服部産業医事務所の活動

4年に1度の日

今日は2月29日、4年に1度しか回ってこない日です。2月は元々稼働日数が少ないだけに、この1日増は毎月のスケジュールをこなす意味で大変ありがたい日でないでしょうか。恵みの1日、今日も頑張っていきましょう。

階段の両側に手すりを

仕事中であれば事務所の階段から落ちて骨折しても立派な労災になりますが、実際にはこうしたケガは結構多く発生しており、たくさんの会社の安全衛生委員会で報告、議論されています。最近は転倒災害防止の機運が高まってきており、階段にはできるだけ手すりを設置して、それを持って階段を昇降しようと呼びかける会社が増えてきています。さらに今までも階段に手すりのあった会社では、片側だけでなくもう片側にも手すりを増設するところが増えてきており、最近のトレンドになっています。多少コストはかかりますが、労災防止ための比較的簡単で手っ取り早い対策といえそうです。

野菜と野菜ジュースの違い

こんにちは、保健師の山本です。
いよいよ花粉症シーズンに入りましたね。
花粉の多い日はだるさと瞼の重さが違うので、朝から憂鬱です。
早くも花粉症シーズンが終わることを心待ちにしている今日この頃です。

さて、今回は野菜と野菜ジュースの違いについてお話ししたいと思います。
野菜不足を感じた時に手に取りやすいのが野菜ジュースですが、どのような違いがあるのでしょうか?

1.野菜に含まれる栄養素
野菜に含まれる主な栄養素は、「食物繊維」とエネルギーを作り出すときの潤滑油となる「ビタミン」です。
食物繊維は、植物自体の茎や葉などを支える骨のようなものです。
かさがあって食べ応えがあるにもかかわらず、野菜には炭水化物やたんぱく質、脂質といったエネルギーを作り出すことのできる栄養素はそれほど含まれていません。
そのため、野菜は「低エネルギーで、たくさん食べても太りにくい」と言われているのです。

2.野菜ジュースに含まれるもの
野菜ジュースを作る場合、ただ野菜をミキサーで粉砕しただけでは、食物繊維が歯に当たってしまい、口当たりが悪い野菜ジュースになってしまいます。
※この状態のものがいわゆるスムージーになります。
そのため、濾したり絞ったりして口当たりのなめらかなジュースをつくり、砂糖や果汁などで味を整えて商品化されています。
この工程で「ビタミン」と「食物繊維」がどうなるのかが重要なポイントです。
ビタミンは「水溶性ビタミン」と「脂溶性ビタミン」があり、前者はジュースの中に溶け出すので、かんたんに摂取できそうですが…。

実は水溶性ビタミンは酸素・光・熱によって分解されやすいという特徴があります。
野菜をカットした段階から分解が始まるのに、ジュースにするためにミキサーで粉砕して、絞って味を整えて……という様々な工程を経ることで、かなりのビタミンが分解されていると考えられます。
また、ビタミンだけでなく、食物繊維に関しても「水溶性食物繊維」と「水不溶性食物繊維」があります。
後者は搾りかすとして廃棄されてしまうため、製品の中には含まれていません。
これらの2点が野菜と野菜ジュースを分ける最大のポイントとなります。

3.野菜と野菜ジュースの使い分け方
メタボやダイエット希望の人、また糖尿病の患者の方には、野菜代わりに野菜ジュースを飲むことがおすすめとは言えません。
なぜなら、野菜ジュースでは捨てられてしまう水不溶性食物繊維のおかげで、食事量を変えずにエネルギーカットをすることが可能だからです。
食物繊維は固さがあるのでよく噛む必要があり、そのおかげで脳が「食べ物を食べた」ということを認識し、満腹感が生まれます。
さらに血糖値の上昇を緩やかにするため、糖尿病のリスクが下がり、将来的に健康維持・増進することができます。
野菜ジュースは噛む必要がないので、なかなか満足感を得ることができませんし、血糖値などへの効果もあまり見込めません。

