JR久留米駅であの歌が
- 2015年07月30日
- 未分類
毎月1回久留米の客先に伺っていますが、先日JR久留米駅の構内で松田聖子さんの「赤いスイートピー」が流れていました。今どきわが青春時代のアイドルの歌が駅構内で聞かれるのを珍しく思いましたが、松田聖子さんは久留米出身ですので、こちらでは日常的なことなのかもしれません。歌を聞きながら一瞬青春時代をなつかしく思い起こしましたが、同時に50代になっても若さを保っている松田聖子さんに、同世代としてあやかりたく思った次第です。
毎月1回久留米の客先に伺っていますが、先日JR久留米駅の構内で松田聖子さんの「赤いスイートピー」が流れていました。今どきわが青春時代のアイドルの歌が駅構内で聞かれるのを珍しく思いましたが、松田聖子さんは久留米出身ですので、こちらでは日常的なことなのかもしれません。歌を聞きながら一瞬青春時代をなつかしく思い起こしましたが、同時に50代になっても若さを保っている松田聖子さんに、同世代としてあやかりたく思った次第です。
こんにちは、保健師の山本です。
それでは前回の続きです。
3.成人の高ナトリウム血症の致死率
高ナトリウムにより細胞内脱水に陥ると、細胞の核の崩壊などを起こし細胞が壊れていきます。
脳細胞に障害が起きると脳症をきたします。
脳症になると、神経の異常、けいれん、昏睡が見られ、悪化すると死亡することもあります。
「成人の高ナトリウム血症の死亡率は40~60%である」というデータもあります。
高ナトリウム血症の死亡率が高い原因は、「脳浸透圧上昇の及ぼす影響」や「飲水不能な状態を通常もたらす持病の存在」などが考えられます。
特に高齢者は、水分摂取困難、口渇機構障害、腎濃縮能障害などがあることが多く、高ナトリウム血症になりやすいとされています。
4.高ナトリウム血症の原因・症状・治療
高ナトリウム血症が最もよくみられるのは脱水によるものです。水分をほとんど摂取しない場合や、嘔吐、下痢、利尿薬の使用、過度の発汗が起こると、体液が失われ脱水症になり、相対的にナトリウム濃度が上昇するのです。
高ナトリウムはのどの渇きが生じます。深刻な高ナトリウム血症になると、脳の機能不全をきたし、錯乱、昏睡などの意識障害をきたし死亡することもあるので注意が必要です。
高ナトリウム血症は水分を補うことで治療します。ごく軽症の場合を除いて、水と少量のナトリウムを入れて濃度を慎重に調整した補液を点滴します。
脱水になりやすい高齢者などでは予防的に水分を定期摂取するようにした方がいいでしょう。ただし、大量の発汗や下痢・嘔吐による高度な脱水の場合、急に水分だけを過剰に摂取すると逆に低ナトリウム血症(水中毒)になる可能性があるので、適度な塩分や糖分も必要です。
保健師の宮本です。
暑い日が続きますね。
一昨日から、とうとう我が家でもクーラーを点けてしまいました・・・
一度クーラーの快適さに慣れてしまうと外との気温差に体調を崩しがちになるので、扇風機とクーラーの併用で今年も夏を乗り切りたいと思います!
さて、今日は最近ポツポツと見かける「胃がん」についてお話します。
食欲不振 体重減少 胃痛(みぞおちの痛み)
どれも食べ過ぎや夏バテ、仕事が忙しいなど一般的すぎて軽く見られがちな症状ですが、胃がんの初期症状でもあります。
食欲不振とは「食欲がない」状態のこと。
「ご飯の量が元気のバロメーター」と言われる程、定期的に空腹を感じ、ご飯を食べて「おいしい!」と思うことは非常に重要なことです。
体重減少はその次の段階です。
何日間も、何週間も食欲不振が続けば、体重という数字になって自ずと現れてきます。
具体的には、特にダイエットをしたり運動をしている訳でもないのに半年で10~15%の体重減少があるようならば、要注意です。
そして、みぞおちの痛みや胃のもたれといった症状が「1~2週間続く」「市販の胃薬が効かない」の2つのサインは絶対に取りこぼさないように気を付けてください!
