服部産業医事務所の活動

「ウナギ」と「トリ」 夏バテに効くのはどっち?

保健師の宮本です。

7月も終わりに近づき、毎日暑い日が続きます。

こう暑いと体力の消耗が激しく、だるさや食欲不振など夏バテになってしまいますよね。

そんなときこそ、ウナギや焼肉、辛いカレーなどを食べて乗り切りたくなりますが、「それは夏バテ対策としては間違い」との意見もあるようです。

 

 今日は大阪市立大学大学院疲労医学講座特任教授で、東京疲労・睡眠クリニック(東京都港区)の梶本修身院長のインタビュー記事をご紹介します。

 

 

■ウナギ、焼肉、カレーは胃腸への負担が大きいので逆効果

 

―ウナギが夏バテ対策にならない理由について教えてください。

 

ウナギはビタミンAやビタミンBが豊富で、脂質が多くて高カロリーな食材です。

食糧が乏しくて慢性的に栄養不足だった時代には、栄養源として重宝されていました。

 

ですが、現代はメタボや生活習慣病が心配される、栄養過多の時代です。

極端なダイエットをしない限り、一般の食生活でビタミンAやビタミンB、またカロリーが不足することはありません

ウナギから栄養源を補給する必要はないということです

 

そもそも、天然のウナギの旬は冬です。

むしろ、夏バテで胃腸が弱っているところに脂肪分が多いウナギを食べると、胃もたれを起こしたりおなかをこわすこともあるでしょう

 

 

―焼肉や辛いカレーなども同じように、胃腸への負担のほうが大きいということでしょうか。

 

そうです。

脂肪が多い牛肉は消化に時間がかかりますし、カレーや激辛料理のような香辛料が効いた料理を食べ過ぎると、胃腸の粘膜に刺激を与えます

すると、消化器官のダメージが大きくなり、それを調整しようと自律神経が過剰に働いて、疲れをまねくことになりかねません。

スタミナ食は、夏バテ対策食とは言えないわけです。

 

 

■トリの胸肉+クエン酸を含む食材を組み合わせる

 

 

―では、どのような食材を食べるのがいいのでしょうか。

 

まず、夏バテの真の理由を理解しましょう。栄養不足からではありません。

暑くて湿度が高い環境では、体温や呼吸、心拍、消化などのバランスを保つために自律神経が酷使されます。

そうすると、自律神経の中枢(ちゅうすう)がある脳に疲労がたまるわけです

バテる理由はここにあります。

 

次に、どのような食材が疲労の対策になるですが、大阪市立大学が研究発表した疲労回復に有効な成分は、『イミダペプチド(イミダゾールジペプチド)』と言います。

これは、実はトリの胸肉に豊富に含まれる抗酸化成分です。マグロやカツオなど、大型の回遊魚の尾ひれ付近にも含まれています。

 

 

―トリの胸肉が夏バテ対策にいいということですが、食べる量の目安を教えてください。

 

「イミダペプチドを毎日200ミリグラム、2週間継続してとると抗疲労効果が現れる」ということが、科学的に明らかになっています。

イミダペプチド200ミリグラムとは、トリの胸肉100グラムに含まれる量になります。

 

トリの胸肉は、低カロリーで高タンパクです。

さらに、安価で、スーパーやコンビニなどどこででも買えて調理もアレンジしやすいというメリットがあり、毎日食べることもできるでしょう。

もも肉やささみなどトリのほかの部位にもイミダペプチドは含まれますが、量が半減するため、その分多くの肉を食べる必要があります。

 

 

―トリの胸肉は、炒め物、スープ、炊き込みご飯などレシピのバリエーションは豊富です。イミダペプチドの成分を逃さないための調理のコツはありますか。

 

イミダペプチドは熱に強いので、焼く、煮る、蒸すなど、どのような調理法でもOKです。

また、水に溶ける性質があるので、スープにして飲みきるとたっぷりと摂取できます。

 

それに、トリの胸肉は最近、スーパーやコンビニでレトルトのタイプもよく見かけるようになりました。

さっとサラダにして食べることもできます。

 

 

―イミダペプチドのほかに、疲労対策にとって有用な成分はあるのでしょうか。

 

