服部産業医事務所の活動

飲酒と食道がんの関係

国際がん研究機関(IARC)によるとアルコール飲料は、発がん性物質で、多くのがんを誘発するとされています
特に食道がんはアルコールに起因するとみられる新規症例が2020年に最多だったとのこと。
国立病院機構久里浜医療センターの横山先生らが食道がんのリスクを判定するテストを開発されています。酒量や喫煙習慣、食習慣の質問に答えて、合計11点以上は、極めてリスクが高い人とのことです。
高リスクの方は飲酒習慣を変えた方がよく、禁酒すれば食道がんリスクが三分の一に減少するという報告もあるそうです。
胃がん検診で内視鏡検査で食道もみれますので、早期発見のためにも検査を受けてみましょう。

詳しくは以下をご参照ください。
食道がんリスクテストもあります。
https://www.47news.jp/7891094.html

熱中症対策のつもりが

現場では色々な熱中症対策グッズが使われており、ドライアイスベストもその1つですが、体にくっつけ過ぎて着用したばかりに、低温火傷を起こした事例がありました。どうも壁に寄りかかっていたことが悪かったようですが、首に巻いて使用するようなものもあり、十分に注意が必要です。

9月 健康増進普及月間

9月1日から30日までの1か月間は健康増進普及月間です。
食生活改善普及運動と連携した行事等が全国的に展開される予定です。
令和4年度の統一標語は
「1に運動 2に食事 しっかり禁煙 最後にクスリ
 ~健康寿命の延伸~」です。

厚生労働省ホームページや自治体ホームページを参考に
ぜひ社内でも健康増進に関する普及啓発を行いましょう。
昨年度の「健康寿命をのばそう!アワード」の
受賞取組事例もご参考にされてはいかがでしょうか。
https://www.smartlife.mhlw.go.jp/award/10/interview/

ペットボトル容器へ薬剤などの液体を小分けにして入れておくことの危険性

職場巡視で現場に伺ってみますと、ペットボトルに薬品、薬剤や油、その他の液体が小分けにして入れてあるのを見かけることがあります。中に入っている液体が透明の場合は、水と見誤ってしまうこともあります。また中に入っている液体について容器に表示がなく、何が入っているのか分からない場合は誤って飲んでしまう危険性さえあります。基本的にペットボトル容器に現場で使用する液体を小分けにして入れておくことは禁止しておく必要があります。

蜂刺され災害

この時期、緑豊かな環境にある事業所では
蜂刺され災害についての注意喚起が行われます。
私は 蜂の種類が分からないので
とりあえず飛ぶ虫がいたら逃げますが、
作業中に蜂に遭遇したときにパニックにならないよう
対処法について勉強しておきましょう。

◎蜂を見つけたら
蜂を刺激せず、静かに離れましょう。

◎森や茂みでの作業で蜂に刺されないために
黒い色の服装は避け、長袖を着ましょう。
香水やにおいのあるヘアケア剤などは避けましょう。
ジュースのにおいに蜂が集まることがあるので
ペットボトルや水筒で持ち歩くのが良いでしょう。
蚊よけの超音波発信器は避けましょう。
防蜂網や防護手袋の着用も検討してください。

◎蜂に刺されたら
安全な場所に避難しましょう。
傷口から毒を絞り出し、流水で洗浄、氷で冷やしましょう。
抗ヒスタミン軟膏があれば塗布しましょう。
痛みが強ければ 病院(皮膚科or内科)を速やかに受診しましょう。
 尿をかけるのはNGです。

◎救急車を要請する場合
一度に多くの蜂に刺された場合
急速に全身症状が出現した場合
呼吸困難、顔面蒼白、全身蕁麻疹、吐き気、激しい悪寒などの
アナフィラキシーショック症状が現れた場合

過去に蜂に刺されて全身症状が出たことのある場合は
主治医に自己注射薬の携帯を相談されてください。

蜂に注意(林業・木材製造労働災害防止協会)
https://www.rinsaibou.or.jp/safety/bees.html

企業向け新型コロナウイルス対策情報配信【71】

企業向け新型コロナウイルス対策情報配信 2022年8月10日【71】

発熱外来のひっ迫下で、新型コロナ感染を疑う症状が出たら

経営者・総務人事担当者のみなさま、全国の新型コロナウイルス新規感染者数は20万人/日を超え、昨冬のピークの2倍に達しています。多くの医療機関において発熱外来のひっ迫が生じてきています。従業員が新型コロナウイルス感染症の症状を呈して、医療機関受診が難しい時の対応方法を準備していますか?

