服部産業医事務所の活動

今年はインフルエンザワクチンの早期接種を

今年はインフルエンザの流行入りが例年より早くなることが予想されていますし、ワクチンの在庫が少ないとの情報もありますので、予防接種を予定されている方は、早めに接種されることをお勧めします。接種後抗体ができるまでに2~3週間はかかりますので、流行入りまでには間に合わせたいものです。私も近々予防接種を受ける予定です。

甘くておいしい物のヒミツ①

おはようございます、保健師の山本です。
過ごしやすい季節になり、休日の外出も天気が良ければしやすくなってきましたが、皆さんいかがお過ごしですか? 

さて、今回から2回に分けて、「甘い物」についてお話ししたいと思います。
「疲れたなぁ」と思ったときにチョコレートを1片、口に放り込んだときの幸せ、これはもう至福のときと言っていいでしょう。
小さい幸せですが、ほんわかした気持ちになります。※ただし、私のような甘党に限るかもしれませんが
しかし、「もう1片、もう1片」と食べ進んでいくうちに、チョコレートが1枚なくなっていること、ありませんか?
よくあること……、などと笑ってはいけませんが、本当によくある話です。
実は、甘いものを食べるという行動には、体に良い側面と悪い側面の両方があります。
それでは早速お話していきます。

●甘い物の「いいところ」  
最初に、体に良い面からお話します。  
まず甘いものの主成分、すなわち糖分は、脳の栄養素として活用されます。
脳は身体の重量の2%程度と言われていますが、そのエネルギー消費量は18%。脳は燃費が悪いのです。
そのため、取り込んだらすぐにエネルギーとして変換できる「糖分」を主な栄養素として使う必要があります。
たんぱく質や脂質がエネルギーとして使われているという事実があるため「主な」としましたが、脳のエネルギーの99%は糖分だと言っても過言ではありません。
ですから、デスクワークの疲れなどは甘いものを食べると一瞬にして吹き飛ぶのです。
もう1つ、「疲れている時に限らず甘いものを食べると幸せな気分になる」ということが挙げられます。
「エンドルフィン」という幸せを感じるホルモンが多く出るのです。
「幸せホルモンが出るから心がほっこりする」「疲れも吹っ飛ぶ」とてもありがたい効果です。

●甘い物の余談
「運動する前は甘いものを食べたほうがいいのか?」 皆さんはどう思いますか?
これはタイミングが非常に大事です。
運動するときは、筋肉に含まれているグリコーゲンが必要ですが、グリコーゲンの素は糖質です。
ですので、試合の直前に糖質を補給するのではなく、補給した糖質が筋肉に沈着する時間の余裕を持って補給するのが良いとされています。
そういう意味では、糖質であれば何でもいいので、おにぎりやパン、麺類、イモ類といった甘くない食品で糖質を補給するほうが必要量を食べやすいのではないかと思います。
また、試合後も試合で使ったグリコーゲンを補給するために、糖質を多めに摂るようにすると疲労回復が早いです。
次回はどのように甘い物を摂ると罪悪感がわかないか、ということについてお話ししたいと思います。

みかんの底力①

 保健師の宮本です。

気づけばもうすぐ11月。冬もすぐそこまで来ています。

冬と言えば「こたつにみかん」という方も多いのではないでしょうか。

グレープフルーツやオレンジなどの輸入柑橘類が増えてきたとはいえ、みかんは依然として庶民の味の代表と言えます。

事実、総務省の「家庭年間調査」によると、家庭で1年間に最も多く買われている果物はみかんだそうです。

ちなみにその量は21kgで、第2位のりんご(16kg)や第3位のバナナ(15kg)を大きく引き離しています。

そんな日本人に親しまれているみかんの中にはたくさんの驚くべきパワーが秘められているのです。

今回は、この「みかん」をテーマにしました!

 

 

みかん(果実)に含まれる成分

 果物や野菜のほとんどは水分ですが、ビタミン類と繊維質が多く含まれています。

みかんには特にビタミンCが多く含まれており、成人の一日当たりのビタミン所要量(50mg)はみかんMサイズ2個で採ることができますimg_vitamin

ちなみに、みかん1個のカロリーは、ショートケーキの10分の1程度なのです。

小腹が空いたらスナック菓子やケーキではなく、じゃんじゃんみかんを食べてください(><)

(病気の関係でお医者さんから果物ストップが出ている方を除く) 

 

ビタミン:ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンE

ミネラル:カリウムなど

有機酸:クエン酸

ポリフェノール類:フラボノイド化合物(ヘスペリジン)、ヘスペリジン

炭水化物:セルロース

その他

オーラプテン(香り成分)、シネフリン(酸味成分)、テルペノイド(香り成分)、ナリンジン(苦み)、β−カロチン、β−クリプトキサンチン、ペクチン、ノミリン、リモネン(香り成分)

 

 

みかん(葉や根)に含まれる成分

 普段捨ててしまうような葉っぱや根っこにも栄養素がたっぷり!