ただし、実は農林水産省から出されている「食事バランスガイド」では「野菜ジュース」と「果実100%のジュース」は、200ml=1SV(1つ)を副菜(野菜・きのこ・いも・海藻料理)として計算してよいこととなっています。
その理由として、会社員などの場合は忙しさから野菜不足になりやすいため、手軽に持ち運びができるパック入りの野菜ジュースでもよいので飲んでほしい、という意図があります。
どうしても野菜代わりとして選ぶ必要があるときは、食塩や果物、砂糖などを添加していない商品を選びましょう。

このように「野菜」と「野菜ジュース」は似て非なるもの。
可能な限り「野菜」を選ぶようにし、「野菜ジュース」はどうしても野菜不足になってしまうときの奥の手として考えるのがよいと思います。

そろそろ話題のPM2.5②

保健師の宮本です。

もう2月も終盤、そろそろお花見の話も出てくる頃ですね。

この季節になると気になるのが花粉症、そして先週からお送りしているPM2.5ではないでしょうか。

今回は前回の復習をしながら、PM2.5対策についてお話します。

 

~おさらい~

 PM2.5(微小粒子状物質)は呼吸器や循環器への悪影響が確認されていることから、1 日平均値70μg/m3 に対応する1 時間値85μg/m3(5~7時の1 時間値の平均値)、1 時間値80μg/m3(5~12 時の1 時間値の平均値)を超えた場合は、都道府県等が注意喚起を行うことを推奨しています。

(※ただし、この値は光化学オキシダントの場合のような法令に基づく措置ではないので、注意報や警報は発令されません。)

 そしてPM2.5 濃度がこの値を超えた場合には、その吸入を減らすため、屋外での長時間の激しい運動(マラソン大会のように呼吸器系への過度の負担が長時間続くような運動)や外出をできるだけ減らすことが必要です。

特に呼吸器系や循環器系の疾患を有する者、小児、高齢者などは、より影響を受けやすい可能性があります。

普段から健康管理を心がけるとともに、体調の変化に注意することが大切です。

 

Q. PM2.5が多い日(「暫定的な指針となる値」を超えた場合)は、運動会等の屋外での行事は中止する必要がある?

A. PM2.5 濃度が注意喚起のための暫定的な指針となる値を大きく超えない限り、運動会等の屋外での行事は中止する必要はないと考えられます

これは、「長時間の激しい運動でない限り換気量は大きく増加せず健康影響の可能性も高くないこと、及び当該行事を中止することによる社会的影響が大きい」ことを考慮したものです。

但し、呼吸器系・循環器系疾患を有する者、小児などは、健康な成人に比べ影響を受けやすく個人差も大きいと考えられるため、普段から健康管理に努めるとともに、PM2.5 濃度が高い場合には、個人の体調に応じてより慎重に行動することが望まれます。

また、運動会等の主催者は参加者に事故等が起こった場合に備えて、養護教諭等の配置や緊急に受診できる医療機関を確保するなどの配慮が必要と考えます。

こうした配慮は特別なものではなく、PM2.5 濃度の高低に関わらず、このような行事を開催する場合、主催者が通常取るべき措置と考えます。

なお、「大きく超える場合」の具体的な値については、専門家会合においても「現段階では高濃度域での健康影響に関する十分な科学的知見がないため、具体的な値を示すことは困難」という結論でしたが、米国の空気質指数(AQI)を参考にすると、日平均値が140~150μg/m3 を超える場合、すべての人は長時間の激しい運動や屋外活動を中止すべきとのアドバイスがなされています。

 

Q. 窓の開閉でPM2.5 の影響はどれほど違う?

A. 窓の開閉による屋内濃度への影響を定量的に示した資料はありませんが、窓を開けておくと屋内のPM2.5 濃度は屋外のPM2.5 濃度と同等の値になると推測されることから、窓の開閉や換気は必要最小限にすることにより、外気の屋内への侵入をできるだけ少なくし、その吸入量を減らすことは有効な対策と考えています。

※注意※

煙草の煙からもPM2.5が発生します!閉め切った室内で煙草を吸っていてはPM2.5対策にはなりません!