1. 課題の背景:
新型コロナウイルスは感染力の高いBA.5系統への置き換わりが進み、これまでにない感染者数となっています(第7波)。地域によっては、医療機関がひっ迫し、新型コロナウイルス感染が疑われる症状が出ても受診できない事象も生じています。医療機関を受診せず「自主療養」を呼び掛けている自治体もあります。従業員に新型コロナウイルス感染症の症状が出てた場合、体調の悪い従業員はもとより、医療機関にもできるだけ負荷をかけない柔軟な対応が求められています。

2.企業でできる対策
〇 新型コロナウイルス感染症の症状が出たら、まず休ませる
〇 状況に応じた療養方法を選択できるようにする

1)新型コロナウイルス感染症の症状が出たら、まず休ませる
新型コロナウイルス感染症の症状(発熱・のどの痛み・鼻水・咳・全身のだるさなど)が出た場合は、まず仕事を休んで外出を避け、自宅療養を開始させてください。この際、療養開始時の検査証明を無理に求めないことも大事です。

ただし、以下の2つの場合は、すでに重症または重症化リスクが高いため医療機関受診(オンライン診療を含む)が望まれます。

①症状が重い(以下のいずれかがあてはまる)
□水分が飲めない
□ぐったりして動けない
□呼吸が苦しい
□呼吸が速い
□37.5℃以上の発熱が 4日以上続いている

②基礎疾患等がある(以下のいずれかがあてはまる)
□65歳以上
□妊娠中(特に後半期)
□COVID-19ワクチン未接種
□肥満(BMI≧30)
□喫煙者(特にヘビースモーカー)
□糖尿病
□脂質異常症
□高血圧
□悪性腫瘍(がん)
□慢性呼吸器疾患(COPD等)
□脳・心血管疾患(脳梗塞、心筋梗塞など)
□免疫抑制・調整薬の使用
□固形臓器移植後の免疫不全
□HIV 感染症

2) 状況に応じた自宅療養方法を選択できるようにする
「まん延期にあり、発熱外来をなかなか受診できない状況下」では、無理に受診を求めず、以下のように状況に応じた自宅療養方法を選択できるようにすることも検討しましょう。

①抗原検査キットが手に入るか(医療用を推奨※)。
検査キットの入手方法は以下の方法があります。
・自宅に検査キットを保有している(あらかじめ購入)
・会社で保有している検査キットがあれば自宅に郵送する
・自治体の配布する検査キットを受け取る(住所の自治体HPを確認)

※抗原検査キットには「医療用」と「研究用」があるが、「研究用」は偽陰性(感染しているのに陰性結果が出る)が多い傾向にあり、陽性者登録センターなどでも陽性登録できない自治体が多い。

上記の方法で、抗原検査キットが手に入らない場合は、1)の重い症状が出現しないか確認しつつ、自宅療養を発症から10日目まで継続します。(療養時の留意事項は、②-a-ii検査陽性、陽性登録の仕組みなし参照)

②抗原検査キットが手に入る場合は自身で検査を行う
a.抗原検査陽性であった場合
i.検査陽性、住所の自治体で陽性者登録センターなど陽性登録の仕組みがある
(「自治体名」「検査陽性」で検索してみる)
以下のメリットがあるため、陽性者登録を勧めましょう。
・My HER-SYSで療養証明書を表示できる
・体調変化時の相談ができる

ii.検査陽性、自治体で陽性登録の仕組みがない
自宅療養者用フォローアップセンターまたは医療機関が窓口となりますので、電話で相談するよう勧めましょう。また、以下二点の情報提供も大事です。
□1)の重い症状が出現した場合は、医療機関へ連絡することを情報提供する。
□関連情報4)療養時における留意点、 5)自宅療養者向けハンドブックについても情報提供する。

b.検査陰性であった場合
自宅での検査結果が「陰性」になった場合も、新型コロナウイルスの感染を完全には否定できないため、体調が良くなるまでは自宅で療養させることが大事です。

③検査キットが手に入らない場合(再掲)
1)の重い症状が出現しないか確認しつつ、自宅療養を発症から10日目まで継続するようにしましょう。(療養時の留意事項は、②-a-ii検査陽性、陽性登録の仕組みなし参照)

