服部産業医事務所の活動

ストレスチェック制度についてご相談を承ります

今年12月に法が施行されるストレスチェック制度については、これから各社で準備が本格的に行われることになるかと思われますが、まだ現時点ではどのように同制度を実施していくのか確定していない企業が多いようですし、われわれ自身も客先の企業がどのように同制度を構築していくつもりなのか、まだあまり把握できていないのが現状です。弊社としましてはあまり先走りせず、まずはいつでも客先のニーズに応えられるよう準備を進め、足元を固めていきたいと考えています。まだ準備はこれからという企業も多いかと思われますが、ストレスチェック制度についてご質問、ご相談等ありましたら、遠慮なく弊社までご連絡いただければ幸いです。

一昨日の台風

一昨日の台風は久しぶりに北九州を直撃しましたが、おかげでJRも朝から運行せず、戸畑の事業所までは激しい風雨のなか自宅からタクシーで向かいました。戸畑に着くころには風雨も嘘のように弱まっていましたが、ちょうどその時間帯に北九州は台風の目に入ったようでした。当日の仕事はすべてタクシーでの移動になりましたが、どうにか無事に業務を終えることができました。自宅も1本木が倒れるのみの被害で済み、どうにか一安心です。

救急箱の整理、していますか?

こんにちは、保健師の山本です。
台風15号が九州上陸をし、昨日はJR等で様々な影響が出ましたが皆さんいかがでしたか?

さて、本日は工場や事務所に置いてある救急箱についてお話ししたいと思います。
最近では救急箱自体を設置してないところもあるようですが、皆さんの会社では救急箱の管理をどのようにしていますか?
いわゆる『置き薬(配置薬)』のように、定期的に業者がチェックに来社していればいいのですが、そうでない会社もあると思います。
皆さんの会社ではきちんと救急箱の管理ができているか、これを機に確認して見て下さい。

1.薬はいつまでも使えるのか
風邪を引いた時、お腹が痛い時、目が痒くなった時、 以前に処方された薬や市販薬を服用することもあるかと思います。
そんな時、薬の使用期限について考えたことはありますか。

実は食品ほどではないにしても、薬も湿度や温度、光の影響を受けて時間とともに劣化し品質の保持ができなくなることはご存知ですか。
物によっては化学反応により体にとって有害となったり、 体に影響のない場合でも十分な効果が得られなくなったりすることがあります。

販薬の一般的な使用期限は製造から3年が目安とされており(未開封の状態において)、 3年未満で品質や効果が変化してしまうものに対しては外箱に使用期限を明記するように法律で定められています。
3年以上品質が保持されるものに対しては使用期限を明記する義務はないですが、現在では使用期限を明記してあるものが多くなっています。
錠剤や個包装されている散剤は、外箱を開けてしまった後でも比較的外部の影響を受けにくいため、外箱に記載されている使用期限までは使用できると考えて大丈夫です。

外箱に入っているとかさばるため、ついつい中身だけ取り出して保管してしまいがちですが、外箱ごと保管するか錠剤であればシートに使用期限や処方された日を書くなど工夫して保管するといいでしょう。

2.使用期限が短い薬
一般的な使用期限は3年ですが、中には例外もあります。

錠剤や散剤ではない点眼薬や子供の風邪薬などに多いシロップ類は、どのくらいまで使用していいのでしょうか?
目薬やシロップ類は一度開封すると空気に触れてしまいますし、さらに点眼薬は上手に滴下できないと容器が直接眼に触れてしまうこともあるため雑菌が入りやすいという特徴があります。

冷蔵庫に入れておけば大丈夫だろうと安易に考えず、点眼薬やシロップ類は開封後約1〜2ヶ月程度で使い切るようにするのが安全です。

いかがでしたか?
ついもったいないと思ったり、食品じゃないから大丈夫だろうと思いがちですが、薬にも使用期限があることを忘れず、正しく服用するようにしましょう。
また、1年に1回程度は救急箱の中身を確認し、使用期限をチェックして期限切れのものがないか確認するようにしましょう。

健診結果、見てますか?「ピロリ菌」③

 保健師の宮本です。

ここ数年は台風報道が出てもギリギリで軌道から逸れる台風の「来る来る詐欺」のような状態が続いていましたが、遂に今日は福岡県直撃ですね!

緊急事態ですので、自宅からお送りします。

 

 さて、今週はピロリ菌シリーズから「除菌」についてお話します。

「ピロリ菌が見つかっても除菌すれば大丈夫!」とはよく耳にしますが、除菌とは具体的にどういうことをしているのでしょうか。

 

まず始めに

 ピロリ菌に感染しているからといって、必ずしも胃・十二指腸潰瘍を起こすというわけではありません。

しかし、それらが繰り返して起こる場合にはピロリ菌の除菌療法が効果的とされています。

 

除菌治療とは

 除菌によって消化性潰瘍の原因を根本から絶つだけでなく、それらの再発を抑えることもできます。

ただし、除菌成功率は100%ではありません 

除菌治療を受けた人のうち約20%は失敗し、たとえ成功したとしても1年間で10%の人は消化性潰瘍を再発するという報告も・・・。

なお、失敗すると再除菌を行いますが健康保険適用による除菌療法は2回までとなっています

それ以降の除菌療法は自費扱いとなるので、注意してください。

 

どんな薬を使うの?

