服部産業医事務所の活動

ピロリ菌飼っていませんか?

保健師の宮本です。

数日前から風が強く、一気に気温が下がりましたね。

また暑さが戻るという話ですが、うっかり気を抜いたら風邪を引いてしまいような気温変化ですので皆さんお気を付けください。

 

さて今週は、胃の中に潜む「ピロリ菌」についてお話します。

これまでピロリ菌の除菌治療の保険適用は胃潰瘍などの重い病気の場合のみでしたが、平成25年2月からは慢性胃炎においても保険の適用が認められるようになりました

敷居がぐっと低くなりましたので、このブログを参考にご自身の健康状態について思い返してみて下さい。

 

1.ピロリ菌ってなに?

正式名:ヘリコバクターピロリ

人の胃の中に住み着く細菌で、慢性胃炎や胃・十二指腸潰瘍、胃がん発生の原因になるといわれています。

放置期間が長いと感染範囲が「胃の出口」の方から「胃の入口」の方に広がり、慢性胃炎(ヘリコバクターピロリ感染胃炎)が進んでいきます。

この慢性胃炎が、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、萎縮性胃炎、胃がん、更には全身的な病気などを引き起こす恐れがあることが明らかになりました。

感染は幼少期で、一度感染すると多くの場合胃の中に住み続けます。

 

2.ピロリ菌はどのように感染する?

 明確な感染経路は分かっていませんが、大部分は「飲み水や食べ物を通じて」人の口から体内に入ると考えられています。

【感染ルート】

口~口:歯垢や唾液からピロリ菌検出

糞~口:糞便からピロリ菌検出 

飲料水:上下水道が完備されていない海外で検出

 

上下水道の完備などで生活環境が整備された今の日本では、生水を飲んでピロリ菌に感染することは考えにくいです。

また、キスやコップの回し飲みなどの日常生活ではピロリ菌は感染しないようです。

 

 

3.どうして幼い子どもだけが感染するの?

ピロリ菌の感染は、そのほとんどが5歳以下の幼児期であると言われています。

なぜなら幼児期の胃の中は酸性が強く、ピロリ菌が生き延びやすいためです。

 そのため最近では、母から子へなどの家庭内感染が疑われ始めました。

ピロリ菌に感染している大人から小さい子供への食べ物の口移し、噛み砕いたものを食べさせるといった行為などには注意が必要です。

 

4.こんな症状にご注意

下記のような症状を「食べ過ぎかな」「歳とったな」と軽く考えていると、知らず知らずのうちに胃がんが進行・・・なんてことも有り得ます。

img01

まずこれらの症状が続く場合、慢性胃炎・胃潰瘍・十二指腸を患っている可能性が高いです。

 そして慢性胃炎の発症の原因や潰瘍の再発に、ピロリ菌が関係していることが分かっています。

何度治療しても繰り返す胃炎や胃・十二指腸潰瘍は、実はピロリ菌のせいかもしれません

思い当たる節のある方は、一度病院で相談してみることをお勧めします。

 

5.ピロリ菌の検査と治療方法は?

  • 検査

まずはピロリ菌に感染しているかどうかを確かめる必要があります。

検査検査方法には、

    1. 当該組織(内視鏡を使って採取)
    2. 血液
    3. 便・尿
    4. 呼気

以上4点を採取してピロリ菌の存在を調べる方法があります。

病院によって採用している方法が異なることもあるようですので、「これだけは絶対に嫌!」な方法がある方は受診前に確認しておくと良いでしょう。

 

  • 治療

ピロリ菌に対し、薬を用いて退治することを「除菌」といいます。

この除菌療法ですが、正しくお薬を服用すればその成功率は約80%といわれています。

ピロリ菌の除菌療法は、2種類の「抗菌薬」と「胃酸の分泌を抑える薬」の合計3剤を服用します(1日2回、7日間服用)。

全ての治療終了後4週間以上経過してからピロリ菌を除菌できたかどうかの検査を行いますが、これでピロリ菌が検出されなければ除菌成功です。

 

6.除菌治療中に注意すること

  • 除菌治療の間に気になる症状(例:軟便・下痢・味覚異常)を感じた場合は、主治医に相談して下さい。

(副作用が起こる場合があります)

  • 指示された薬は、必ずスケジュールに沿って服用して下さい。 

途中で飲むのを中止したり飲み忘れたりすると、治療が上手く行かないばかりか治療薬に耐性を持ったピロリ菌が現れることがあります

 