 

DLGG(葉緑体の中の脂質):タイ料理などに香辛料として用いられるプルット(コブミカン)の葉に含まれる

アクリドン:ミカン科のカンキツ属などの根皮に含まれる

 

栄養たっぷり!なみかんに期待できること

・病気の予防(風邪、生活習慣病、アレルギー、夜盲症、各種がん)

・美肌(美白・潤い)

・疲労回復

・便秘解消(大腸がんの予防にも)

 

 がん予防には1日 1個~2個食べることが大切だそうです。

これは成人の1日当たりのビタミン所要量(50mg)と同じですし、そこまで難しい個数ではないですね。

 

正しい保存方法

  • 風通しの良い涼しい場所に保存する
  • 箱で買った場合はふたを開けておく
  • 高温度・湿度は×!!3~5℃が適温
  • 冷蔵庫には入れない
  • 腐っているものはすばやく取り除く(カビが周囲に広がらないように)

 

 紹介したいことが多すぎて、みかんの話題でまさかの2本立て・・・!

来週は効果的なみかんの食べ方・使い方についてお話します。お楽しみに。

 

参考・画像

 のま果樹園 http://www.kajuen.co.jp/

産業医大ソフトテニス部OB会に出席しました

24日に八幡西区のアートクレフトにて産業医大ソフトテニス部(私の学生時代は軟式テニス部と呼称)のOB会が開催されましたので、出席しました。今回は2期下の佐伯先生がこの度目出度く産業医大のリハビリテーション医学講座の教授に就任されたのを受けて、お祝いの会も兼ねていましたので、例年より多くのOBが参加していました。学生時代に一緒にテニスをした仲間たちとの昔話に花が咲きましたが、ずっと下の後輩で産業医として独立開業を目指している三菱電機名古屋の水口先生ともお話をすることが出来ました。先生は私を独立産業医の先駆けとして覚えてくれていたようで、光栄に思った次第です。いただいたOBの名簿によりますと、今回出席していないOBにも現在産業医として頑張っている先生がたくさんいるようであり、ソフトテニス部OB会の中でも今や産業医は1つの大きな勢力になっているといっても過言ではなさそうです。

「過重労働解消キャンペーン」が始まります!

20151006-2*長時間労働を減らし過労死防止へ *  厚生労働省は、長時間労働や過重労働などをなくすための取組を推進する  「過重労働解消キャンペーン」を11月に実施することを明らかにした。  同キャンペーンは、「過労死等防止啓発月間」の一環として2014年から開始したもので、  実施期間は11月1~30日。  主な取り組み内容は、「著しい過重労働および悪質な賃金不払い残業などの撲滅に向けた   監督指導」 「全国一斉の電話相談」「リーフレット、広報誌、ホームページなどによる周知・啓発」など。   