貧血と黒色便
胃がんでは、見えない体の中で出血が続くことがあります。
慢性的に出血しているため、長く続けばもちろん貧血状態になります。
貧血と言えば女性特有のもの、というイメージがありませんか?
割合で言えば男性の貧血は「珍しい」とも言えるのではないかと思います。
もしあなたが「男性」で「貧血所見」が出た場合は、まずは「病気かも?!」と疑ってみましょう。
貧血の症状はふらつく、立ち上がったときなどに目の前がさーっと白くなるといったものが有名ですが、意外に多いのが全身倦怠感と動悸・息切れです。
寝ても疲れがとれない、最近急に体力がなくなった、などを全て「歳のせい」にしてしまうのはとっても危険!
念のために検査してもらった方が良さそうです。
また、胃から出血していると、十二指腸・小腸・大腸と通って出てくる間に血中のヘモグロビンに含まれる鉄分が酸化されるため、便が黒っぽくなって出てきます。
もちろん食事の内容によっても便の色調は変化しますが、タールのような真っ黒の便に気がついたときには必ず受診して下さい。
特に胃がんに気をつけるべき方
・喫煙者
・大酒飲み
・刺激物や濃い味付けのもの、塩辛いものが好き
お付き合いも大切ですが、なにごとも体が資本です。
そろそろ禁煙・節酒・減塩を考えてみませんか?
今回の記事を読んで気になる症状や思い当たる節がある方は、是非お近くの病院にご相談下さい!
それではまた来週~
最近は熱中症対策としてOS-1を常備している現場が増えてきましたが、通常のスポーツドリンクに比べコストがかかりますので、熱中症予防というよりは熱中症発生時の応急処置として活用するのが適当かと思います。ちなみにポカリスエットと比較した場合、100ml あたりの塩分量はポカリが0.124 グラムに対してOS-1が0.292グラム、エネルギー量はポカリが27キロカロリーに対してOS-1が10キロカロリーとなっております。OS-1は飲んでも塩辛くてあまりおいしくないといわれる方が多いですが、手っ取り早く塩分が摂取できますので、熱中症発症時には通常のスポーツドリンクに比べ有効と思われます。こうした意味でOS-1は飲む点滴といってもよいでしょうね。
先日起こった川遊び中の感電死事故は、水がいかに電気を通しやすい物質であるかを示しています。転じて労働安全統計によりますと夏場には感電事故が増えます。といいますのも多量に発汗している状態で電流に触れますと、汗の水分により人体が通電しやすくなっているからです。このことは労働現場では常識であり、この時期は熱中症のみならず感電事故に対する注意喚起もよく行われていますが、通常の日常生活においても十分に注意したいものです。
こんにちは、保健師の山本です。
台風12号が週末の天気に影響を及ぼしそうですね。
台風の心配が多い夏にならなければいいなと思う、今日この頃です。
さて今回は、ちょっとした豆知識を2回に分けてお話ししたいと思います。
1.のどが渇いても海水を飲んではいけない理由
皆さん、「のどが渇いても海水を飲んではいけない」という話を聞いたことはありませんか?