 現在、行われている除菌療法は「3剤併用療法」です。

これは胃酸の分泌を強力に抑えるプロトンポンプ阻害剤と2種類の抗生物質、合計3剤を1日2回(朝・夕食後)に服用するというもの。

 なお、除菌療法は7日間連続して行われますが、途中で服用をやめてしまうとピロリ菌が薬に対して耐性をもってしまい、次に除菌しようと思っても薬が効かなくなる恐れもあるので要注意です。

 

プロトンポンプ阻害剤

 胃酸は胃粘膜にあるプロトンポンプから分泌されるので、その活性を阻害することで胃酸の分泌を強力に抑えます

それと同時に、胃酸のために抗生物質が働かなくなってしまうのを防ぎます。

 

抗生物質

 ピロリ菌を除去する薬で、アモキシシリンとクラリスロマイシンが保険適用薬となっています。

ただし、抗生物質を飲んで副作用(湿疹や発熱、呼吸困難など)を起こしたことのある人は除菌治療が行えないことも。

また、高齢者や重症の肝・腎疾患を合併している人も除菌治療を行えない可能性があるので、主治医とよく相談してください。

 

副作用ってあるの?

 除菌治療では抗生物質を多量かつ長期にわたって飲まなければならないので、薬の副作用も現れやすいとされています。

しかし軽症あるいは一過性のものが多く、その症状は除菌中~除菌終了にかけて消失することがほとんどです。

最も多くみられる「下痢・軟便」は整腸剤などを併用しますが、ひどい腹痛や下痢が現れたらすぐさま医師に相談してください。

他に過敏症(発疹など)や肝・腎機能障害、味覚異常などが出ることもあります。

ピロリ菌の除菌に限らず、新たに薬剤を使いはじめたときは身体の変化に注意しましょう

 

食べ物で除菌できる?

 私たちの身の回りにはさまざまな食べ物がありますが、その中にはピロリ菌をやっつけてくれるものもあるとか。

ここでは、ピロリ菌の除菌に効果があるとされる食べ物を2つ紹介します!

 

ヨーグルト

 ヨーグルトに含まれる乳酸菌の中には、ピロリ菌殺菌作用の強いものがあります

中でも、明○乳業の「明治プ○ビオヨーグルトLG21」は人気No.1です。

1日1個、24週間食べ続けることでピロリ菌が減少し、胃粘膜の炎症も改善されるとか。また、抗生物質に耐性のあるピロリ菌にも効果があるそうです。

 

ココア

 ココアに含まれる不飽和脂肪酸「カカオFFA」はピロリ菌の細胞膜に侵入してダメージを与え、胃粘膜への付着を防ぎます

胃・十二指腸潰瘍の患者を対象に行った研究では、ココアの摂取によって除菌率が向上することもわかりました。

1日2~3杯、空腹時に飲むのが効果的だそうです。

 

 次回はピロリ菌シリーズもいよいよ最終回。

「予後(治療後)」についてお話します。

それではまた来週!

 

参考

ピロリ菌にご用心! http://www.pyloricaution.com/

ヘルメット死す

長年愛用してきた私のヘルメットにもいよいよ寿命が来たようです。先日2か所にひび割れがきているのを発見しました。ヘルメットにも使用期限があるのは知っていたのですが、物持ちが良い方で、使用を開始していつの間にか十数年が過ぎていました。たとえ衝撃を受けていないヘルメットでも5年に1回程度は更新していく必要がありますので、注意いただきたいと思います。それにしても今まで何度も紛失しながら戻ってきた愛着のあるヘルメットですので、これでいよいよ引退かと思うと非常に残念です。

ヨーグルトはいつ食べるのがいいのか?