お菓子vsダイエット

こんにちは、保健師の山本です。 昼間と朝夕の寒暖の差が大きい日が続いていますが、風邪等体調を崩していませんか。 本日はダイエット中に控えたいものの1つであるお菓子の食べ方についてお話ししたいと思います。 ●ダイエット中に食べてよいお菓子の量はどれくらい? お菓子を心おきなく食べるには、食べてよいお菓子のカロリーをあらかじめ確認しておくことが大切です。 ダイエットしていない人のおやつは大体1日の食事のカロリーの10%ぐらいを目安にします。 成人の1日の摂取カロリーは1800~2200kcalですから、180~220kalがおやつに使ってよいカロリーです。 ダイエットの場合は少なめに食べたほうがよいので、100~150kcalぐらいにとどめるのがよいでしょう。 クッキーなら2枚、おせんべい2枚、まんじゅう・水ようかんなら1個。ショートケーキ半分、ミルクの板チョコ半分、あんパン半分、アイスクリームカップ半分、ヨーグルト1カップなどです。 まずはおやつを購入する際カロリー表示を確認する習慣から身につけましょう。 ●ダイエット中に食べても罪悪感が湧きにくい食べ物 ダイエット中とはいえ、我慢しすぎてストレスをため込むのも問題です。 健康的にダイエットできるおやつをここではご紹介します。 たとえば、ゼリーは低カロリーで食物繊維も豊富。 寒天ゼリーやこんにゃくゼリーはその中でももっともおすすめです。 甘さがどうしても欲しいなら、秋ですと梨や柿など季節の果物や、甘栗、干し芋、蒸したサツマイモのなどを食べましょう。 これらの食品には、食物繊維やミネラルも豊富に含まれて便秘解消、美肌にも効果的です。 ●おやつを食べても太りにくい時間 ダイエット中だけどおやつが食べたくなる時はあります。 そんな時はおやつを食べる際にほんの少し気を使うだけで食べ過ぎが抑えられるため実践してみましょう。 おやつは飲み物と一緒に食べると水分を含み、少量でも満足度が高まります。 冷たいものよりも温かいもののほうが時間をかけて飲めるのでおすすめ。コーヒー、紅茶、ハーブティーなど好みのものを選びましょう。 ただし、お砂糖やミルクを入れると飲み物にもカロリーが生じるため注意が必要です。 また、脂肪細胞に脂肪を溜めるBMAL1というたんぱく質が分泌される時間を避けるのも大切。 幸いなことにおやつの時間の午後2~3時には、分泌がもっとも低下します。分泌量が増えるのは、22時から午前2時ごろ。 この時間帯にはおやつを食べるのを控えましょう。 もちろんダイエットしたいならこの時間の夜食も厳禁です。 甘党の皆さん、上手におやつを摂ってダイエット中のストレスを解消していきましょう。

眠気覚まし:ひと眠りVSコーヒー

 保健師の宮本です。

今日は久々に、目に留まった記事をご紹介します!

 

 もうクタクタで今にも倒れそうだけど、仕事を終えるまでもう少し頑張らないと・・・皆さんはそんなとき、コーヒーを飲んで気分転換しようと思いますか? 

それとも、ほんの少しだけ横になりますか?

そのどちらが良いのか、科学的な根拠を取り上げた記事です。

 

 

「ちょっとひと眠り」のメリット(ひと眠りするべき場合)

 総合的に見てメリットが大きいのは、コーヒーより昼寝です。

昼寝は脳の記憶力を高め注意力を高め脳の認識能力を全般的に向上させます。

おまけに、カフェインは切れると効果が一気に薄れますが、昼寝にはそれがありません

 

カリフォルニア大学サンディエゴ校心理学部が実施した画期的な研究から、60~90分の昼寝は、知覚学習や、運動スキル学習(技能を繰り返すことで身体で覚える記憶)、そして言語記憶の改善に、カフェインよりはるかに大きな効果を発揮することがわかっています。

 

「ひと眠り」のデメリット

 昼寝の欠点は、時間がかかることです

60~90分は寝たいところですが、常にそんな余裕があるとは限りません。

学術誌『Nature Neuroscience』に掲載されたSara Mednick博士の研究によると、10分から30分ほどの「パワーナップ」でもコーヒー1杯分より効果があるようですが、タイミングをうまく計る必要があります。

 

昼寝の時間が30分以上で、しかし、1回の睡眠周期である60~90分以下である場合は、睡眠慣性のせいで機敏さが失われ、頭がさらにぼんやりしてしまうでしょう

睡眠慣性とは「寝続けていたい」という脳が持つ習性で、私たちが毎朝目覚めたときに体験しているものです(頭がボーッとする状態はおなじみですよね)。

場合によっては、頭がスッキリするまで数時間を要することもあります。

 

また、昼寝を午後の遅い時間にとるのは避けましょう

概日リズム(体内時計)が狂ってしまうからです。

その日の夜の睡眠まで乱されてしまうと、翌日はさらに疲労感が増すハメになります。

 

「ひと眠り」まとめ

 時間があったら、まずは昼寝をしてみましょう。

ただし、実際に眠る時間は20分程度にします(前後の余裕を見て、30分の時間をとると良いでしょう)。

また、脳がもっとも疲れている午後の1時から3時の間に昼寝をするようにしてください。

 

 

コーヒーのメリット(コーヒーを飲むべき場合)

 昼寝が無理なら、代わりにコーヒーを飲むのも悪くありません。

昼寝ほど時間がかかりませんし、横になるためのベッドやソファなども不要です。

どう考えても、コーヒーのほうが絶対に手軽です。

 

 しかも、昼寝よりもハツラツとする「気がする」はずです。

先ほどご紹介したカリフォルニア大学サンディエゴ校の研究では、昼寝をした被験者グループより、カフェインの影響下にある被験者グループのほうが「元気がわいてきたような気分」を味わっています。

記憶力テストの点数はカフェインを摂取した被験者グループのほうが低い結果となりましたが、昼寝をした被験者グループのように頭がぼんやりしたり、不快感は無かったようです

 

中年にはひと眠りよりコーヒーが向いている?