海で誤って海水を飲んでしまった後、のどが逆に乾いた経験のある方もいらっしゃるかと思います。
海水の濃度は約3%。体液中の塩分(ナトリウム)濃度は約0.9%です。「海水のナトリウム濃度」の方が「体液中のナトリウム濃度」より濃い(高い)ので、当然のことながら海水を飲むと体内のナトリウム濃度が上昇します。ナトリウム濃度が上昇すると、体内のセンサーが働いて、脳から「のどが渇いた」という指令が出されます。
そこで水を飲むことができれば問題ないのですが、体内のナトリウム濃度より濃い海水を飲んでしまうことで、
「のどが渇く」→「海水を飲む」→「ナトリウム濃度が上昇」→「さらにのどが渇く」→「海水を飲む」→「さらにナトリウム濃度が上昇」→……
という負のスパイラルが働いて、本来は下げないといけないナトリウム濃度が、海水を飲めば飲むほど上昇してしまうことになります。
ちなみに、塩の致死量は体重1kgあたり約3~3.5gとされています。体重60kgだと180~210gです。
ちなみに、「しょうゆを1L飲むと死ぬ」という話もあります。しょうゆの塩分濃度は濃い口で16~17%、薄口で17~18%。しょうゆ1リットルには約160~180gの塩分が含まれており、かなり危険なことがわかります。
2.人の体は〇〇でできている
人間の体は水を必要としています。水があって始めて臓器は正常に働きます。汗や尿にも塩分(ナトリウム)は含まれていますが、体液のナトリウム濃度よりも薄い(低い)ので、汗や尿で水分が体外へ出ると、水分不足により体内のナトリウム濃度は相対的に上昇します。
体内のナトリウム濃度の上昇を抑えるには、体内に水分を入れて薄めてあげないといけないのです。もしも、体液中のナトリウム濃度が高い状態が続くと、浸透圧により細胞内の水分が体液中に移動してしまうことになります。
身近な例として漬物で考えてみましょう。漬物を作るときには塩づけにします。野菜の細胞と塩水が触れると野菜の細胞の膜が半透膜の役割をします。塩水のほうが野菜に比べ濃度が高いので、野菜の中から水分が出て行ってしまい、野菜はしぼんでシワシワの脱水状態になります。
私たちの体で考えると、「野菜」が「私たちの細胞」、「塩水」が「体液」にあたります。私たちの細胞を覆っている体液の濃度が高いと、浸透圧により「細胞内の水分」が「細胞外の体液」へ出て行ってしまいます。そうなると私たちの細胞内はシワシワの脱水状態に陥るマズい状態になってしまうのです。
それでは続きは次回、お話ししたいと思います。
保健師の宮本です。
気象庁のホームページ上では、九州南部は平年より3日遅い今月17日に梅雨明けとなったようですが
北部の梅雨明け部分は空欄になっていました。
7月下旬になっても、まだまだ梅雨真っ最中です。
さて、「睡眠」3週目です。
今週は「質の良い眠り」にスポットを当てていきます。
睡眠は時間ではなく、その「質」が大切です。
今日の疲れを明日に持ち越さないように、「良質な眠り方」を身につけましょう!
ストレスが強いとなかなか寝付けず、睡眠の質も悪くなります。
寝る前に心と体を十分にリラックスさせることで、スムーズに深い眠りにつくことができ「ぐっすり眠れた!」と感じることができます。
自分に合ったリラックス方法を見つけることが、快眠への第一歩なのです
①首元を温める
首元にはリラックススイッチがあります。
副交感神経のスイッチが入って眠りにつきやすくなるのです。
特にパソコンやスマートフォンなどを見る前傾姿勢を長時間している人は、首の後ろ側が凝っています。
温熱シートや蒸しタオルなどでたっぷりの蒸気で首元を温めて、眠りを誘いましょう。
特に40度くらいの温度がお勧めです。
そして、温めながら深呼吸をします。
息を吐く時に体の力が抜けるので、吐く息を長くしながら繰り返します。
次第に、心と体の緊張がほぐれていくでしょう。
※湯船に浸かれない日は、足湯も効果的です。
②温めのお風呂にゆっくり浸かる
少しぬるいかな?と感じるくらいの湯船に、20分くらいかけてゆっくりと浸かりましょう。
炭酸入浴剤は、温めのお湯でも血行を促進するのでよりリラックスすることができます。
筋肉がほぐれ、血液やリンパの流れが良くなり、新陳代謝も高まります。
③音楽や香りを楽しむ
癒し系の音楽や、好きな香りで気分を落ち着かせましょう。
【どんな音楽が良いの?】
ゆったりとしたテンポの曲が良いでしょう。
音楽のテンポに呼吸のリズムがあってきて、いつの間にかリラックス。
モーツァルトやシューベルトなどのクラシック音楽は最適です。
波の音や、木の葉が揺れる涼しげな自然の音を含むものも、脳内のアルファ波が出てリラックスし、眠りに適した状態になります。
【どんな香りが良いの?】
鎮静作用のある香りを選びましょう。
ラベンダー、カモミール、サンダルウッド(白檀)などがお勧めです。
専用のウォーマーやライトもありますが、オイルをコットンに一滴垂らして枕元に置いたり、気軽に試してみましょう。
来週からはまた、健康診断や所見項目について取り上げていく予定です。
お楽しみに!