(全席喫煙の飲食店や喫煙室内のPM2.5 濃度は数百μg/m3 に及ぶことも・・・)

 

Q. マスクの着用は有効?

A. 一般用マスク(不織布マスク等)の着用により、ある程度の効果は期待できますが、PM2.5 の吸入防止効果はその性能によって異なると考えられます

また、医療用や産業用の高性能な防じんマスク(N95※1 やDS1※2 以上の規格のもの)は、微粒子の捕集効率の高いフィルターを使っており、PM2.5 の吸入を減らす効果があります。

但し、マスクを着用する場合には顔の大きさに合ったものを空気が漏れないように着用しなければ、十分な効果が期待できません

一方、着用すると少し息苦しい感じがあるので、長時間の使用には向いていません。

※1 米国の規格に基づきNIOSH(米国労働安全衛生研究所)が認定したマスク。

※2 労働安全衛生法に基づく国家検定に合格したマスク。DS1 やDS2 などの種類がある。

 

Q. 空気清浄機はPM2.5 の除去に有効?

A. PM2.5 に対する空気清浄機の除去効果については、フィルターの有無や性能など機種によって異なると考えられます。

一部製品については、各メーカーにおいて性能試験により一定の有効性が確認されているとのことですが、個別の製品の効果に関する詳細については、製品表示や販売店・メーカーに確認する必要があります。

 

Q. 農産物への影響は?

A. PM2.5 が農産物に付着することは想定されますが、懸念されているPM2.5 の影響は主に呼吸器系へのものであり、摂食による健康影響はこれまで報告されていません

 

Q. PM2.5 と花粉の関係は?

A. 花粉の大きさは30μm 程度とPM2.5 よりもかなり大きく、アレルギー疾患の一つである花粉症の原因となることが知られています。

花粉とPM2.5 の複合影響については現時点で明確な知見は得られていませんが、過去の動物実験ではPM2.5 の一部であるディーゼル排気粒子が鼻アレルギー及びアレルギー性結膜炎様病態を悪化させるとの報告もあります

PM2.5 濃度が高いときには注意して下さい。

 

花粉と比べてすぐには影響を感じ辛く、ついつい無関心になりがちなPM2.5。

あとで後悔しないよう、今のうちの対策が必要かもしれません。

それではまた来週!

現場のラインからスタッフへの転換は鬼門になる!

工場などの現場のラインからスタッフに転換された方がうつ病などのメンタルヘルス不全に陥るケースは結構あります。同じ職場でありながらも職務内容や仕事の進め方、業務目標などが変化することにより戸惑いやストレスを感じ、それに伴い発症するパターンが多いようです。特にスタッフへの転換は昇進に伴う責任の増大を伴うケースも多く、それも悪い方向に作用する要因になっています。こうしたケースでは可能であればもとのポジションに戻すことが特効薬になるようです。

一体何が起こったのでしょうか?

室内、ガソリンエンジン機器、一挙に3人が被災。一体何が起こったのでしょうか。そうCO中毒です。久しぶりにその発生を耳にしました。根本的には機器の選定ミス、換気不足が原因です。日常生活でも十分にご注意を。

