服部産業医事務所の活動

原付50ccバイクが生産終了に

原付50ccバイクを駅までの通勤の足として長らく使っていますが、50ccバイクはこの11月で生産終了になり、新しく購入することはできなくなります。今使っているホンダのスクーターはとても性能が良くて乗りやすく、故障もせず、機動性もあり、渋滞を気にせず移動の時間も読めるので、とても重宝しておりこれからも乗り続けるつもりです。さらに50ccバイクは次第に街から姿を消していく運命にありますので、希少価値も出てきそうです。ますます50ccバイクに愛着が湧いてきた今日この頃です。

スマートフォン

こんにちは、保健師の宮本です。
みなさんは一日にどのくらいスマートフォンを見ていますか?
通勤で電車を利用しますが、大多数の方がスマートフォンを見ています。電車に乗って気がついたら手にしている状態…

ドイツでの研究で、スマートフォンを操作している時間を1日に1時間減らすだけで、メンタルヘルスに良い効果があらわれ、仕事の能率と生産性も高められるという実験結果がでているようです。
ついつい見てしまう習慣がついている方も多いと思いますが、その時間を少しでも減らす必要があるようです。

スマートフォンはコミュニケーションや情報収集の効率化、エンターテインメントを提供してくれる身近なツールとなっていますが、メンタルなどに影響のない範囲での利用が望ましいようです。

昔、スマートフォンなどない頃は、電車に乗っていた時にどのように過ごしていたかなと思い出してみましたが、無意識に景色を見たり、本を読んでみたり、ぼーっとしていたのだと思います。そんな時間も必要だと感じた今日このごろです。

手洗いの日

こんにちは、保健師の宮本です。
毎年10月15日は、「世界手洗いの日」だそうです。
手洗いの重要性を広く世界中に呼びかけるために設けられた国際的な記念日で、特に子供たちやその家族、そして地域社会に対して、手洗いの習慣がどれほど健康を守る上で大切かを伝えることを目的として制定されたとのことです。

手洗いはコロナが蔓延した時期には皆さん気にかけて実施されていたと思いますが、最近はいかがでしょうか。
食事前やトイレの後、咳やくしゃみをした後、鼻をかんだ後などは石鹼で洗いましょう。
特にこれからの季節、インフルエンザの流行も懸念されます。予防の一つとして手洗いを心がけてください。
また、職場の手洗い場の石鹼の補充ができているか今一度確認をお願いします。

疲れてみえるが実際には絶好調

先月飲みに行ったときに回りから前回のときはかなり疲れていたようなので、心配していたと言われました。忙しくしていて長らく散髪に行っていなかった髪がぼさぼさで爆発していたのに加え、無精ひげをはやしていたからでしょうか、傍からはかなり疲れているように見えたようですが、ただカラオケでは声はしっかり出ていました。ジムでは相変わらず毎日泳いでいるのですが、そうした疲れた風貌とは裏腹にここ最近ずっと絶好調の時のタイムを維持しています。確かに日常疲れる案件は多いですが、体は現在絶好調といえます。来週健康診断を受けますが、今年の夏は暑くてビールが美味しかったので、γGTPが上がってないか心配です。

結核・呼吸器感染症予防週間

こんにちは、保健師の宮本です。

9月24日から9月30日は、「結核予防週間」及び「呼吸器感染症予防週間」です。

結核は、日本では近年新登録患者数が1万人を超える感染症となっています。結核の早期発見には、年1回の胸部エックス線検査や、長引く咳や息苦しさなどがある場合は医療機関への早期受診が大切です。

さらに、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザなどの呼吸器感染の予防のため、マスク着用を含む咳エチケット、手洗い、換気等の基本的感染対策や予防接種が重要です。

インフルエンザの予防接種が10月から始まります。
接種が完全な感染予防ではありませんが、感染する可能性を減らすことができます。
また感染した場合でも、症状が軽く済むことが多いです。特に重篤化するリスクが高い高齢者や持病がある人には効果的とされています。接種後2週間ほどで免疫が形成されます。

これからの時期、空気が乾燥しやすくなるなど呼吸器の感染症に罹患しやすくなりますので、事業所、個人において対策をとりましょう。

救急の日

こんにちは、保健師の宮本です。先日9月9日は『救急の日』でした。この日は、救急医療や救急業務の重要性を広く知ってもらうことを目的として制定されました。

事業所での救急についての点検は行われていますか?

「救急点検」は、企業や組織が従業員や来訪者の安全を確保するために、救急に関する設備や体制の点検です。

⭐︎AED(自動体外式除細動器)の点検
設置場所の確認、AEDが使いやすい場所に設置されているか、またその場所が全従業員に周知されていますか。
バッテリー・パッドのチェックAEDのバッテリー残量やパッドの有効期限を確認し、必要であれば交換します。

⭐︎避難経路の確認
案内標識の確認 避難経路の表示が明確であり、緊急時に誰でも迅速に避難できるようになっているかを点検します。
避難経路に障害物がないか、非常出口が適切に機能するかを確認します。

⭐︎従業員が心肺蘇生法(CPR)やAEDの使用方法を知っているかを確認し、定期的に訓練をしましょう。
また救急時の連絡体制の確認も大切です。緊急時の連絡体制が確立されているか、従業員全員がその手順を理解しているかを確認します。