 カフェインは注意力を維持したい中年の人々にとっても良いようです

睡眠に関する学術誌『Sleep』に掲載されたフランスの研究で「40歳から50歳の被験者たちにドライビングコース内を運転してもらった」ところ、カフェインを摂取した被験者のほうが昼寝をした被験者より上手に運転できたそうです。

同じ研究に参加した「年齢の低い世代」の場合は、昼寝のほうがメリットが大きかったので、年齢が上がると、昼寝よりも1杯のコーヒーのほうが効果的になるのかもしれません。

 

 とはいえ、あるオーストラリアのある研究によると「頭がぼんやりしているときは、年齢に関係なくカフェインを摂取してからハンドルを握ったほうが、何もしないよりはマシ」なようです。

(いずれにせよ、頭がボーッとしているときは運転しないのが1番です)

 

コーヒーまとめ

 コーヒーは身体を目覚めさせ、運転時には注意力を維持する効果があります。

時間に追われているときにシャキッとする必要があるなら、頼るべき手段の1つと言えるでしょう。

けれども一般的には、コーヒーは昼寝に次ぐ2番目の選択肢であるべきです

ちなみにカフェインは、サイクリストの身体能力を向上させ、アスリートの全般的な身体持久力を高めることが、さまざまな研究からわかっています。

 

 

可能ならばコーヒー・ナップを

 何かと話題の「コーヒー・ナップ」は、イギリスのラフバラ大学が行った各種の研究から生まれました。

コーヒーを1杯飲んでから昼寝をすれば、目覚めたときにタイミングよくカフェインの効果が表れ始めるというわけです。

 

臨床神経生理学の学術誌『Clinical Neurophysiology』で発表された、広島大学大学院総合科学研究科行動科学講座の林光緒教授を中心とした研究から「昼寝から目覚めたときに頭をはっきりさせたかったら、まぶしい光を浴びたり、顔を洗ったりするよりも、コーヒー・ナップの方が効き目がある」ことがわかりました。

人間工学の学術誌『Ergonomics』に掲載された別の研究でも、通常の昼寝よりコーヒー・ナップのほうが、夜間の注意力やパフォーマンスを向上させることが示唆されています。

 

 コーヒー・ナップ、別名カフェイン・ナップは、状況が許せば総合的に見てもっともオススメできる方法です。

ただし注意しなければならないのは、カフェインの効果が現れる前に眠りに落ちる必要がある点です。

それさえうまくいけば、昼寝のメリットを享受できる上に、目覚めたときにありがちな、ぼんやりとした感覚もありません。

最悪の場合でも、カフェインのメリットだけは得られるでしょう。

 

 

 結局、夜に良質の睡眠をとることに勝るものはないのです。

1日を何とか切り抜けなければならないときは、「コーヒーと昼寝」で何とか乗り切ってくださいね。

 

 

MSNニュース

Patrick Allan(原文/訳:遠藤康子/ガリレオ)

http://www.msn.com/ja-jp/news?ocid=iehp

 

八幡製鉄所衛生グループOB会に参加しました

昨日の昼に八幡の大谷会館にて八幡製鉄所衛生グループOB会が開催されましたので、参加してきました。産業医の大先輩である酒井先生をはじめ、私が八幡製鉄所の産業医として駈け出しの頃にお世話になった衛生管理者の方々や女性の先輩方に久しぶりにお会いすることができました。懐かしい話、物故者の話の他に今だからこそ話せることなども加わり、あっという間に時間が過ぎましたが、先輩の方々とのお話は八幡製鉄所の伝統、人のつながり、そして自分が産業医として歩んできた四半世紀以上の時の流れを充分に感じさせてくれるものでした。そして八幡製鉄所の先輩の方々から厳しくそして暖かく指導して頂いたからこそ今の産業医としての自分があるとの思いを今回改めて強く持った次第です。今回幹事としてお世話をしてくださった城野先輩にこの場を借りて感謝申し上げたいと思います。

 

メンタルヘルス不調者にとって休日明けは良くない?