かんきつ類や梅干しに豊富に含まれる『クエン酸』にも抗疲労効果が確認されました。

特に、激しいスポーツをしているときには、1日にレモン2個、梅干し2個、酢大さじ1~2杯を目安に、トリの胸肉の料理に組み合わせて食べてください。

レモンや梅干しでソースを作る、マリネにするなど、アレンジするのがお勧めです

 

 

―摂取の効率がよい、食べるタイミングはありますか。

 

もっとも効果的なのは、疲れてから食べるのではなく、疲れる前に日常的に食べておくことです。

一日の流れの中では、朝にトリの胸肉を食べることをお勧めします。

ハーブチキンサラダや、前夜に作っておいたスープだと食べやすいでしょう。

 

 

■まとめ

 

これまで夏バテ回復メニューだと思っていたスタミナ料理は、実は消化器官に負担をかけているかもしれない、また、疲労対策にとって根拠がある食材は、トリの胸肉だということです。

クエン酸とのコラボメニューを考えて、まずは2週間続けてみたいものです。

 

 

【引用】

MNSヘルス http://www.msn.com/ja-jp/health?ocid=iehp

暑いはずだ

先日行ったある工場の職場巡視でのこと。2階の作業床に上がったところ、しばらくすると立っているだけで汗がじわっと出てくる状況になりました。温湿度計を設置するように指導しなければと思っていたところ、やはりその作業場に温度計はありました。その温度計はなんと44度を指しており、巡視中に熱中症になりそうな気がして、さっさと引き揚げて帰って来ました。まだ当分このような職場巡視が続きそうです。

ご挨拶(保健師 倉)

はじめまして。

7月より (株)服部産業医事務所 のメンバーに加わっております、

保健師 と申します。

名字は「くら」と読みます。

どうぞよろしくお願いいたします。

1日より勤務を始め、既に述べ20社以上のお客様の元へ、ご挨拶させて頂きました。

もちろん、ご挨拶と申しましても、お仕事を兼ねておりますので、

ご訪問先の数が、勤務日数よりも多いことに、

スタッフとしては、大変有り難く感じております。

新入社員としては、頭フル回転で、ギリギリの状態ですが・・・

あまり表情に出ていないのでしょうか。

これから、ご挨拶させて頂く皆さまにも、

温かくお迎え頂けると幸いです。

 

(株)服部産業医事務所ホームページ

プロフィールにも掲載して頂く予定ですが、

病院での看護師経験や、 健診センター・企業での保健師活動を生かして、

皆さまのサポートができるよう励みますので、

何卒よろしくお願いいたします。

筋トレ

皆さんは、自分の体の筋肉を気にしたことはありますか?

私自身、脂肪は気にしたことはありますが(いつも気にはなっていますが・・)筋肉についてはあまり関心がありませんでした。

 

私の主人は最近筋トレに目覚め、ジムで鍛え、プロテインを飲み、食事の際のたんぱく質の量も計算し、かなりの熱の入れようです。

短期間で体のラインも変わり、本人も鏡を見てはニヤリとしています(笑)

主人からのお願いで、我が家の冷蔵庫には、牛乳、ヨーグルト、豆腐は切らさないようにしています。

牛乳は重いので、買い物も大変ですが・・・

もちろん、野菜も摂るよう心掛けています。

 

主人の体の変化を目の当たりにして、食事と週2~3回のトレーニングでこんなに変わるんだ!と、私もちょっとやってみたくなった今日この頃です。

ご挨拶

はじめまして。 事務員の服部佐知子です。

6月から折尾オフィスに勤務しておりますが、あっという間に6月も終わり、7月も半ばになりました。

事務担当ということもあり、皆様とお会いする機会はほとんどありませんが、お電話でお話しすることはあると思いますので、よろしくお願いいたします。

医療関係の職場は初めてで、わからない用語だらけですが、早く慣れるよう頑張りたいと思います。

 

私事ですが、1歳3か月になる息子がおります。

最近、言葉を発するようになり、「パン」「茶」「バ(バナナのこと)」など言います。

まだ単語しか話せないので、少々偉そうに聞こえます(笑)