3.関連情報リンク・参考情報:
1) 病床、診療・検査医療機関のひっ迫回避に向けた対応 新型コロナウイルス感染症対策本部決定(令和4年7月29日)https://corona.go.jp/omicron_ba5/pdf/omicron_ba5_kaihinimuketataiou_20220729.pdf
2) 国民の皆さまへ 限りある医療資源を有効活用するための医療機関受診及び救急車利用に関する4学会声明 https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/topics/2019ncov/covid19_4seimei_220803.pdf
3) 東京都陽性者登録センター
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/corona_portal/shien/youseitouroku.html
4) 新型コロナウイルス感染症の軽症者等に係る宿泊療養・自宅療養における健康観察における留意点について https://www.mhlw.go.jp/content/000625758.pdf
5) 自宅療養者向けハンドブック(東京都福祉保健局)https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/corona_portal/shien/zitakuryouyouhandbook.files/zitakuryouyouhandbook02.pdf

文責:守田 祐作(産業医科大学 健康開発科学)

動画を下記で配信しております。
〇第69回動画「職場における風疹対策」
https://www.youtube.com/watch?v=9oyqPKEm6ck

コロナ抗原検査キットの絶対的不足状態

無症状のコロナ濃厚接触者が自宅待機後、職場復帰する際に、抗原検査で2日連続で陰性だった場合は3日目で自宅待機解除できるようになりましたが、なにせこの抗原検査キットは薬事承認されたものでなければならず、世の中に抗原検査キットが絶対的に不足しているなか、一般企業が薬事承認されたキットを入手することは、ほとんど不可能な状態となっています。契約先の企業からどうにか入手できないかというお問合せをいただくこともありますが、こちらが買ってそれをお分けできるようなものでもなく、どうにもならないと回答しているのが現状です。

食中毒予防

夏休みに入り、家族や友人でキャンプやBBQを楽しむ機会が増えるかと思います。
熱中症対策や感染症対策に加え、食中毒にも注意が必要です。

バーベキューの注意点10
・生肉や生魚は、それぞれ別のビニール袋に入れていますか?
・冷蔵しなければならない食品は、保冷剤で冷やしていますか?
・食品に触る前に手をしっかり洗いましたか?
・加熱する食品と加熱しない食品で、別々のまな板や包丁を使いましたか?
・生の食品に触れた後にしっかり手を洗いましたか?
・生肉や生魚をつかむ箸やトングを別に用意しましたか?
・肉や魚介類は、中心までしっかり火を通しましたか?
・いも類や野菜類は、焦げすぎていませんか?
・食品と火が直に触れていませんか?
・残った食品は、もったいなくても捨てましたか?

新型コロナウイルス感染症の流行で
病院での検査、診察、治療に時間がかかることもあるようです。
予防できる病気はしっかり対策しておきましょう。

食中毒から身を守るには(農林水産省)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/index.html

企業向け新型コロナウイルス対策情報配信【70】

企業向け新型コロナウイルス対策情報配信 2022年8月1日
【70】まん延期において職場で取り組みたいこと

経営者・総務人事担当者のみなさま、第7波と呼ばれる感染の急拡大が起きており、これまで以上の感染者が出ている一方で、政府からは行動制限が出されておりません。このような中、企業としても従業員に対して、どのようなメッセージを出してよいかお困りではないでしょうか。

1. 課題の背景:
感染力が強いオミクロン株亜系統であるBA.5により感染が急拡大しています。これまでと異なり、まん延期においても政府からは行動制限が発出されず、感染防止対策については企業の裁量がこれまでになく大きくなっております。とはいうものの、感染者・濃厚接触者には一定期間の自宅待機が求められ、その数が急増すると企業においては事業継続にも大きな影響が及びかねません。このような状況下で、企業として取り組みたい感染対策ついて解説します。

2.企業でできる対策
○ 基本的な感染対策を継続する
○ 企業としての濃厚接触者の待機期間を見直し、周知する

(1) 基本的な感染対策を継続する
政府が行動制限を出さないことや、社会・経済を回すという表現をしていることから、対策はしなくてもよい、という考えに陥っている方もいるかもしれません。しかし、これは大きな誤りです。現在も引き続き、基本的な対策を講じるとともに、企業ごとにできることを着実に実施していく必要があります。改めて、基本的な対策を講じましょう。

<基本的な対策の例>
□ 会食の自粛を従業員に求める。
□ 屋内でのマスク着用を徹底する。
□ 症状があったら出社させない。
□ 換気を徹底する
□ 対面のミーティングをなるべく控える。
□ 状況に応じて在宅勤務の実施を検討する
□ 3回目のワクチン接種を推奨する。