参考:中央労働災害防止協会©「はたらく人の快眠BOOK」
北九州では心配された台風の影響もそれほど大きくなさそうですし、今日は通常通り営業いたします。金曜日朝の日課であるランニングもいつも通り行いましたが、冬の少し荒れた日程度の風で特に支障はありませんでした。今日は今から脇田温泉の楠水閣さんに職場巡視で伺いますが、私としては珍しく車で移動予定です。それでは今日も一日がんばりましょう。
保健師の宮本です。
先週はあんなに涼しかったのが一変、急激に暑くなり、今度は台風到来・・・
なんだか自然に振り回されているような気さえします。
せめて待ちに待った3連休は天気に恵まれると良いですね。
さて、先週に引き続き「睡眠」の話題です。
今週は「快眠法」にスポットを当てていきます。
1日の流れに沿ってご紹介しますので、皆さんもぜひ試してみてください。
~朝~
「朝目覚めたら、まず太陽の光を浴びましょう」
私たちの体内時計は24時間よりも少し長い周期で設定されています。
そのため、生まれ持った体内時計だけに従っていると日に日に「目が覚める時間」や「眠くなる時間」が後ろ倒しになってしまいます。
これが学生時代の夏休みなど長期休み中に、起きる時間がどんどん遅くなっていく理由です。
この「悪しきズレ」を解消してくれるのが、「日の光を浴びること」なんです。
毎朝同じ時刻に起きて、カーテンを開けて朝の光をたっぷり浴びましょう。
~昼~
「できるだけ活動的に。お昼寝は20分以内で」
疲れた日・疲れていない日で夜間の眠気に差があるのは、皆さんお分かりかと思います。
今日はゆっくりしていたからいつもより体力が余っているな、という日は普段は疲れてできないようなこともできる日です。
一駅分歩いてみる、エレベーターを使わない、夕食後に散歩に出る、など「眠くなる材料」を作ってみましょう。
また、お休みの日は特に、お昼ごはん後急激に眠くなってついウトウト・・・夜になっても眠れない!ということもありますよね。
昼寝は脳をリラックスさせ夜間の睡眠不足も補ってくれるため、「した方が良い」習慣ではあります。
(最近ではお昼寝タイムを導入している企業もあるくらいです)
ですが、それも「夜間の睡眠を妨げないレベル」内に抑えなければなりません。
一般的に、30分以上眠ってしまうと深い眠りに突入してしまうと言われていますので、お昼寝は15~20分以内でガマンしてください。
~夜~
次のことはいずれも脳を刺激・緊張させてしまい、睡眠の妨げになります。
・食事をとる
胃の中に食べ物が残っていると、眠りながらにして消化器系の内臓を絶えず働かせることになります。
これでは睡眠本来の目的である、体を休ませることができません。
食事は就寝3時間前までにとるようにしましょう。
・熱いお風呂に入る
あまり熱いすぎるお湯に長時間浸かっていると、体表面から受ける刺激で目が覚めてしまいます。
温めのお湯にゆっくり浸かるのがオススメ。
・お酒を飲む
寝酒は一時的な眠りに誘いますが、かえって眠りが浅くなります。
また毎晩続けていると、同じ量では寝付けなくなる場合も。
アルコール依存症に繋がる恐れもあり要注意です。
・激しい運動をする
日中の運動は体が疲れることで眠りにつきやすくなりますが、寝る直前の激しい運動は逆効果です。
就寝前はストレッチなど軽く汗ばむ程度の軽いものにしましょう。
・煙草 コーヒー お茶
タバコのニコチンやコーヒー・お茶などに含まれるカフェインには覚醒効果があり、睡眠の質を悪くします。
カフェインの作用は摂取後15~20分後に現れますので、お昼寝前に濃いめのコーヒーを飲むとスッキリ目覚めることができるそうです。
・テレビ ゲームパソコン スマートフォン
モニター画面の明るさ、ブルーライトが脳を覚醒させます。
寝る直前には見ないようにしましょう。
如何でしたか?