話には聞いていましたが、保育園に通うと、頻繁に体調不良になります。

息子も、鼻水・咳は日常茶飯事、頻繁に発熱し中耳炎にも月1回ペースでなっています。

最初は仕方ないようですし、そうやって強くなっていくようですが、やはり親としては心配ですし、看病も大変です。ですが、病気と闘い、負けずに日々成長している様子を見ると、私も頑張ろうと思わされる日々です。

子供の病気等で急遽お休みをいただくこともありますが、これからどうぞよろしくお願いいたします。

続々:約8割の人がかかってる!?歯周病

保健師の宮本です。

先々週に引き続き「歯周病」の話題。今日は最終回となります!

 

 前回までの記事で、歯周病とはどういった状態なのか、そして正しい歯磨きの仕方についてお伝えしてきました。

ですが、中には歯周病の症状に思い当たる節があったり、長年の習慣を変えることが出来ない方もいらっしゃるでしょう。

そこで今週は「歯周病になってしまったら?」についてお話します!

 

 

歯周病になったらどうする?

 ひとくちに歯周病といっても症状が歯ぐきで収まっている「歯肉炎」から進行した「歯周炎」まで段階があります。

歯ぐきが赤い程度で痛みや歯のぐらつきがないなど、炎症が歯ぐきだけにとどまっている歯肉炎の場合は、歯みがき習慣を見直すことで改善が可能です。

 

  • 医療機関での受診をおすすめする場合

 一方で、下記のチェック表でひとつでも当てはまれば歯周病の可能性があります。

知らないうちに悪化し全身疾患にまで発展する恐れがあるので、早めに診てもらいましょう

 

  1. ブラッシングすると歯茎から出血する
  2. 歯肉の色が赤い
  3. 歯肉が赤く腫れている
  4. 朝、口の中がネバネバする
  5. 口臭があるとよく言われる
  6. 根っこが露出して歯が長く見える
  7. 歯肉がむずがゆい
  8. 硬いものを噛むと痛い
  9. 歯肉からうみが出る
  10. 歯がグラグラする

 

特に⑥~⑩のような症状がみられる場合、歯周炎まで進行している可能性があるのですぐに受診しましょう。

また、糖尿病など持病がある人も症状を悪化させる恐れがあります。

早めの受診がおすすめです!

 

  • 大切なセルフケア

 歯周病の治療では、病院で行うプロフェッショナルケアと家で行うセルフケアの両方が大切になります。

歯や歯ぐきの健康維持のため、治療後のケアや定期的な歯科医院でのチェックも大切です。

少しでも気になる症状があれば放置せず、まずは病院で診てもらった上で適切なセルフケアを心がけましょう。

 

歯みがき剤の選び方と注意点

・歯周病治療用

 医薬品として、殺菌成分や抗炎症成分などを配合した軟膏やペースト状の外用薬(=指や歯ブラシにつけて歯ぐきに塗るもの)が出ています。

また、症状をやわらげるため、抗炎症成分やビタミンC、Eなどを配合した内服薬もあります。

 

・予防用

 毎日のブラッシングを助ける歯みがき剤を使います。

一般に市販されている歯みがき剤の中に、歯肉炎・歯周炎予防の薬用成分を配合した医薬部外品の製品があります。

細菌の増殖を抑えたり、歯ぐきの炎症を鎮めたり、歯質を強化するフッ素などが配合された歯みがき剤を使うと、より効果的に歯周病の進行を予防できます。

歯石ができにくくなったり、歯ぐきの血流をよくする成分などが配合されているものもあります。

 

img02

 

主な成分を下に紹介します。このほかデンタルリンスなども併用するとより効果的です。

分類

成分

作用

殺菌成分

イソプロピルメチルフェノール

(IPMP)

歯周病の原因菌の巣(バイオフィルム)の奥まで浸透、原因菌を殺菌

塩化セチルピリジニウム

(CPC)

主に口腔内の細菌の増殖を抑え、歯垢形成を防ぎ、口臭予防

ラウロイルサルコシンNa

(LSS)