7.最後に

ピロリ菌の除菌療法は、胃・十二指腸疾患の予防に繋がります。

健康診断で指摘された方はもちろん、「おかしいな」「もしかして」と感じた方は是非1度病院へ足を運んでみて下さい。

 

 

【参考・引用】

竹田薬品工業株式会社 ピロリ菌のお話.jp http://www.pylori-story.jp/

医療法人社団 如水会 今村病院 http://www.josuikai.or.jp/index.html

魔のお盆休み明け

各社から情報が入ってきていますが、お盆休み明けはいろいろな災害、事故、トラブルが比較的多く発生したようです。盆が明けても異常な暑さが続いているのに加え、休み明けのうっかり、ぼんやりが重なり、こうした状況になっているのではないかと思われます。熱中症もその例外ではなく、重症には至っていないものの、結構多く発生しています。

今年は猛暑。80年先は もっと暑い ??

こんにちは、保健師の倉です。
北九州では、今週末にようやく雨が降りそうですね。
来週は少し気温が下がるようです。

先日、各社新聞に「21世紀後半 重労働は夜だけに?」という
見出しの記事が出ておりました。

筑波大の研究チーム所属の
鈴木・パーカー・明日香 立正大助教によると、
2090年代には日中の暑さ指数(WBGT値)が上昇するため、
熱中症のリスクの比較的低い時間が 減ってしまうそうです。

WBGT値25度を下回る1日の時間は
<大阪>
2000年代 3.3時間→2090年代 1.0時間
<東京>
2000年代 5.1時間→2090年代 2.0時間 に。

WBGT値25度を下回る時間帯がない日(日中ずーっと暑い日)も
増えるとの予測でした。
数十年後は、
日中の暑すぎて作業ができなければ、夜間に・・となるのでしょうか??

「経済成長が続き、
21世紀末の温室効果ガス濃度が 20世紀末の2倍になる」との想定を基にした、
東京と大阪での研究の結果ですので、
都市構造の異なる地域で、安易に当てはめることはできませんが、
今でもこんなに暑いのに・・とゾッとします。

この暑さ指数(WBGT値)は
25度以上が日常生活での暑さの警戒レベルとされています。
身体作業レベルに応じた、WBGT基準値は、
厚生労働省のホームページに載っていますので、ぜひご参照下さい。
分かりやすいパンフレットも掲載されています。
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/090630-1.html

暑さ寒さも彼岸まで。
あと1ヶ月、体力を保って、乗り切りましょう!!

この夏の電気代

こんにちは。事務の佐知子です。
毎日暑い日が続いていますね。
暑いというだけで体力を消耗するので、疲れますね。

我が家の1歳になる息子は、毎日動き回って汗だくになっています。
寝る時は暑いと寝ません。
ですから、夜、寝入る時はクーラーをかなり効かせています。
寝入ってから、クーラー温度を上げ、扇風機で室内の空気を循環させています。
8月が一番クーラーを使っているので、電気代が心配です・・

ちなみに、夜間はクーラーをタイマーで消すようにしている方もいらっしゃると思いますが、途中で目が覚めてしまうようなら熟睡できない原因になるので、ずっと入れっぱなしにしたほうが良い睡眠がとれるようです。
その場合は、暑さで目が覚めない程度の少し高めの温度に設定して、自動運転にするのが一番電気代を使わないそうです。

全国労働衛生週間説明会で特別講演を行います

北九州東労働基準協会主催、福岡産業保健総合支援センター共催で行われる全国労働衛生週間説明会で特別講演を行いますので、ご参集ください。

日時  平成28年9月2日(金)15時半~17時

場所  小倉リーセントホテル (北九州市小倉北区大門1-1-17)

演題  過重労働による健康障害防止について

 

やせメタボにもウォーキング

こんにちは、保健師の倉です。
暑い日が続きますね。
お盆休みから明けて、仕事のペースは取り戻せていますか。

メタボという言葉が定着して、時が経ちますが、
最近は、「やせメタボ」なる造語も耳にします。

日本でのメタボリックシンドロームとは、
内臓脂肪型肥満に、
高血糖・高血圧・脂質異常症のうち2つ以上を合併した状態のことを言いますが、
そもそもメタボリックMetabolicとは、「代謝性の」という意味です。
なので、「やせメタボ」とは、
「やせ型だけど、高血糖・高血圧・脂質異常症のうち2つ以上を合併している人」
のことを、指すのだと思われます。
少しややこしいですね。