冬野菜を食べよう~カリフラワー編~

おはようございます、保健師の山本です。 花粉にPM2.5と嫌な時期が来ています。 お会いしたとき腫れぼったい目や鼻の先が赤くなっていたら、がんばっているんだなと見守っていただけたらと思っています。 さて、今回も引き続き冬野菜シリーズをお送りしたいと思っています。 取り上げるのはカリフラワーです。 1.カリフラワーについて カリフラワーはブロッコリーと同じくキャベツや白菜、チンゲンサイ、菜の花などの仲間でアブラナの一種です。 ブロッコリーが緑黄色野菜なのに対し、こちらは淡色野菜になります。 標準和名ではハナヤサイ(花椰菜)と呼ばれ、キャベツをカンラン(甘藍)と呼ぶのに対して、カリフラワーは花カンランとも呼ばれています。 一般には白いものというイメージがありますが、近頃は紫色のもの「バイオレットクイーン」やオレンジ色の「オレンジブーケ」などカラフルなカリフラワーが店頭に並ぶようになってきました。 そのほかにもグリーンのものや、変わった形をしたロマネスコなどがあります。 なお、カリフラワーは収穫時期を変えながら全国で栽培され、真夏を除きほぼ通年出回っています。 出回る量は秋頃から増え始めますが、最も美味しい旬の時期は11月頃から3月頃までで、寒い時期の冬になります。 決して安い野菜ではないので気軽に買い物かごに抛り込めないところはありますが、カリフラワーを使ったメニューはちょっとおしゃれな感じがするのは私だけではないと思います。 2.カリフラワーの栄養 実は、レモンに負けないくらいビタミンCが豊富なカリフラワー。 淡色野菜の中ではトップクラスで、しかも芋類同様に組織がシッカリしているので、茹でてもさほどダメージはありません。 カリフラワーなら塩茹でしてドレッシングやマヨネーズをかけるだけで、沢山食べることが出来るので、風邪予防にはオススメです。 茎には白い部分の3倍のビタミンCが含まれているので、捨てずに使いましょう。 薄く皮をむいてスライスすれば、シチューやパスタに入れても美味しいのでおすすめです。 また、血液をきれいにして発がん抑制作用をもつといわれるイソチオシアナート、がん・腫瘍の増殖を抑えるステロール、発がん物質を無毒化するインドール、がん増殖を抑えるメチルメサネサイホスルホネート、発がん抑制効果のあるフェノールなどなど、がんに効く成分てんこもりなので、がん予防(特に胃や結腸)にもとても有力な食材といえます。 ほか、不溶性食物繊維やカリウムも多いので、便秘予防やコレステロール・血圧の低下にも効果的です。 ちなみに、一般的な白色種に比べ、グリーンのものはビタミンCが倍近く含まれています(USDAデータベースより)。 また、オレンジカリフラワーにはβカロテンが沢山含まれており、紫色のものにはアントシアニンが含まれています。 これらの色つきカリフラワーは鮮やかな色をしていますが、もちろん人工的に着色したり、遺伝子操作をされたりしているわけではなく、自然に発生した品種を元に選抜育成された物です。 食卓が華やかになり、更に身体にも良いのですから積極的に使っていきたい品種です。 3.カリフラワーの選び方 カリフラワーを選びポイントは、まずしっかりと締まりがあり硬いものを選ぶ事です。 そして周りの葉の切り口が変色などせず新しい物を選んでください。 持った時にずっしりと重みを感じるものが良く、軸の切り口がみずみずしく新しいかどうか、変色していないか、スが入ったように空洞ができていないかなどを確認しましょう。 最後に、カリフラワーはあまり日持ちしないため、なるべく早く茹でるなど調理するようにしてください。 意外にも栄養豊富なカリフラワー、今日の食卓にいかがですか?

そろそろ話題のPM2.5

保健師の宮本です。

先日転勤で九州外からいらっしゃった方が「街にモヤがかかっていて驚いた。これが噂のPM2.5か!」と仰っていました。

こちらで生まれ育った身としては、黄砂やPM2.5などでぼやけた街並みや車に積もったザラザラは「風物詩」のように感じていましたが、ご覧の皆さんは如何でしょうか?

天気予報でも「要注意」情報が出ていますので、何となく「体に悪いもの」という認識はありますよね。

そこで今回は、知っているようで知らない「PM2.5」を取り上げたいと思います。

 

Q.そもそもPM2.5(微小粒子状物質)って何?

微小粒子状物質(PM2.5)とは、大気中に浮遊する小さな粒子のうち、粒子の大きさが2.5μm(1μm=1mm の千分の1)以下の非常に小さな粒子のことです。

その成分には、炭素成分、硝酸塩、硫酸塩、アンモニウム塩のほか、ケイ素、ナトリウム、アルミニウムなどの無機元素などが含まれます。また、さまざまな粒径のものが含まれており、地域や季節、気象条件などによって組成も変動します。

 

Q.微小粒子状物質(PM2.5)は、どのようにして発生する?