こんにちは、保健師の山本です。
台風が再びやってきていますね。
庭等の台風対策はこの週末にした方がよさそうです。

さて、今回はヨーグルトをテーマにお話ししたいと思います。
色々な効果のあるヨーグルト、私も好きな食べ物の一つです。
ところで皆さんはいつ、どのタイミングでヨーグルトを食べていますか?
実はヨーグルト、食べるタイミングでその効果が変わってきます。
自分の欲しい効果が得られるよう、効果的なタイミングについてお話ししたいと思います。

➀ダイエットの味方としてのヨーグルト
ダイエットをしているなら、食前にヨーグルトを食べるプレミールとして食べるのがおすすめです。
ほんの80g程度食べるだけで満腹感が得られるので、食べ過ぎ防止に効果的。ヨーグルトには血糖値の急激な上昇を抑える働きもあるので、まず野菜から食べる「順番ダイエット」と同じような効果も期待できます。
また、ヨーグルトにはカルシウムや鉄分の吸収を良くする働きもあるので、健康な体のためにもピッタリです。

②便秘改善のお助けアイテムとしてのヨーグルト
ヨーグルトに含まれる乳酸菌やビフィズス菌などには、腸内環境を整える働きがあります。
便秘解消が目的なら、食後にヨーグルトを食べましょう。
実は、乳酸菌は胃酸で死滅してしまうと言われています。
死滅した乳酸菌は、腸内で食物繊維と同じような働きをするので、決して無駄にはなりませんが、できれば生きたまま腸に届けたいもの。
胃酸が薄まっている食後に食べるのが効果的です。腸内環境が整えば、肌荒れやニキビも解消して美肌になる効果も期待できます。

③眠りをよくするためのヨーグルト
覚醒と睡眠を切り替えて、自然な眠りに入るには睡眠物質メラトニンが効果的です。
ヨーグルトにはメラトニンが入っているので、ストレスを軽減してぐっすり眠るには、寝る前にヨーグルトを食べましょう。
※寝る2時間前位がいいようです
もちろん、ヨーグルトに含まれるカルシウムも自律神経のバランスを整え、速やかに眠りに入るために効果的です。
カルシウムの働きを助けるマグネシウムも一緒に摂ればなお効果的。
マグネシウムが多い黄な粉や擦りゴマを振りかけて食べるといいですよ。

以上、効能別にヨーグルトの食べるタイミングについてお話ししました。
自分の目的にあった食べ方をして、効率よく得ていただけたらと思います。
また、ヨーグルトの上に溜まった上澄みは、水ではなくホエーです。
ホエーはタンパク質たっぷりの栄養食品。
捨ててしまわずに一緒に食べるようにしましょう。

最近は熱中症飴もおいしいものが出てきています

最近は熱中症予防のための塩分補給食として、いわゆる熱中症飴を各現場でよく見かけます。いろいろな会社からいろいろな種類のものが出ており、時々現場で拝借し試食させていただくこともありますが、以前に比べますと格段に味も良くなり、食べやすくなった感があります。キャンデイー感覚のものもあったりして、現場に置いておくとすぐになくなってしまうような人気の飴もあるようです。肝心の塩分含有量は製品によってかなり差がありますので、確認して賞味された方が良いと思います。またおいしいからといって汗もかかないのに食べ過ぎますと、塩分だけでなくカロリー摂取過多になる可能性もありますので、注意が必要です。

健診結果、見てますか?「ピロリ菌」②

 保健師の宮本です。

気がつけば8月も終わりに近づき、朝夕は少し肌寒いくらいになりましたね。

 

 先週ちょっとした休職気分を味わえるくらいの大きな夏期休暇を頂き、例の如く実家でゆっくりしてきました。

はりきった両親が「あれ食え」「これ食え」と何かと食べ物を差し出してくるので、少し丸くなったような気がします。

早くジムに行かなければ・・・

 

 

 さて、先週に引き続きピロリ菌の話題です。

宣言通り今週はピロリ菌の「検査」について。

ピロリ菌の検査は今現在の胃の状態を見るだけでなく、今後の病気を予測する上でも重要です。

人間ドックや健康診断の項目に組み込まれていることもあるので、ご覧の皆さんは既にご経験済かもしれませんね。

 

 ピロリ菌を見つける検査は大きく分けて2つあります。

1つは内視鏡(胃カメラ)を使った検査、もう1つは内視鏡を使わない検査です。

ただし、いずれの場合も消化性潰瘍(胃・十二指腸潰瘍)と診断された人のみ保険適用となります。

 

内視鏡を使う検査

 内視鏡を使って胃の組織を一部採取し、菌を培養したり、染色したりしてピロリ菌の有無を調べます。

ただし、胃内の1ヶ所だけを調べて全体を代表することは難しく、2ヶ所以上から調べないと正確さが劣る・・・という問題点も。

 

①培養法

 胃の組織を採って、ピロリ菌の発育しやすい環境下で5~7日間培養して判定します。

発育した菌を使って薬が効くかどうかなども試験できますが、判定に時間がかかるのが難点です。

②迅速ウレアーゼ法

 ピロリ菌が持っている酵素「ウレアーゼ」の働きを利用した検査です。

採取した粘膜を特殊な反応液(pH指示薬)に添加し、その色の変化でピロリ菌の有無を判定します。判定時間は短いのですが、除菌直後は偽陰性(本当は陽性であるにも関わらず、陰性反応が出ること)になることも。