日本人を対象にした研究によると、
太っていなくても心血管代謝リスク(高血糖・高血圧・脂質異常症)のある人は
「筋肉の質」が低下しているそうです。

インスリンというホルモンは、
肝臓や骨格筋に作用して、血糖や血圧、脂質代謝をコントロールしてくれているのですが、
肝臓や骨格筋に脂肪が貯まると、インスリンが効きにくくなってしまいます。

「筋肉の質」が低下しているとは、
この骨格筋に脂肪が貯まっている状態(脂肪筋)を指します。
本来 脂肪は、内臓脂肪や皮下脂肪として貯まるはずなのですが。

やせメタボの方々は、
太ってはいないので、体重を減らすダイエットよりも、
生活習慣の改善が必要です。

そこで、運動は、筋肉に負荷のかかるウォーキング!!
まずは、体力をつけることをお勧めします。

普段工場内で歩いているという方も、
ダラダラと歩くのではなく、
姿勢よく、呼吸を意識して歩くようにしましょうね。

参考:「やせメタボ」は生活習慣病になりやすい 「筋肉のインスリン抵抗性」が影響
http://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2016/005442.php

お盆

こんにちは。事務の佐知子です。

お盆はみなさん、どのように過ごされましたか?

長期休暇の方もいれば、毎日お仕事だった方もいると思います。

お休みの方は、帰省された方も多いかもしれないですね。

 

我が家は、息子がヘルパンギーナ(夏風邪)と中耳炎になってしまい、

40度を超える熱が4日続きました。 お盆はゆっくし過ごすはずが・・そうもいかず。

病院へ行きましたが、今、夏風邪が流行っているそうです。

 

そろそろ夏の疲れが出てくる時期ですし、皆様もお気を付けください。

快眠ですっきり!4つのステップでぐっすり快眠②

保健師の宮本です。

待ちに待ったお盆休みまであとひと踏ん張りですね!

 毎日毎日35℃超が当たり前になっており、体力消耗が凄まじいです。。

そろそろ雨が恋しい今日この頃。

 

 さて、先週に引き続き睡眠についてのお話です。

今回は「3.生活リズムを安定させる」「4.自分に必要な睡眠時間を知る」に焦点を当てていきます!

 

 

3.快眠するために生活リズムを安定させる

 快眠を得るために大切なのは、就寝前・就寝中だけではありません。

睡眠は習慣ですので、日中の生活リズムを安定させることがとても大切です。

 

というのも、人間の身体には体内リズムがあり、各体内器官の活動ペースや体温をはじめホルモン分泌などもリズムに沿って行われているからです。

 

生活リズムを安定することで「活動したいとき活動できる体」「寝るべきとき眠ることのできる体」になってくれます。

 

では、一つ一つの項目について確認していきましょう。

 

(1)起床・食事する時間同じにする

夜10時以降についつい夜食をとってしまったりすることはありませんか?

就寝に向けて身体がリラックス状態になっていくのに対し、食事・消化という刺激はリズムを崩す原因になるので、できるだけ避けるようにした方が良いでしょう。

また、≪寝る直前に食べる→睡眠中に消化せざるを得ない→寝ている間も内臓が活発に動く→眠りが浅くなったり胃もたれの原因になる≫とも言われています。

 

まずは、起床する時間と食事する時間を同じにすることが大切です。

毎日同じ時間に行動することで、身体もその行動に合わせてリズムを調整してくれます。

 

(2)起床したらすぐに太陽の光を感じにいく

 体内リズムを整えるうえで欠かせないことは、朝起床したら太陽の光を浴びるということです。

人間の体内リズムは太陽の光を浴びることでリセットされます。

また、太陽光を浴びることでセロトニンという覚醒ホルモンが分泌され、日中の活動を助けてくれます。

そして、このセロトニンが分泌されてから14〜16時間程度後にメロトニンという眠気を促すホルモンが分泌されるのです。

 

よって、起床して太陽の光をしっかりと浴びることで、日中の活動に活力を与え、就寝前に眠気を引き起こすことができるのです。

 

交替勤務で睡眠時間の切り替えが得意でない方は、上記を踏まえて太陽の光を浴びてみましょう!