微小粒子状物質(PM2.5)には、物の燃焼などによって直接排出されるもの(一次生成)と、環境大気中での化学反応により生成されたもの(二次生成)とがあります。

 

一次生成粒子・・・ボイラーや焼却炉などばい煙を発生する施設、コークス炉や鉱物堆積場など粉じん(細かいちり)を発生する施設、自動車、船舶、航空機などのほか、土壌、海洋、火山など自然由来のものや越境汚染による影響も。

また家庭内でも、喫煙や調理、ストーブなどから発生します。

 

二次生成粒子・・・火力発電所、工場・事業所、自動車、船舶、航空機、家庭などの燃料燃焼によって排出される硫黄酸化物(SOx)や窒素酸化物(NOx)、燃料燃焼施設のほかに溶剤・塗料の使用時や石油取扱施設からの蒸発、森林などから排出される揮発性有機化合物(VOC)等のガス状物質が、大気中で光やオゾンと反応して生成されます。

 

Q.どのような健康影響がある?

微小粒子状物質(PM2.5)は粒子の大きさが非常に小さい(髪の毛の太さの30 分の1)ため、肺の奥深くまで入りやすく、喘息や気管支炎などの呼吸器系疾患への影響のほか、肺がんのリスクの上昇や循環器系への影響も懸念されています。

 

Q.どの程度の濃度になると健康影響が生じる?

微小粒子状物質(PM2.5)の環境基準(人の健康を保護する上で維持されることが望ましい基準)として「1年平均値が15μg/m3 以下であり、かつ、1日平均値が35μg/m3以下であること」と定められています。

環境省が平成25 年2月に設置した「微小粒子状物質(PM2.5)に関する専門家会合」では、健康影響が出現する可能性が高くなると予測される濃度水準として、注意喚起のための暫定的な指針となる値を1日平均値70μg/m3 と定めています。

但し、呼吸器系や循環器系の疾患のある者、小児や高齢者などでは、個人差が大きいと考えられており、これより低い濃度でも健康影響が生じる可能性は否定できないとされています。

 

Q.季節によってPM2.5 濃度は変動する?

例年、冬季から春季にかけてはPM2.5 濃度の変動が大きく、上昇する傾向がみられ、夏季から秋季にかけては比較的安定した濃度が観測されています。

 

Q.「暫定的な指針となる値」を超えた場合は、どのようなことに注意すれば良い?

PM2.5 濃度が暫定的な指針となる値を超えた場合には、その吸入を減らすため、屋外で

の長時間の激しい運動や外出をできるだけ減らすことは有効です。

その際、屋内においても換気や窓の開閉を必要最小限にするなどにより、外気の屋内への侵入をできるだけ少なくする必要があります。

特に呼吸器系や循環器系の疾患を有する者、小児、高齢者などは、より影響を受けやすい可能性があるので、普段から健康管理を心がけるとともに、体調の変化に注意することが大切です。また喫煙により、室内のPM2.5 濃度が大きく上昇することが知られています。

 

Q.「屋外での長時間の激しい運動」とは、どのような運動を指す?

一概に明示することは困難ですが、マラソン大会のように呼吸器系への過度の負担が

長時間続くような運動が想定されます。

運動会等の屋外活動は、長時間の激しい運動にはあたらないと考えています。

 

Q.窓の開閉でPM2.5 の影響はどれほど違う?

窓の開閉による屋内濃度への影響を定量的に示した資料はありませんが、窓を開けておくと屋内のPM2.5 濃度は屋外のPM2.5 濃度と同等の値になると推測されることから、窓の開閉や換気は必要最小限にすることにより、外気の屋内への侵入をできるだけ少なくし、その吸入量を減らすことは有効な対策と考えています。

 

 

次回はPM2.5対策を含んだ続編をお送りします。お楽しみに!

 

環境省ホームページ http://www.env.go.jp/air/osen/pm/info.html

インフルエンザの流行

少し遅かったですが、今年もインフルエンザの流行期に入り、まだピークに至っていないようです。この調子では4月くらいまで続く可能性が出てきました。ある会社の職場では15人が罹患したうちの14人がB型で、職場内の感染が強く疑われました。インフルエンザに罹患した場合の出勤停止措置の厳格な運用が望まれます。

薬湯のすすめ

保健師の宮本です。

2月も2週目となり、少し暖かさが垣間見えるようになってきたでしょうか。

寒さは肩こりやむくみを引き起こすだけでなく、血圧を上げる要因にもなります。

健康のためにも体温を一定に保つことが大切です。

そこで今回は、効果的な入浴方法についての記事を取り上げます。

 

