服部産業医事務所の活動

みかんの底力②

 保健師の宮本です。

先週に引き続きみかんの話題です。

 

みかんの効果的な食べ方

  • すじ、薄皮も食べる

効果 毛細血管の強化 血圧上昇抑制、血中中性脂肪の分解、ビタミンCの安定

 ヘスペリジンはみかん由来のポリフェノールで、みかんなどの柑橘類に多く含まれますが、実の部分よりも袋のスジに多く含まれています。

ヘスペリジンは健康に役立つ様々な効果をもたらします。

 

  • 焼きみかん

効果 身体を温め、風邪の予防に繋がる

作り方

  1. 表面のツルツルを取るため、皮ごと40~50℃のお湯に1分ほどつけ、布で拭く
  2. フライパンやオーブンなどにみかんを置く(入れる)
  3. 焦げ目がつくように適当にひっくり返しながら、全体をまんべんなく焼く
  4. 少し焦げ目がついたら、火を止め、温かいうちに食べる

 

 

ただ食べるだけがみかんじゃない!?

  • みかん風呂

効果 冷え性解消はもちろん、代謝に働きかけスベスベ肌に

作り方 5~6個のみかんの皮を布袋にいれ、お風呂に入れる。

    皮を天日干しし、よく乾燥させたものを使ってもOK!

 

  • 煎じ液

効果 咳や喉の痛みを防ぐ

作り方

  1. みかんをよく洗い(10個分ほど)、荒く刻む
  2. 風通しのよい日陰で干す(1週間~10日)
  3. その皮としょうが各6gに水500ccを加え、水が半分になるくらいまで煮る
  4. 煮汁に蜂蜜を少量加え、3回に分けて飲む。

 

 

おまけ

 みかんを食べると手が黄色になるのはなぜ?

 

「柑皮症(かんぴしょう)」

 柑橘類(かんきつるい)などに多く含まれるカロテン(ビタミンAの前駆物質)の過剰摂取により、皮膚にこの色素が沈着して黄色くなる状態です。

手指や手のひら、足の裏、鼻翼などの色調が黄色調となります症状が強いと全身の色調が黄色くなります。

特別な治療を行わなくても、カロテンの摂取量を減らすと皮膚の色調は正常にもどります。

 

 みかんを効果的に取り入れて、寒い冬を乗り切りましょう!

それではまた来週!

 

ストレスチェックの実施事務従事者について

ストレスチェックの法施行を目前にして、契約先の企業とその打ち合わせをすることが次第に増えてきました。ストレスチェックを全く外部機関に丸投げするという企業は少なく、自社の社員を実施事務従事者に選定して、実際のストレスチェックに関わる事務的な仕事を行わせるというところが多いようですし、その方がうまく運用できると思います。ここで注意しなければならないのは、ストレスチェックの実施事務従事者は社員が回答、記入した質問票の中身を見ることができる立場にあるということです。したがって実施事務従事者は個人情報を取り扱うことになりますので、法的にはわれわれドクターと同様に守秘義務を負い、違反した場合は罰則規定があります。それからもう1つ、人事権のある人は実施事務従事者になれないということも念頭に入れておく必要があります。企業としては以上のことをふまえ、実施事務従事者を慎重に決めていただきたいと思います。

全体の2割が医療費の7割を使う構造

先日ある組合健保のデータを拝見いたしましたが、全被保険者の約2割が、全医療費の約7割を使っているという結果が示されていました。医療費をあまり使わない健康者にとっては、医療費をたくさん使う不健康者のために健康保険料が高くなってしまい、割に合わないと思ってしまいそうなデータです。まあ医療費を使うことなく毎日健康に過ごせることはとてもありがたいことだと、前向きに考えていきましょう。

甘くておいしい物のヒミツ②

おはようございます、保健師の山本です。
今回も、前回に続き甘い物についてお話ししたいと思います。
甘党の人の心が少しでも軽くなれば幸いです(笑)

●甘い物をたくさん食べることはなぜ悪いのか?
 前回のお話を見て、「そんなに体に良いのであれば、もっと食べてもいいよね?」そう思った人もいるかもしれません。ですが、そんなにうまくはいかないのです。

 生き物は「快楽」を求めて生きています。「幸せな気分になる」「疲れが吹っ飛ぶ」となれば、甘いものへの欲求が増します。そして、エンドレスに食べ続けてしまいます。これがカロリーオーバーにつながってしまうため「甘いものは体に悪い」と言われるのです。

●甘い物は食べたい、されど…
 世の甘党の皆さん、「甘いものは好きだけれども、食べ過ぎると害になる」という言葉を信じて、できるだけ甘いものを避けようとがんばっていらっしゃいませんか?

 そんな方の強い味方とされるのが「低カロリー甘味料」です。これにはさまざまな種類がありますが、糖尿病学会の医師たちは「ラカント」「マービー」といった商品名で売られている糖アルコールが血糖値を下げるのに効果的であると言っています。
 ※スーパー等に置いてある、ちょっとお高い甘味料です

 しかし、甘いものはカロリーが高かろうと低かろうと「クセ」になります。カロリーが低くても量が増えれば意味がなくなってしまうこともあります。また、低カロリーの甘味料を使った菓子等よりも一般の菓子のほうが風味がいい場合がほとんどであるため、低カロリー甘味料を使った菓子でガマンした自分を褒める意味で、菓子以外の食べ物を食べすぎてしまうということも往々にしてあるようです。
 
 もう1つ、どの種類の低カロリー甘味料も人工的に作られたものです。加工食品の食べ過ぎはオススメできません。よって、いくら低カロリー甘味料であっても、手放しでいくらでも食べてよいというわけにはいきません。

●いいも悪いも、すべては食べる量とタイミング
 甘いものを食べたいという気持ちは良い面と悪い面があること、納得していただけたでしょうか。しかし、「ストレス解消のために甘いものを」と言っても、体に悪影響を与えないように食べなければ意味がありません。そこで、甘いものを食べるときの5つのルールを紹介します。
 せっかく甘いものを食べるなら、体にも心にも幸せをより多く感じながら食べたいですね。

・1日1回以内で抑える

・お日様が出ている間に食べる

・食べる量は1日分が10円玉1個くらいの大きさと心得る

・がんばったご褒美等は食べてOK

・食べ過ぎたときは、前後で量を調節(ご褒美等も含む)

 
 

恐ろしい酸欠災害

ある会社の安全衛生委員会のなかで、類似災害防止検討として取り上げられた他社での死亡災害事例。微粉炭を搬送するジェットパック車上のマンホールに頭を突っ込んだ状態で発見されたというものでした。現場の安全衛生管理に携わっている方であれば、何が起こったのかはすぐにお分かりだと思いますが、長期間密閉されていたマンホール内が酸欠状態になっていたと考えられます。被災者は経験が浅い方だったということですが、改めて酸欠災害の恐ろしさを実感した次第です。

産業医に関するご契約・ご相談は、メールまたはお電話にてお気軽に新規契約をご検討の方下さい。服部産業医SOSコールTEL:093-742-2204 受付時間 9:00~18:00 ≫新規契約をご検討の方フォームはこちら メールは、日・祝日を除き、24時間以内にご返信致します。
お問い合わせフォーム
TEL:093-742-2204 受付時間:9:00~18:00
電話をかける