服部産業医事務所の活動

ウォーキング日和

こんにちは、保健師の倉です。

 

先週末は以前の職場の方々と

北九州無法松ツーデーマーチに参加してきました。

今回は2日間開催され、

コースは5km、10km、20km、40kmの4種類。

私は1日だけ、10kmの参加でしたが、 歩き終わると下腿がパンパンに!!

10kmだったので、体力の余裕はありましたが、日頃の運動量の差が出ますね。

 

40kmコースに参加の方々は、スタート時間が早いため、

ゴールの時間は、私たち10kmメンバーと同じ時間帯になるのですが、

 後ろから近づく足跡だけで、40kmの方だと認識できます。

「ザッザッザッ」と力強く、速いのです!!

ゴール間際でも、私の4倍歩いているとは思えないスピードでした。

 

訪問先でお話しすると、

「私たちも今度、25時間駅伝大会に参加しなきゃいけないんですよ」と

お返事をくださる方もいらっしゃいました。

皆さまも、まずはウォーキングから企画されてはいかがでしょうか?

 

普段遊びに行くときは、車移動が多いのですが、

のんびり歩くと、いつもと違う風景が見えますね。

日差しが強かったですが、 小倉北区の川沿いはとても心地よかったです。

ウォーキング

では、皆さまもよい週末を。

旬な食材「サツマイモ」

事務の佐知子です。

最近、食欲が増しています。秋だからでしょうか。

お米も新米でおいしく、ついついおかわりしてしまう今日この頃です。

 

さて、今が旬な食材の中でもお手頃なものとして、サツマイモがあります。

焼き芋にしたり、蒸したり、お味噌汁に入れたり、スイートポテトにしたり・・

様々な料理に利用できる便利な食材ですね。

ところで、サツマイモって、何か効果・効能があるのかな?と思い調べてみました。

 

サツマイモには、ビタミンCとカルシウム、食物繊維などが含まれています。

便秘に効果的なのは有名ですね。

 ビタミンCは、シミやソバカスを防ぎ、肌をなめらかにする作用があるそうです。

また、風邪の予防にもなるようです。

カルシウムは、野菜の中では多く含まれているようです。

これだけみても、美容効果も期待できそうですね!

 

おいしくて、お手軽なさつまいも、秋から冬にかけてたくさん出回るので、

今年はいろんな品種のものを食べ比べてみたいと思っています。

秋の花粉症

保健師の宮本です。

 

天気予報に花粉情報が出てきたと同時に、街中ではマスク姿の人を見かける機会が出てきました。

私は春に鼻風邪なのか花粉症なのかよく分からない症状が出るのですが、今のところ秋は平気です。

とは言っても明日は我が身の花粉症、予防が大切ですよ~!

 

そこで今週から数回に分けて、花粉症についてお話します。

 

 

アレルギーの傾向

花粉症などのアレルギーを引き起こす物質であるアレルゲンは、食べ物や化学物質など生活環境の中に、ごく普通に存在しています。

花粉症の発症には環境因子に加えて個人の体質も大きく影響しますが、環境の変化やライフスタイルの多様化がめまぐるしい現代・・・

アレルギーを引き起こしやすい環境であることは間違いないようです。

 

アレルギー患者数は日本人の約2人に1人、推定6000万人にものぼります。

それに伴い、花粉症の患者数も同様に増え続けていますね。

以前は成人の患者が多かったのですが、近年、小児期からの発症も増えてきています。

(小学生の姪っ子は、低学年で既に花粉症デビューしていました><)

また、春のスギ・ヒノキ花粉以外にも、イネ、ブタクサ、ハンノキなど、アレルギー症状を引き起こす花粉は一年中飛散しています。

 

このようにアレルギーの有病率が年々高まる中、その対策は発症してからのアレルギーケアだけでなく、日頃から生活環境の改善を心がけていくことが重要になってきているのです。

 