 

4.快眠するために自分に必要な睡眠時間を知る

 ここまでで、快眠を得るための具体的な3つの方法についてみてきました。

最後に、これらの方法を活かすため自分に必要な睡眠時間を把握することが大切です。

 

必要な睡眠は人によって異なり、必要な睡眠がとれていないと日中の集中力や思考力の欠如、頭痛などを引き起こします。

 

自分に必要な睡眠時間を把握するために、以下の方法を実行しましょう。

 

①まず、あなたの起床したい時間を決め、毎日同じ時間に起床するようにします。

この計測期間中は休日も同じ時間に起床するようにして下さい。

②次に、上記の快眠を得るための方法を実行して就寝し、起床時の目覚めの良さと日中の活力について評価します。

前日の睡眠から15分程度ずらしていき、同じように評価をおこなっていき、あなたが気持ちよく目覚め、活力に溢れた状態で日中を過ごせる睡眠時間を見つけます。

 

【補足】

脳が覚醒している「レム睡眠」と呼ばれる時間帯に起床することで気持ちよく目覚めることができます。

そしてこのレム睡眠は90分のサイクルで繰り返される睡眠のうち、20分程度の割合で現れています。

よって、15分程度で睡眠時間をずらしていくことで、あなたのレム睡眠の時間帯、つまり気持ちよく目覚められる時間帯を見つけ出すことができるのです。

 

 また、起床時は気持ちよく目覚められたにも関わらず、日中に集中力や思考力の欠如、眠気等の症状がある場合は、睡眠の深さや長さが足りていなということ。

ここまで紹介してきた方法を再度確認して実行し、深い睡眠をとるようにするか、睡眠時間を伸ばすかを検討するようにしましょう。

 

~おまけ~

個人的に最近編み出した夏の快眠環境をつくる技は、以下の通りです。

  1. あらかじめ28℃設定で寝室を冷やしておく
  2. 寝る直前にクーラーをオンタイマー、扇風機(首降り)をオフタイマーにセット

※このとき私は 扇風機は2時間後に消えるように、クーラーは室温が上がってくる朝6:00~6:30頃に点くように設定しています。

 

皆さんも、風邪をひかない程度に上手く空調機器を使って猛暑を乗り越えましょう!

 

【参考】

iGOtit「なるほど」をあなたに http://igot-it.com/

天井裏作業の危険性

建築工事などで天井裏の作業を行っていて、誤って天井を踏み抜き落下するという事故が比較的多く発生しています。天井裏での作業は落下すると死亡災害にもつながる危険な作業になりますが、作業をする側から見ると、通常の高所作業のように下が見通せないので、高いところで作業をしているという感覚を持ちにくい作業といえます。やはりどうにかして安全帯その他の落下防止対策を講じて作業をするようにしなければなりません。

鶏胸肉の簡単料理♪

事務の佐知子です。

以前、私の主人が筋トレに励んでいるというお話をしましたが、主人からのリクエストで、我が家の食卓には鶏胸肉が頻繁に登場します。

また、7月26日の宮本保健師のブログでも、鶏胸肉は夏バテに効果的というお話がありました。

今日は、そんな魅力的なお肉「鶏胸肉」の料理をご紹介したいと思います。

簡単でヘルシーなので、是非皆さんにおすすめしたいです。

 

材料  鶏胸肉1枚

       塩・砂糖 だいたい小さじ1/3くらい

       酒 大さじ1くらい(あれば)

作り方 1. 鶏胸肉にフォークで穴をブスブスと適当に開ける。

      2. 鶏胸肉の両面に塩と砂糖を小さじ1/3くらいを手で刷り込む。

      3. シリコンスチーマー、もしくは耐熱容器に入れ、上から酒を適当に振りかける。

                耐熱容器の場合はラップをする。

      4. 少し置き、鶏胸肉が常温になった頃に電子レンジで加熱する。

                加熱時間は、2分して裏返してまた2分し、蓋またはラップをしたまま冷ます。

        (我が家は800wですが、ご家庭のw数に合わせて調整してください。)

      5. 冷めたらスライスして、サラダにトッピングしたり、そのまま食べたり、

                お気に入りのドレッシングをかけて召し上がれ♪

この方法だと、冷蔵庫で冷やしても、柔らかくしっとりしています。

是非、お試しください!!

※鶏胸肉の大きさによっても加熱時間が変わってくるので、ご注意ください。

産業医に関するご契約・ご相談は、メールまたはお電話にてお気軽に新規契約をご検討の方下さい。服部産業医SOSコールTEL:093-742-2204 受付時間 9:00~18:00 ≫新規契約をご検討の方フォームはこちら メールは、日・祝日を除き、24時間以内にご返信致します。
お問い合わせフォーム
TEL:093-742-2204 受付時間:9:00~18:00
電話をかける