康診断の後、なぜ保健指導をしなければならないのか?

おはようございます、保健師の山本です。
私は健康診断の結果を元に保健指導を行うことが主な仕事ですが、色々な方から(それこそ経営者級の方から一般職の方まで幅広く)時々ですが聞かれることがあります。

「どうして(保健指導を)受けなければいけないの?」

これを見ている方も一度は思ったことがありませんか?

元々使用者には、労働契約法第5条にて「使用者は、労働契約に伴い、労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働をすることができるよう、必要な配慮をするものとする」と危険物質や有害物質への対策やメンタルヘルスへの対策も含めた、使用者企業の従業員に対する安全配慮義務を定めています。
具体的な義務は以下のように主に労働安全衛生法に定められており、こうした義務を果たさずに労災が起きてしまった場合、使用者(企業)は労働基準監督署から指導・是正命令を受けたり、裁判で多大な責任を問われてしまうケースが多く起きています。

ご存知の方も多いと思いますが、従業員の健康診断及びその事後指導は使用者の責任で行わなくてはなりません。【安衛法66条】
対象となる方は、正社員及び1年以上の雇用の見込みがあり、1週間の労働時間が正社員の4分の3以上の従業員の方です。
尚、50人を超える労働者を使用する事業者は、定期健康診断を行ったときは、遅滞なく定期健康診断結果報告書を労働基準監督署に提出しなければなりません。【安衛則52条】
※全ての健康診断で健康診断結果を労働者へ通知するとともに健康診断個人票を作成して5年間保存しなければなりません。

ここからが、今回のテーマでもある健康診断後の事後指導です。
健康診断を行っただけで終了してしまっては法律で定められた使用者の義務を果たしたとは実は言えません。

事業者は健康診断の結果に基づき、当該労働者の健康を保持するために必要な措置について、医師又は歯科医師の意見を聴き、その必要があると認めるときは実情を考慮して、就業場所の変更、作業の転換、労働時間の短縮、深夜業の回数の減少等の措置を講ずるほか、衛生委員会等へ報告し適切な措置を講じなければなりません。【安衛法66条の4、5】
また、特に健康の保持に努める必要があると認める労働者に対し、医師又は保健師による保健指導を行うように努めなければなりません。【安衛法66条の7】

このように、健康診断後の保健指導もきちんと法的根拠をもったものです。
お忙しい中ではありますが、自身の健康について振り返るいい機会ととらえ、ぜひ私や宮本保健師とあっていただけたらと思います。

健診結果、見てますか?「ピロリ菌」④

 

  保健師の宮本です。

先日の台風は久しぶりの直撃でしたね。

戸畑構内では根から桜の木がなぎ倒されたというお話を伺いました。

9月に入ったばかりですので、まだまだ台風の季節は終わりません(><)

 

 さて、今日はいよいよ「ピロリ菌シリーズ」最終回です。

ピロリ菌を除菌することで、どのような生活が待っているのでしょうか?

除菌した人もそうでない人も、ぜひ参考にしてください。

体の為に大切な知識となります

 

除菌後はどうなる?

 ピロリ菌を除菌すると潰瘍が治癒するので、それに伴う症状は改善されます。

しかし、ピロリ菌の有無を自覚することは困難なので、除菌しても症状はあまり変わりません

それでも多くの人は除菌できたことを知ると「胃の調子がよくなった」といいます。

 

実際、胃の機能や胃酸分泌能は多少改善しますし、中には食欲が出て太る人もいるでしょう。

「慢性胃炎」が改善することで、自覚的にもよくなるのかも知れません。

ただし、自覚症状の改善については客観的な評価が難しいこともあり、医学的な確認はまだきちんと出来ていない状態です。

 

 

除菌後の不快感

 一方で、除菌後に不快感を訴えるケースもあります。

特に、高齢者などで胃の入り口が緩んでいる場合には除菌前よりも強い胃酸が逆流して、胸焼けなどの症状が起こることも。

これを「胃食道逆流症」あるいは「逆流性食道炎」といいますが、胃酸を抑える治療は薬で容易に可能なので、さほど心配することはありません

 

除菌後に何らかの症状が現れた場合には、その原因を検索するために胃の検査を受ける必要があります。

潰瘍の再発はないか、胃食道逆流症(逆流性食道炎)はないか、これまで気付かなかった病気はないか・・・など、あらゆる角度から原因を調べましょう。

 

多くの場合、除菌後の内視鏡検査では胃粘膜の糜爛(びらん)やただれは改善しています。

しかし、逆に胃や十二指腸に軽い糜爛が現れるケースも少なくないのです。

 

 

除菌後も定期的な検診を!

 除菌によって胃がんの発生リスクが減少するとはいえ、0になるわけではありません

もともと数十年間も感染状態が続いていた中高年者は胃がんになるリスクが高く、除菌後も定期的に胃の検査を受けることが望ましいとされています。

それ以外に、除菌後の日常生活において気をつけることはありません。

 

しいて言えば、食欲が増して食べ過ぎに注意することくらいでしょう

幸いにも、再感染率は年1%程度と極めて低いことが知られています。

これは現在の日本の生活環境において感染が減少していること、また成人では感染が容易には成立しにくいからだとか。

 

もちろん、再感染の可能性も0ではありません。

もしも潰瘍の再発が疑われるようであれば、ピロリ菌の感染状態や内視鏡などの検査で原因を追求するよう心がけてください。

 

 

ピロリ菌の感染は予防できる?

 感染経路が特定されていないため、これといった対策もないのが現状です。

しかし、現在の感染状況から判断すると上下水道が整備され、なおかつ居住環境がよくなっていることが感染を起こりにくくしている一因であることに違いはありません。

また、若い世代の感染率が著しく下がってきているので、数十年後の日本は各年代ともに感染率の低い「先進国型」になると予想されます。

 

ただし、成人でも感染する機会が0になったわけではないので、口に入れるものには注意が必要です。

特に、開発途上国で生活する際には非衛生的な水や食べ物に細心の注意を払い、出来るだけ口にしないほうが感染のリスクは減るでしょう。

 

また、感染源になりうる大人を治療対象として接触する子供を感染から守り、最終的には国民全体の感染が抑止できるのではないか・・・という意見もあります。

特に、これから子育てをする人は子供にうつさぬよう努力しなければなりません。

子供と密に接触する人はピロリ菌の検査を受け、感染しているようであれば口移しで食事を与えることは慎むべきです

もちろん、除菌治療を視野に入れてもいいでしょう。

 

 胃の不快感が続く、健診で「ピロリ菌陽性」の結果が出たなど思い当たる節がある方は、是非一度お医者さんに相談してみてください!

それではまた来週!

 

 

引用

ピロリ菌にご用心! http://www.pyloricaution.com/

産業医に関するご契約・ご相談は、メールまたはお電話にてお気軽に新規契約をご検討の方下さい。服部産業医SOSコールTEL:093-742-2204 受付時間 9:00~18:00 ≫新規契約をご検討の方フォームはこちら メールは、日・祝日を除き、24時間以内にご返信致します。
お問い合わせフォーム
TEL:093-742-2204 受付時間:9:00~18:00
電話をかける