花粉症の発症メカニズム

花粉症などのアレルギー、それは免疫バランスのくずれが原因です。

ヒトの免疫システムには、

 

Th1:主として感染に働くT細胞(司令塔の役目)

Th2:主としてアレルギーに働くT細胞

Treg:主として免疫調節に働くT細胞

 

の3つが関わっているといわれています。

 

これらのT細胞は互いにバランスをとりながら免疫をコントロールしています。

しかし環境や生活習慣によってTh2が過剰になったりTregが弱まったりすると、免疫バランスが崩れ、アレルギーが発症してしまいます。

つまり、アレルギー対策のポイントは、免疫バランスを整えることだといえそうです。

 

02_img

 

この「免疫バランスを整える」ことを売りにした、ヨーグルトや健康食品が人気ですよね。

次週は秋の花粉症に打ち勝つ方法についてお話する予定です。

お楽しみに~!

 

【参考・図】

アサヒカルピスウェルネス株式会社 http://www.asahicalpis-w.co.jp/

WPW症候群って知ってますか?

保健師の宮本です。

倉保健師も書いていましたが、8~9月は休みが多く嬉しい期間ですね。

一方稼働日数が少なかったり、休み明けでペースが掴めなかったりと、あとになって辛い思いをするのもこの時期。

もう少しゆとりのある生活や考え方ができるようになりたいですね。

 

 

 さて、本日は「WPW症候群」についてのお話です。

ご覧の皆さんにはあまり馴染みのない言葉だと思いますが、今週拝見した健康診断結果のうち、このWPW症候群を指摘されている方がお2人もいらっしゃいました。

 

血圧や血液検査項目と違い、心電図や胸部X線はさら~っと流してしまっている方も少なくないのでは?

よくよく見返せば、あなたの健診結果にも書いてあるかもしれません。

 

 

WPW症候群ってなに?

 正常の心臓では、興奮(電気刺激)は刺激伝導系と呼ばれる1本の電線を通って心房から心室へと伝わって行きます。

通常心房と心室はこの刺激伝導系以外の部分では絶縁された状態になっていますが、WPW症候群は違います。

WPW症候群の方は、先天的に「心房と心室の間に刺激伝導系のほかに興奮が通る通路(副伝導路)」、道路に例えればバイパスのような組織があります。

心電図上は特徴的な所見がありますが、普段はまったく無症状です。

しかし、この副伝導路を通って興奮が高速で勝手に心室に伝わってしまい、極端な頻脈性不整脈を起こすことがあります

発作が頻繁に起こる場合には、末梢の血管から細いカテーテルを心臓内に挿入し、副伝導路部分に高周波電流を通電して焼き切る治療(アブレーション)が行われます。

 

WPWってどういう意味?

 WPWは、3人の研究者(ウルフ・パーキンソン・ホワイト)の名前の頭文字から取っています。

この名称に特に意味はありません(笑)

 

自覚症状のないWPW症候群は手術すべき?

 WPW症候群は、はじめにお伝えした通り「心房と心室との間に正常な伝導路とは別に副伝導路という小さな伝導路がある状態」です。

言ってしまえばただそれだけのことなので、日常的には何ら不自由はなく、生涯、問題になることはないのが普通です。

しかし、中には頻脈発作を生じる場合があります

 

第一には、正常伝導路と副伝導路との間で興奮旋回を生じて、このために頻拍発作を起す場合があります。

女性の場合には、これが出産時の障害になることがあるのです。

第二には、高齢となって、心房細動という不整脈が起るようになってくると、心房興奮が副伝導路を下降するために、著しい頻脈を生じ、心不全状態となる場合があります。

ごくまれには危険な状態になることもないではありません。

 

手術というのはカテーテル電極を用いて、この副伝導路を焼き切るという治療をすることです。

この治療は成功率が高いので、万が一の安心のために勧められますが、合併症が絶対にない訳ではありません。

また、治療は頻脈発作を起こすようになってからで十分に間に合うようです。

 

 

病状や自覚症状、生活環境、仕事内容などが治療の必要性に影響を及ぼします。

これまで自覚症状がなく、健康診断で指摘されてビックリ!な方も「とりあえず1度」循環器内科を受診することをお勧めします。

何事も素人判断は危険です。

病院で「放置しても問題ない状態なのか」を調べてみて下さいね!

