服部産業医事務所の活動

そろそろ始め時、紫外線対策①

おはようございます、保健師の山本です。
GWも終わり、そろそろ紫外線が気になる季節になってきましたね。
私は日光アレルギーなので、毎年GWあたりから油断すると手の甲やら顔やら首やらに発疹がでてかゆくて大変なことに・・・。

そこで今月は、紫外線対策についてお話ししたいと思います。
今回は紫外線の基礎知識として、紫外線の種類と紫外線によっておこる健康障害についてお話しします。

1.紫外線の種類
太陽の光には、目に見える光と、目に見えない赤外線、紫外線が存在しています。
紫外線は、その中でも波長が短くエネルギーの高い光で、波長によってUV-A、UV-B、UV-Cに分けられます。

●UV-A  
・地上に届く紫外線の約95%を占める。  
・物質を透過しやすいため、雲やガラスをすり抜ける。   
 ⇒天候や場所にかかわらず対策が必要。  
・UV-Bほど有害ではないが、真皮層にまで達する浸透力をもつことから、しわやたるみなど肌老化の大きな原因となっている。

●UV-B  
・地上に届く紫外線の約5%。  
・大気層で一部吸収されるが、一部は地表に到達する。  
・皮膚を火傷のように赤くしたり、シミ・そばかすを作るため、屋外での日焼けの主な原因とされている。   
 ⇒この光線の防御効果はSPFとして商品に明記されている。

●UV-C  
 ※通常オゾン層で吸収されるため地表には到達しないが、近年オゾン層の破壊が進んでいることから、その危険性が危惧されている。

2.紫外線による健康障害
紫外線による健康障害は、主に皮膚と目にあらわれます。

●急性のもの
①日焼け(サンバーン、サンタン)
 ※サンバーン:日差しを浴びて数時間後に皮膚が赤くなる日焼け。痛みがある。
 ※サンタン:赤みが引いた後の、黒くなった状態。痛みはない。
②紫外線角膜炎(雪目)  
 強い紫外線にばく露したときに見られる急性の角膜炎症で、結膜(白目)の充血、異物感、流涙がみられ、ひどくなると強い眼痛を生じます。雪面など特に紫外線の反射が強い場所で起きる“雪目(ゆきめ)”が有名です。昼間に紫外線にばく露した場合、夜から深夜あるいは翌朝にかけて発症し、大部分は24 〜48 時間で自然治癒します。
③免疫機能低下

●慢性のもの
①シワ( 菱形皮膚)
②シミ、日光黒子
③良性腫瘍
④前がん症(日光角化症、悪性黒子)
⑤皮膚がん
⑥白内障
 白内障は80以上のタイプがあるといわれていますが、日本人で最も多く見られる皮質白内障というタイプでは、紫外線との関係が知られています。
⑦翼状片  
 眼球結膜(白目)が翼状に角膜(黒目)に侵入する線維性の増殖組織で、瞳孔近くまで進展すると視力障害をきたします。通常は30 歳代以降に発症し、進行は早くありません。農業、漁業従事者など戸外での活動時間が長い人に多発し、紫外線ばく露を含めた外的刺激がその発症に関係すると考えられています。

紫外線というと、日焼けやシミ・シワと考えがちですが、他にも白内障等の病気とも関連があることは知らなかった方もいらっしゃるのではないでしょうか?
次回は日焼け止め等日焼け対策についてお話ししたいと思います。

健康診断で分かることと受診の重要性

保健師の宮本です。

GWはどこかにお出かけされましたか?

先月の地震の影響で、いつも通りのGWとは行かなかった方もいらっしゃるかと思います。

実は母の実家が阿蘇の山中にありますが、大きな怪我人もなくほっとしました。

もう少し落ち着いたら応援がてら出向こうかと考えています。

 

 

健康診断の話題はなかなか尽きませんね!

今週はそもそもなぜ健康診断をするのか、検診とは何が違うのかなどを、解説していきます。 

 

健康診断を受けると何がわかる?

 誰もが一度は経験したことのある「健康診断」。

職場等の案内のもと、年1回などのペースで定期的に受けている人も多いのではないでしょうか。

 

「健康診断」とは、その名の通り、体が健康かどうか、病気になっていないかを確かめるためのものです。

担当する医師によって診断内容や結果の項目等は多少異なりますが、基本的には生活習慣病を見つけるための診断が多く組み込まれています。

つまり「病気の危険因子」が体の中に隠れていないかを、様々な検査や診断によって探していくために受診するのです。

 

健康診断を定期的に受けることは、自らの健康状態や、どんな病気の危険があるのかなどを正確な知識と共に身につけるためにとても重要です。

診断結果を正しく知って、日々の健康管理に役立て、病気の発症を防ぐために、定期的に受けるようにしましょう。

 

「健診」と「検診」の違いとは?

 健康診断のことを略して「健診」と呼ぶことがありますが、文字の違う「検診」とは、似て非なるもので、調べる内容も目的も異なります。

 

「健診」は先述の通り、健康診断のことを意味し、健康であるか否かを確かめる診断のことです。

これは、様々な病気の発生を未然に防ぐための「一次予防」にあたります。

「人間ドック」も、健康診断のひとつです。

「健診」を受けた場合、結果に問題がなければOK。

その健診は「体に異常はありませんでした」ということを知るために、とても有効なものと言えます。

 

それに対して「検診」は、特定の病気を早期に発見したり、発見による早期治療を進めることを目的としたもの。

つまり「調べる目的のある検査」のことを指します。

代表的なものに「がん検診」がありますが、これは、体の中に「がん」がないかどうかを確かめるために特定の検査のことを指しています。

そのほか、病気の疑いや、体の異常が発見された後に行う検診もあります。

つまり、何かしらの疑いのもとで、体の状態を調べる「二次予防」が、「検診」なのです。

 

健康かどうかを調べる「健康診断(=健診)」と、特定の病気の疑いという目的のもとで調べる「検診」。

本質の異なるふたつの言葉を、混同しないように気をつけましょう。

 

カギは早期発見。健康診断が命を救う!

 今、日本人に多い生活習慣病。

がんや高血圧、心臓病、糖尿病などが挙げられますが、これらは発症した初期段階では自覚症状があまりないため、健康診断での発見が大切です。

定期的な健康診断で、異常がないか確認することに加え、標準値との比較や、過去の数値からの推移などを行い、自らの体のことを知っておきましょう。

 

 また、自らの数値を知ることにより、日々の生活習慣を見直すきっかけにもなります。

数値が高め・低めなどの情報と、生活の中で気をつけるべき項目を知識として身につけることで、日常生活の改善に役立てるきっかけになります。

 

痛みなどの自覚症状が出るころには、手遅れとなっているケースも…。

定期的に健康診断を受けることが病気の発症を遠ざけ、元気で長生きするカギと言えるでしょう。

 

【参考】

658名のドクターが所属するヘルスケア情報サイト ヘルスケア大学

http://www.skincare-univ.com/healthcare/

GW明け

休むはずでした6日は結局みっちり仕事になりました。今日はGW明け早々、久留米、福岡回りで長距離移動になります。これから当分長期の休みはなく、夏場に入れば体力勝負になってきます。がんばっていきましょう。

産業医に関するご契約・ご相談は、メールまたはお電話にてお気軽に新規契約をご検討の方下さい。服部産業医SOSコールTEL:093-742-2204 受付時間 9:00~18:00 ≫新規契約をご検討の方フォームはこちら メールは、日・祝日を除き、24時間以内にご返信致します。
お問い合わせフォーム
TEL:093-742-2204 受付時間:9:00~18:00
電話をかける