■身近な植物を使った伝統的な入浴剤

現在では各メーカーがさまざまな入浴剤を販売していますが、日本では季節ごとの身近な植物を用いた薬湯が伝統的に伝わっていました。

よく知られているものとして、端午の節句(5月5日)の菖蒲湯(しょうぶゆ)、冬至(12月22日)の柚子湯(ゆずゆ)が挙げられるでしょう。

その季節にふさわしい果物や植物、花などを湯に入れて楽しむというものです。

 

■寒いこの時期にお勧めの薬湯とは?

こうした薬湯の中でも、寒いこの時期には柚子湯が最もおすすめです。

5、6個の柚子をそのまま、あるいは半分に切って湯に入れます。

皮に含まれている精油成分には、血行を促進してからだを温めてくれるαピネンやリモネンが含まれており、精油自体も、風呂上りの皮膚からの水分蒸発を防いで、体が冷えるのを抑えます。

また、柑橘系の香りがなんとも良い気持ちにさせ、リラックスすることができます。

 

以前から柚子湯の保温効果は報告されていましたが、あるテレビ番組で簡単な実験がありました。

柚子湯・しょうが湯・日本酒湯・ネギ湯で温まりを比較するというものです。

この4つを同じ温度の湯に入れて、同じ時間入浴し、サーモグラフィーで体温を測定し、保温効果を比較しました。

 

その結果は、期待以上のものでした。

柚子湯では60分以上皮膚が温まった状態が持続し、他の薬湯と比べて、ダントツで保温効果があったのです。

以前に他の研究者が行った調査報告は読んでいましたが、実際に自分の目ではっきり画像を確かめると、納得感が違います。改めて昔の人の知恵はすごいと実感しました。

 

■柚子湯の注意点は?

 保温効果や血流促進効果が期待できる柚子湯ですが、やり方に注意点があります。

それは、欲張って柚子を絞り過ぎないこと。

たくさん柚子の精油や果汁をお風呂に入れすぎると、刺激が強くなり、肌を傷めることになります。

 

 また湯の温度は40℃までとし、入浴時間も10~15分程度としておくと良いでしょう。

湯から出ても、浴室内には揮発した成分が拡がっていますので、洗い場で体を洗いながらも香りを楽しむことが可能です。

 

■柚子が入手できないときは「ミカン湯」でもOK!

 冬至にはスーパーなどでも柚子を入手できますが、時期が過ぎると難しいこともあります。

そんな時は「ミカン湯」をお勧めします。

 

ミカンも柚子と同様にかんきつ類です。

特にミカンの外皮は「陳皮(チンピ)」と言われる漢方薬として使われています。

リモネンやテルピネン、ポリフェノールの一種であるヘスペリジン、ビタミンCなどを含み、食欲増進、かぜによるのどの痛みや咳などに用いられています。

また血管を広げて血流を促進して体を温める作用があります。

特にリモネンやテルピネンはミカンの皮を干すとその効果が高まります。

 

自宅でも、食べ終わったミカンの皮を刻んでザルなどにのせ、陰干ししてカラカラになるまで乾燥させることで作ることができます。

約20個分の皮を古くなったストッキングや水切りネットなどの袋に入れて、お風呂に浮かべましょう。

 

ミカンの皮を干すのが面倒なら、ミカン数個分のむいた外皮を生のまま水洗いしたのち、同じように袋に入れてお風呂に入れます。

 

先人の知恵、お手軽薬湯で冷えた体をじっくり温めましょう!

 

MNSヘルス http://www.msn.com/ja-jp/health?ocid=iehp

産業医に関するご契約・ご相談は、メールまたはお電話にてお気軽に新規契約をご検討の方下さい。服部産業医SOSコールTEL:093-742-2204 受付時間 9:00~18:00 ≫新規契約をご検討の方フォームはこちら メールは、日・祝日を除き、24時間以内にご返信致します。
お問い合わせフォーム
TEL:093-742-2204 受付時間:9:00~18:00
電話をかける