 

それではまた来週~!

 

【参考・引用】

公益財団法人 日本心臓財団 http://www.jhf.or.jp/

不規則な1週間

おはようございます、保健師の倉です。

今週は連休明けから始まり、間に休日と不規則な1週間でした。

ペースがつかめず、1週間が過ぎ、心身ともに気だるさが・・。

休みの日にダラダラしちゃうと、

仕事の日がきついですね・・。

 

「5月病」ならぬ「9月病」という言葉もありますので、

今週末は、

朝の日の光を十分に浴び、

暑さで消耗した体力を「食」でメンテナンスし、

秋物のお洋服の準備に、軽く体を動かして、過ごすのはいかがでしょうか。

 

私も今週末は、しっかり外に出て楽しみたいと思います!

運動会

事務の佐知子です。

先週の土曜日は、息子の保育園の運動会でした。

お天気が良く、とても暑かったので、1歳の息子にとっては立っているだけで過酷な状態だったと思いますが、頑張って競技に参加していました。

ダンスは、ただ立っているだけでしたが、可愛い衣装を身に付けた1歳児が9名いると、それだけで親としては可愛かったです♪ かけっこは、ゴールで待っている先生の元ではなく、カメラマンのほうへ走って行きました(汗)親子競技では、途中で泣いてしまいましたが、なんとかゴール!

初めての運動会、良い思い出となりました。

おじいちゃんおばあちゃんも応援に来て下さり、賑やかな日となりました。

 

暑さで倒れた方がいらっしゃいました。

だいぶん涼しくなりましたが、日中はまだまだ暑くなることもあります。

水分補給や暑さ対策など、皆様もお気を付けください。

いびき防止グッズ

こんにちは、保健師の倉です。

 

先日、保健指導を実施させて頂いている方から、おもしろいものをお借りしました。

夜中、いびきをかくと、低周波が走るグッズ です。

腕時計タイプのもので、 いびきを察知し、

目が覚めない程度の低周波を手首に流すことで、いびきを防止してくれるそうです。

ただ、その方曰く、

布団の擦れる音でも、手首に電流が走って、眠れない!!とのこと。

 

「 そんなわけないでしょ~う」と思い、

私も起きたまま、試してみると、

「 痛い・・本当に痛い・・。一番軽いレベルなのに・・。」

銭湯の電流風呂より、鋭い痛みでした。

痛すぎて、睡眠中に試すのは怖くて止めました。

 

皆様も、何かおもしろい健康グッズがあれば、教えてください。

 

(補足)

睡眠時無呼吸症候群は

御本人が目を覚まさなくても、

無呼吸になるたびに、 呼吸を再開しようとして、脳が起きてしまいます。

交感神経が優位になり、体も脳も休まらないことが原因で、

生活習慣病から、精神的症状まで引き起こすといわれています。

今回の電流刺激・・いびき防止にはなるかもしれませんが、

決して体と脳は休まりませんよね・・。

胃がんのサインを見逃さないで!

保健師の宮本です。

9月も半ばになりましたが、まだ少し夏の余韻を残した気候が続いていますね。

それでも朝晩はぐっと冷えますので、うっかり風邪を引かないように気を引き締めていきましょう!