事業所おいて、定期的な救急点検と従業員の安全教育は、職場の安全性を維持し、万が一の際に迅速に対応するために非常に重要です。
救急の事態が起こらないことが一番ですが、その時になるとあわててしまいできることもできなくなります。
日頃からの意識づけをお願いします。

台風10号は去っていきました

台風10号ですが、わが地元北九州では風はそれほど強く吹かず、雨が少し強く降っただけで過ぎ去っていきました。ただ交通機関が運休となりましたので、29日の午後からは事務所を閉め、自分は29日と30日ともにテレワークとなりました。元々30日は大阪の事業所に出張する予定でしたが、JR運休によりそれもかなわず、今回はリモートで産業医面談を行いました。その際大阪の天気の様子を伺ったところ、朝から快晴とのことで、大荒れの九州とは大違いだったので驚きました。ただ関東の方は台風から遠いにもかかわらず大雨が降ったようで、今回の台風はなかなか先の読めない風変わりな台風だったと思います。

台風時の体調管理

保健師の宮本です。
九州に台風が近づいています。台風が近づくと体調不良になるという方がいらっしゃいます。
その原因には、以下のような要因が考えられます。

1. 気圧の変化

台風が近づくと気圧が急激に下がります。人間の身体はこの気圧変化に敏感で、特に自律神経系が影響を受けやすくなります。その結果、頭痛、めまい、倦怠感などが現れることがあります。

2. 湿度の上昇

台風の影響で湿度が上がると、身体が蒸し暑さを感じやすくなり、不快感や疲労感が増すことがあります。湿度が高いと、汗が蒸発しにくくなるため、体温調節が難しくなり、熱中症のリスクも高まります。

3. 気温の変動

台風による気温の急変は、体温調節機能に負担をかけます。特に、台風がもたらす急激な気温の低下や上昇が、体調不良の一因となります。

4. 心理的なストレス

台風が近づくと、自然災害に対する不安やストレスが増し、これが身体的な不調に繋がることがあります。ストレスは自律神経に影響を与え、体調不良を引き起こす可能性があります。

5. 睡眠の質の低下

台風の強風や大雨の音が睡眠の質に影響を与え、十分な休息が取れないことで、翌日の体調不良に繋がることがあります。

これらの要因が複合的に作用し、台風が近づくと体調不良を引き起こすことが多いです。

台風による体調不良を軽減するためには、以下の対処方法が効果的です。
1. 気圧の変化に備える
 深呼吸やストレッチ
  気圧の変化によって自律神経が乱れることがあるため、深呼吸や軽いストレッチを行うことでリラックスし、自律神経を整えるのに役立ちます。

2.適切な睡眠を確保する
 耳栓やアイマスク
 台風の騒音が気になる場合、耳栓やアイマスクを使用して睡眠環境を整えましょう。

3.ストレスの管理
 リラクゼーション
 瞑想や深呼吸、軽い運動などで心を落ち着かせることが、心理的ストレスの軽減に効果的です。
 情報の取り扱いに注意
 台風に関する情報を過剰に追いすぎると不安が増すことがあるため、必要な情報を得た後はリラックスすることに専念しましょう。

4.頭痛や体の不調に対して
 鎮痛剤
 気圧変化による頭痛がひどい場合は、医師に相談の上で鎮痛剤を使用しましょう。
 ツボ押しやマッサージ
 頭痛や肩こりには、ツボ押しや軽いマッサージが良い方もいらっしゃいます。

これらの対策を組み合わせることで、台風が近づいた際の体調不良を和らげる対処になればと思います。

体調不良とは関係ありませんが、不用な外出を避けましょう。
学生の頃に台風時に看板(であろうもの)が直撃したことがあるのは、知る人ぞ知るお話…

お盆休み明けの熱中症にご注意を

かなり暑い日が続いていますが、来週からお盆休みに入る方もいらっしゃると思います。現在、暑い中で業務をされている方は暑さに順化されていると思います。しかしながら、ここでお盆休みなどの長期休暇で暑さから数日遠ざかると、その効果は元に戻ってしまいます。暑さに順化するには1週間~10日かかります。 そのため、休みの後半は外に出ながら、暑い環境に少しずつ体を慣らしていくことが必要です。休み明けの出社後は熱中症のリスクが高まるので、体調確認などいつも以上の対策をお願いします。

ハンディーファンの使い方注意

こんにちは。保健師の宮本です。

ハンディファンの利用が浸透していますが、炎天下の屋外で使うとあたっている風が熱風になり逆効果になることがあります。
熱風にあたることで、体が暖まり熱中症の引き金になってしまうこともあるようです。
対策として、屋外で使う場合はハンディファンの風を熱風にさせないために、濡れタオルやミストで体を少し濡れた状態にし、水の気化熱による冷却効果を促進させるといいそうです。

ベビーカーに取り付けているのもよく見かけますが、風が熱くなってないかチェックが必要です。

産業医に関するご契約・ご相談は、メールまたはお電話にてお気軽に新規契約をご検討の方下さい。服部産業医SOSコールTEL:093-742-2204 受付時間 9:00~18:00 ≫新規契約をご検討の方フォームはこちら メールは、日・祝日を除き、24時間以内にご返信致します。
お問い合わせフォーム
TEL:093-742-2204 受付時間:9:00~18:00
電話をかける