歯周病の原因菌を殺菌、口臭予防

塩化ベンゼトニウム

トリクロサン

抗炎症成分

β-グリチルレチン酸

歯ぐきのはれを抑え、歯周病を予防

ε-アミノカプロン酸

歯ぐきの炎症を促進させるプラスミンの増大を抑え、歯ぐきのはれ、出血を防ぐ

トラネキサム酸

血流改善成分

塩化ナトリウム

収れん作用・血流循環促進作用により歯ぐきをひきしめ、歯周病を予防

トコフェノール酢酸エステル

(ビタミンE)

歯ぐきの血流を促進し、歯周病を予防

洗浄成分

ゼオライト

唾液中のカルシウムを取り除き、歯石の沈着を防止

ニオイ成分を吸着し、口臭を予防

PEG-8(マクロゴール400)

たばこのヤニなどの色素沈着物を溶解、歯を白くする

歯質強化成分

フッ化ナトリウム(フッ素)

歯の再石灰化を促し、酸に強い歯質を強化し、虫歯の原因菌に作用して酸の生成を抑制することで、虫歯を予防

モノフルオロリン酸ナトリウム(フッ素)

代謝補助成分

ピリドキシン塩酸塩

(ビタミンB6)

歯周組織の代謝を助ける

抗酸化成分

アスコルビン酸(ビタミンC)

抗酸化作用、出血予防などに関わる

 

(コラム)ご存知ですか?8020運動

 80歳になっても20本以上自分の歯を保つことで豊かな生活をとの考えから、平成元年に厚生省(現厚生労働省)と日本歯科医師会により提唱された運動が「8020運動」です。

 

なぜ20本なのか?というと、20本以上自分の歯が残っていれば、ほとんどの食べ物をかみ砕くことができ、健全な食生活をおくることができるからです。

8020推進財団の調査によると永久歯の抜歯原因は、虫歯が32%なのに対し歯周病は42%という結果が出ています。

80歳になっても自分の歯で豊かな食生活を楽しむためにも、早いうちからの歯周病ケアを心がけましょう!

 

【引用】第一三共ヘルスケア http://www.daiichisankyo-hc.co.jp/

新しく倉保健師が入社しました

この度新しく倉保健師がわが社に入社し、早速保健師としての業務を始めました。とてもやる気に満ち、てきぱきと誠実に仕事をしてくれる保健師さんです。しばらくはOJTで宮本保健師より教わりながら実務を行っていくことになりますが、きっと皆様の信頼に応えてくれることと思いますので、よろしくお願いします。

水を飲むとばてると言われていた時代

熱中症を予防するために、運動中はこまめに水分と塩分を補給しなければならないということは今では常識となっていますが、私が高校生の時代くらいまでは、運動中に水を飲むとばてるので水は飲むなと部活の先輩などから言われ、隠れて水を飲んでいたことを思い出します。当時は根性論も加わり皆がそう信じていましたが、とても危険な考え方であったと思います。それでも部活をしていて熱中症になったなどという話はあまり聞かなかったので、これも今考えるととても不思議です。今の子供たちはひ弱になったのかもしれませんね。

続:約8割の人がかかってる!?歯周病

保健師の宮本です。

毎日暑い日が続きますね。

この1週間で、熱中症を疑われる方に2人も遭遇して、気温の高さを実感しています。

さて、先週に引き続き「歯周病」のお話です。

今週は「歯周病に影響を及ぼす病気」について!

 

歯周病で怖いのは、全身に影響が及ぶ可能性があること

 歯周病は口の中だけの病気と軽く考えてはいけません。

炎症が続いていると歯周病菌や菌の出す毒素が血流に乗って心臓に運ばれたり、肺に入ったりして、全身疾患を引き起こす恐れがあることが分かってきました。

初期のうちは痛みなどの自覚症状が出ないため気付きにくい病気ですが、常に歯と歯ぐきの状態に着目し、赤くなっている・歯を磨くと出血するなどのサインを見逃さないようにしましょう。

できるだけ軽いうちに治すことが大切です。

 

  • 歯周病が影響を及ぼすといわれている主な疾患

疾患

歯周病との関連

糖尿病

糖尿病を患っている人は「健康な人より歯周病にかかるリスクが高い」こと、また「歯周病による炎症で生じる物質がインスリン(血糖値をコントロールする物質)の機能を低下させて糖尿病を悪化させる場合がある」ことがわかってきています。