 

さて、今日は最近ポツポツと見かける「胃がん」についてお話します。

 

食欲不振 体重減少 胃痛(みぞおちの痛み)

 どれも食べ過ぎや夏バテ、仕事が忙しいなど一般的すぎて軽く見られがちな症状ですが、胃がんの初期症状でもあります

 

食欲不振とは「食欲がない」状態のこと。

「ご飯の量が元気のバロメーター」と言われる程、定期的に空腹を感じ、ご飯を食べて「おいしい!」と思うことは非常に重要なことです。

 

体重減少はその次の段階です。

何日間も、何週間も食欲不振が続けば、体重という数字になって自ずと現れてきます。

具体的には、特にダイエットをしたり運動をしている訳でもないのに半年で10~15%の体重減少があるようならば、要注意です。

 

 そして、みぞおちの痛みや胃のもたれといった症状が「1~2週間続く」「市販の胃薬が効かない」の2つのサインは絶対に取りこぼさないように気を付けてください! 

 

貧血と黒色便

 胃がんでは、見えない体の中で出血が続くことがあります。

慢性的に出血しているため、長く続けばもちろん貧血状態になります。

貧血と言えば女性特有のもの、というイメージがありませんか?

割合で言えば男性の貧血は「珍しい」とも言えるのではないかと思います。

 

もしあなたが「男性」で「貧血所見」が出た場合は、まずは「病気かも?!」と疑ってみましょう。

 

貧血の症状はふらつく立ち上がったときなどに目の前がさーっと白くなるといったものが有名ですが、意外に多いのが全身倦怠感と動悸・息切れです。

寝ても疲れがとれない、最近急に体力がなくなった、などを全て「歳のせい」にしてしまうのはとっても危険!

念のために検査してもらった方が良さそうです。

 

 また、胃から出血していると、十二指腸・小腸・大腸と通って出てくる間に血中のヘモグロビンに含まれる鉄分が酸化されるため、便が黒っぽくなって出てきます。

もちろん食事の内容によっても便の色調は変化しますが、タールのような真っ黒の便に気がついたときには必ず受診して下さい。

 

特に胃がんに気をつけるべき方

・喫煙者

・大酒飲み

・刺激物や濃い味付けのもの、塩辛いものが好き

 

お付き合いも大切ですが、なにごとも体が資本です。

そろそろ禁煙・節酒・減塩を考えてみませんか?

 

今回の記事を読んで気になる症状や思い当たる節がある方は、是非お近くの病院にご相談下さい!

それではまた来週~

言葉の発達

事務の佐知子です。

 1歳5か月の息子が、最近しゃべるようになりました。

といっても、△×□○×△~何を言っているかはわかりません。

しかし、その表情や、声の調子から、恐らくこう言っているのだろうな、

というのは感じ取れます。

 

言葉の通じない人との共同生活は、想像しただけで大変ですよね。

しかし、まだ話せない子供ならばそれが当たり前なので、言葉が通じないこと については、

あまり大変と思いません。

 

何事も、最初から期待せず、うまくいかなくて当たり前くらいに思っていたら、

大変さの感じ方も少しは軽くなるのかな、と思いました。

 

ちなみに、息子は、大好きなスイカは、「す!す!す!」と言い、葡萄は「ぶ!ぶ!ぶ!」 で、

桃は「もも!」と言えます。

お父さん、お母さんは、「とーちゃん、かーちゃん」みたいな感じで言えるようになりました。

早く色々な話をしてみたいです♪

うっかり忘れ

例年私自身は秋に自分の定期健康診断を受けているのですが、今年は健診機関から問い合わせがくるまで、うっかり忘れてしまっていましたので、先日あわてて予約を入れました。今年はばたばたとすることが多かったせいでしょうか。他人に指導する資格はないですね。(笑)

産業医に関するご契約・ご相談は、メールまたはお電話にてお気軽に新規契約をご検討の方下さい。服部産業医SOSコールTEL:093-742-2204 受付時間 9:00~18:00 ≫新規契約をご検討の方フォームはこちら メールは、日・祝日を除き、24時間以内にご返信致します。
お問い合わせフォーム
TEL:093-742-2204 受付時間:9:00~18:00
電話をかける