③組織鏡検法

 胃の組織を染色して標本化し、顕微鏡でピロリ菌を探します。

1週間ほどかかり、採取する場所によってはピロリ菌が見つからないことも。

 

内視鏡を使わない検査

 内視鏡を使わない検査では、何よりも胃カメラを飲まずに済む・・・という大きなメリットがあります。

 

尿素呼気試験法

 最も一般的、かつ精度の高い検査です。

検査薬を服用して15~20分後の呼気を採取し、ピロリ菌が分泌する酵素「ウレアーゼ」の働きによって作られる二酸化炭素の量を調べます。

とても簡便な検査なので、今後広く使われるようになるでしょう。

抗体法

 血液や尿、唾液などを採ってピロリ菌に感染したときにできる抗体の有無を調べます。

ただし、除菌治療を行ったすぐあとは抗体がしばらく残っているため、判定は困難です。

③抗原法

 いわゆる「検便」によって検体を採取し、検査する方法です。

費用はやや高いのですが鋭敏な方法であり、精度も高いとされています。

特に、乳幼児などではむしろ便のほうが採取しやすいというメリットも。

 

健康保険は使えるの?

 消化性潰瘍(胃・十二指腸潰瘍)があれば、健康保険を使ってピロリ菌の検査および治療ができます。

これは潰瘍の患者さんでピロリ菌感染がある場合には、積極的に除菌治療が推奨されているからです。

潰瘍がなくとも、何らかの理由(両親が胃がんだった、慢性胃炎を患っているなど)で検査を希望する人もいるでしょう。

しかし、そのような場合は原則的に自費扱いとなるので注意してください。

 また、ピロリ菌の検査方法はさまざまで、医療機関ごとにその方法や費用は異なります。

事前に相談し、検査方法や費用を確認しておくといいですよ!

 

こんな人は要注意!

胃炎や胃・十二指腸潰瘍を起こしやすい

・胃の不快感が長期間(半年以上)続いている

・薬を飲んでも一時的にしか回復しない

1970年以前に生まれている(または年齢が40歳前後である)

・衛生環境の悪いところに住んでいたことがある

家族にピロリ菌の感染者がいる

 

 上記の項目に1つでも当てはまる人は、ピロリ菌に感染している可能性があります。

中でも、最初の「胃炎や胃・十二指腸潰瘍を起こしやすい」に当てはまる人はピロリ菌に感染していることが多いようです。

ご自身の健康のためにも、ぜひ一度ピロリ菌の検査を受けてみてください。

 

 次回はいよいよピロリ菌の「除去」に焦点を当てます。お楽しみに!

 

参考

ピロリ菌にご用心! http://www.pyloricaution.com/

業務再開です

束の間の盆休みでしたが、私自身夏風邪をひいてしまい、家でおとなしく過ごしていました。まだ完全ではありませんが、どうにか体調も回復して今日から業務再開です。今朝は雨が降っており、今までよりは幾分涼しく感じます。北九州はお盆前ずっと晴れて暑かっただけに、雨が降る方が涼しいなかで仕事が出来て助かりますね。

ドイツの旅客機墜落事故から思うこと

今年春に起こったドイツの旅客機墜落事故の原因としては副操縦士の自殺が有力な説のようですが、メンタルヘルス疾患を抱える労働者の配置や職務内容、就業制限について意見を求められることの多い産業医としては、背筋の寒くなるような事故でした。私自身航空業界の産業医を務めた経験はありませんが、おそらくパイロットの配置や就労に関する判断は厳重かつ慎重に行われていると思いますので、それでもこうした事故が起こってしまったことに非常に衝撃を受けました。今回の旅客機墜落事故を見るにつけ、他の一般の労働現場で発生している死亡労働災害のなかには、もしかすると自殺によるものも含まれているのではないかという懸念も起きてしまいます。実際に私自身長年産業医として産業現場に関わってきたなかで、労働災害にカウントされたものの、自殺したとしか考えられないような死亡災害に数件遭遇したことはあります。もちろん多数の人命を巻き添えにした今回の航空機事故と一般の労働現場での自殺を同列に語ることは出来ないとは思いますが、労働現場での自殺も人命はもとより操業や業務停止、事故処理その他による多大な損失を伴いますので、今回の航空機事故についても決して対岸の火事とは思えないのが率直な感想です。(福岡産業保健総合支援センターのメルマガに先月掲載されたものです)

産業医に関するご契約・ご相談は、メールまたはお電話にてお気軽に新規契約をご検討の方下さい。服部産業医SOSコールTEL:093-742-2204 受付時間 9:00~18:00 ≫新規契約をご検討の方フォームはこちら メールは、日・祝日を除き、24時間以内にご返信致します。
お問い合わせフォーム
TEL:093-742-2204 受付時間:9:00~18:00
電話をかける