メンタルヘルス不調の方がゴールデンウィークやシルバーウィーク、あるいは3連休などでいつもより長期に休んだ後に調子を崩してしまうケースが結構あります。仕事から離れストレスから解放され調子が良くなるのではないかと考えがちですが、メンタルヘルス不調の方に長期の休みは必ずしも良い方に作用するとは限らないようです。生活リズムが狂ったり、休み中に余計なことを考えてしまったりすることもその一因と思われます。ちなみに小中学生の自殺は夏休みが終わり2学期が始まる頃に増加する傾向があるようですが、産業医としてもメンタルヘルス不調者の休み明けには充分に注意する必要がありそうです。

40歳以上は要チェック!健康ポイント制度とは

おはようございます、保健師の山本です。 「〇〇の秋」となりましたが、皆さんの〇〇は何ですか? 私は今月・来月と友達と日帰りでドライブに行く予定が入っているので、「(日帰り)旅行の秋」や「食欲の秋」あたりがあてはまりそうです。 さて、「〇〇の秋」といえば食欲や読書といったものがパッと思い浮かぶ方が多いと思いますが、同じく定番なものに「運動の秋」があります。 先週末あたりまでが秋の運動会シーズンのピークのようで地区の運動会に参加して思うように体が動かなかったとか、今年の健康診断結果がイマイチだった等きっかけは色々でしょうが、この秋から運動に取り組もうと思っている方もいらっしゃるかと思います。 そこで今回は、全国の自治体が取り組んでいるプログラム「健康ポイント制度」についてご紹介したいと思います。 ただし、このプログラムは40歳以上の方が対象ですので、40歳未満の方はご了承ください。 ※本日は北九州市での取り組みをご紹介します。福岡市等他市町村でも行っていますので市のホームページ等を検索して見て下さい。 1.健康マイレージとは? 歩いたり、健康診断を受けたりといった健康的なことをした住民にポイントを付与し、商品券やコンビニのポイントなどと交換できる「健康ポイント制度」。 自治体によって内容は特徴は異なりますが、北海道から九州まで、各地で実施されています。 ちなみにわが街北九州では「健康マイレージ」と呼んでいます。 市内各地で実施される対象の健康づくりの教室やイベント等に参加するとポイントシールをもらえ、それを集めて応募すると各種景品がもらえる、というシステムです。 2.どのようにしてポイントを集める? 北九州市の場合、職場を含め健診の受診が必須となっています。 健診を受診したら1ポイントもらえます。 その後、対象の健康づくり教室やイベント等に参加してポイントを集め、5ないし10ポイントで景品を申し込めるという流れです。 なお、平成28年3月7日までが今年度分の対象期間ですので、これから始めても十分間に合います。 ※健康診断は平成27年3月1日~平成28年3月7日までの期間が対象 区役所等、市内各地でパンフレットを配付中ですし、社会福祉法人北九州市社会福祉協議会のホームページ(http://www.kitaq-shakyo.or.jp/)にも詳細が載っていますので興味のある方は見てみて下さい。 3.上手に利用して懐も温かくなって健康もGet こうした健康ポイント制度は、国が取り組んでいる「スマートウェルネスシティ」プロジェクトの一環で、歩くことを基本とした健康づくりを行う自治体をバックアップしています。 健康を増進する自治体のプログラムはこれまでにもあったものの、およそ7割といわれる健康に関心のない人々=「健康無関心層」に効果的に訴求することができず、際立った効果があげられませんでした。 そこで、近年一般の消費シーンにも普及したポイント制度をインセンティブとして活用することで、健康寿命の伸びや医療費の削減、地域の活性化などを狙っているのです。 実際に、手軽に始めることができるウォーキングには心臓病や脳卒中、糖尿病、喘息、骨粗しょう症、ガンなどのリスクを減らしたり、認知症やうつ病の予防や、性生活の充実などにも効果があるといわれます。 健康ポイント制度を賢く、また楽しく活用して、元気でお得な暮らしに役立ててはいかがでしょうか。 そしてぜひいい生活習慣を続けていっていただけたらと思います。

産業医に関するご契約・ご相談は、メールまたはお電話にてお気軽に新規契約をご検討の方下さい。服部産業医SOSコールTEL:093-742-2204 受付時間 9:00~18:00 ≫新規契約をご検討の方フォームはこちら メールは、日・祝日を除き、24時間以内にご返信致します。
お問い合わせフォーム
TEL:093-742-2204 受付時間:9:00~18:00
電話をかける