感染が拡大している時期は、感染リスクが高い行動を行うかどうかの検討が必要になります。今一度、社員同士の会食や会合など感染リスクの高い行事を延期できないかを改めてご検討ください。
また、暑い環境のためにオフィス内でマスクを外している方や、冷房を効かせるためにドアや窓を閉めることで換気が不十分になりがちです。一時期の緩和モードで気持ちが緩んでしまっている方も多いかと思いますが、改めて、気を引き締めて屋内でのマスク着用や換気を徹底することがとても重要になります。
行動制限が発出されていなくても、人との接点は少なくするに越したことはありません。新型コロナウイルス感染症対策本部の文書においても、状況に応じては『緊急事態宣言の発出を待つことなく、業務継続の観点からも、在宅勤務(テレワーク)の活用等による出勤者数の削減目標を前倒しで設定する』という内容が記載されております(2022年7月15日、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針)。対面のミーティング機会を減らすことや、在宅勤務が可能な職場においては、社内の感染状況などに応じて在宅勤務を導入することなども検討しましょう。

(2) 企業としての濃厚接触者の待機期間を見直し、周知する
オミクロン株は感染が広がりやすいものの、接触してから発症までの期間(潜伏期間)が概ね3日間程度と短いことから、濃厚接触者の待機期間が7日から5日に短縮となりました(2022年7月22日事務連絡・資料1)。以下の考え方に沿って、濃厚接触者の待機期間の見直しを行い、従業員に周知しましょう。抗原定性検査キットを準備することも検討してください。

○濃厚接触者の待機期間の考え方
感染者との最終接触日を0日目として、5日間(6日目解除)とすることが現在の待機期間の考え方です。2日目と3日目に抗原定性検査キットで陰性が確認できた場合には3日目からの待機期間の解除も可能です。
ただし、全体の17%ほどがばく露から6日目以降に発症しており、待機期間が解除されたとしても、感染リスクが残ることに注意が必要です。このため、最終接触日から7日間は健康観察を続ける、感染リスクの高い行動(例:会食、カラオケ、高齢者施設の訪問)は控えることが重要です。
家庭内で感染者が出た場合には、家庭内で対策を講じて感染者と接触しなくなった日を起算日(0日目)とします。また、家庭内でさらに別の方が発症した場合には、その方との最終接触日を起算日(0日目)としてカウントしなおします。

○事業所内で感染者が出た場合
従業員本人が感染した場合には、従来通り10日間の隔離が必要になります。事業所内で感染者が出た場合の感染拡大防止策については、本情報配信の第65回「まん延期における企業内濃厚接触者調査の留意点 その3」をご参照ください。(資料2)

○抗原定性検査キットの準備
また、抗原検査キットで陰性を確認することで「待機期間」を短縮することができます。企業として、業務継続の必要性が高く、在宅勤務ができない場合は、抗原検査キットの運用体制を整備することも検討されます。現在は、無料配布事業が一部の地域で開始されていますが、企業としても準備しておくことも検討されるでしょう。

2.関連情報リンク・参考情報:
1) B.1.1.529系統(オミクロン株)が主流である間の当該株の特徴を踏まえた感染者の発生場所毎の濃厚接触者の特定及び行動制限並びに積極的疫学調査の実施について(令和4年7月22日一部改正)
http://www.oh-supports.com/img/corona/pdf/053.pdf
2) 産業医有志グループ第55回配信 まん延期における企業内濃厚接触者調査の留意点 その3
www.oh-supports.com/img/corona/pdf/065.pdf
3) 産業医有志グループ第66回配信 年度の変わり目の感染拡大防止~リバウンドを防ぐために~
http://www.oh-supports.com/img/corona/pdf/066.pdf
4) 医療機関や高齢者施設でも濃厚接触者の待機期間を短縮しても安全なのか?(忽那賢志) – 個人. Yahoo!ニュース.
https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20220724-00307068

文責:五十嵐 侑(産業医科大学 災害産業保健センター)

動画を下記で配信しております。
〇第69回動画「職場における風疹対策」
https://www.youtube.com/watch?v=9oyqPKEm6ck

今年のお盆休業について

今年は8月11日(木)から16日(火)までお盆休業とさせていただきます。保健師スタッフはお盆休業の前後にさらに3日間追加して、交替で夏休み休暇を取らせていただきますので、併せてよろしくお願いいたします。

産業医に関するご契約・ご相談は、メールまたはお電話にてお気軽に新規契約をご検討の方下さい。服部産業医SOSコールTEL:093-742-2204 受付時間 9:00~18:00 ≫新規契約をご検討の方フォームはこちら メールは、日・祝日を除き、24時間以内にご返信致します。
お問い合わせフォーム
TEL:093-742-2204 受付時間:9:00~18:00
電話をかける