冠動脈心疾患

歯周病による炎症が「動脈硬化を進ませる」場合があることがわかってきています。また、歯周病菌が心臓に運ばれ「細菌性心内膜炎の原因になる」場合もあります。

誤嚥性肺炎

食べ物や飲み物を飲み込むときに、誤って食道ではなく気管から肺に入ってしまうことがあります。このとき歯周病菌がいっしょに肺に入り込み感染することで「肺炎を起こす」こともあります。

早期低体重児出産

血液中に入った歯周病菌が胎盤を刺激し、「胎児の成長に影響を与える」ことが要因の一つではないかといわれています。

 

歯周病って意外に怖いんですね!

では、どうすれば予防することができるのでしょうか

 

①正しく歯磨きをする

 毎日何気なく行っている歯みがきですが、自己流の磨き方ではきちんと磨けていないことも多いものです。

磨き残しがあると歯垢が残ったままになり、歯周病菌の温床に。

正しい歯みがき方法を覚えましょう。

 

  • 磨き方のコツ

 歯ブラシが歯と歯ぐきの間に届くように気をつけながら、細かく動かして歯垢を落とします。

強く当てる必要はありません。

自分の歯に合わせてブラシの先やわきなども使いながら、すみずみまで毛先を当ててブラッシングしましょう。

 

  • 歯ブラシの選び方

 すみずみまで毛先が当たるようヘッドが小さめのもの、毛先は歯垢を落としやすいようある程度の固さがあるもの(歯ぐきを傷付けない程度)のものを選ぶとよいでしょう。

毛先が開いてきた歯ブラシは歯垢を落とす能力が劣るので交換しましょう。

見た目に変化がなくてもブラシの弾力が劣ってきますので、1ヶ月に1度は交換することをおすすめします。

 

  • 補助ツールの併用

 歯ブラシの届きにくい部分の歯垢をしっかり落とすためにデンタルフロスや歯間ブラシなどを併用するとよいでしょう。

 

  • 歯科医によるチェック

 定期的に歯科医院でのチェックを受けましょう。

歯石ができていたら除去してもらったり、ブラッシング指導をお願いすることもできます。

 

②生活習慣を見直す

 疲れやストレスがたまっていたり、喫煙などの習慣があると、免疫機能が落ちて細菌に感染しやすくなります。

 

  • 栄養バランスのとれた食事

 歯周病菌に負けないからだ作りのため、バランスのとれた食事をすることが大切です。

抗酸化作用のあるビタミンC血行をよくするビタミンEを含む食品を積極的にとりましょう。

 

  • アルコールやたばこは、ほどほどに

 特にビタミンCを破壊するといわれているたばこは禁煙するのが望ましいでしょう。

 

  • 免疫力をアップさせる

 規則正しい生活や十分な睡眠、疲れやストレスをためない生活を心がけましょう。

 

 今日から、いつもよりも丁寧に歯磨きする方が1人でも増えてくれることを願っています!

来週は、「歯周病になってしまったら?」に焦点を当てたお話です。

お楽しみに~!

 

【引用】第一三共ヘルスケア http://www.daiichisankyo-hc.co.jp/

熱中症ハイリスクの日でした

先週末は急激に気温が上がって真夏日になり、しかも今日は休み明けの初日ということで、熱中症発生のリスクがとても高い日ではなかったかと思います。確かに今日現場の巡視を行いましたが、汗が吹き出し、今シーズンで最も暑く感じた日でした。今日保健師が伺った会社でも、熱中症らしき人が相談に来られたとの報告がありました。この時期はまだ体が暑さに慣れておらず、熱中症要注意です。

産業医に関するご契約・ご相談は、メールまたはお電話にてお気軽に新規契約をご検討の方下さい。服部産業医SOSコールTEL:093-742-2204 受付時間 9:00~18:00 ≫新規契約をご検討の方フォームはこちら メールは、日・祝日を除き、24時間以内にご返信致します。
お問い合わせフォーム
TEL:093-742-2204 受付時間:9:00~18:00
電話をかける