来週は「質の良い睡眠」についてお話します。
それではまた来週!
参考:中央労働災害防止協会©「はたらく人の快眠BOOK」
こんにちは、保健師山本です。
本来ですと火曜日は宮本保健師の担当日ですが、諸事情により今週は水曜と火曜を入れ替えてブログをアップします。
それでは前回の続きです。
3.肥満の人が胆石になりやすい理由
コレステロールが原因となる結石は、胆石のなかでもっとも多いといわれます。コレステロールは水に溶けないので、一部が胆汁に溶け込み肝臓外に排出されますが、胆汁の中のコレステロールと胆汁酸のバランスが崩れると、コレステロールが結晶化して胆石になりやすくなります。
コペンハーゲン大学の研究チームは、7万7,679人を対象に34年間追跡して調査。期間中に胆石の症状があらわれたのは4,106人でした。解析した結果、胆石の危険因子は「加齢」「肥満」「運動不足」「過度の飲酒」であることが判明しました。
特に肥満に関しては、BMIが1増えるごとに胆石のリスクは7%上昇することが分かりました。さらに、肥満と判定された人の胆石の発症リスクは男性で1.51倍、女性で3.36倍に上昇。女性のほうが男性よりも胆石を発症するリスクが高いことが判明しました。
高脂肪、高カロリーの食事、動物性の脂質の取りすぎは、胆石の原因となる血中コレステロールを高くする原因に。胆石を予防するために、バランスのよい食事を心がけることが重要です。ウォーキングなどの運動を毎日続けることも、肥満を解消するために必要になります。
4.胆石の治療法事情
胆石は痛みを引き起こすやっかいな存在ですが、それだけでなく、命の危険を引き起こす場合もあります。胆石が胆管に転がり出て詰まってしまうと、胆汁が流れなくなり、そこに細菌が繁殖し「急性胆のう炎」を発症しやすくなるのです。
発症すると、発熱、嘔吐などが起こるだけでなく、炎症で胆汁がうまく流れなくなり、血液に入って黄疸になることも。この時に細菌が一緒に血液中に流れこむと、全身で炎症が起きる敗血症になります。腹痛に加えて発熱がある場合は、体内で炎症が起きている兆候なので、すぐに医療機関を受診しましょう。
治療は手術が中心。基本は胆のう摘出で、腹腔鏡によるものが主流となっています。体の負担の少ない胆のうの腹腔鏡手術が進歩し、胆のう炎などのリスクが高い患者では、胆のうを切除する治療を選択しやすくなっている。
※私もこの手術をしました。
コレステロールが主成分の胆石の場合、大きさによって、胆石を溶解させる薬(胆汁制酸剤)による治療や、体外から衝撃波を当てて胆石を細かく砕く体外衝撃波破砕術で治療することも可能。ただし、手術以外の治療では胆石が再発することがあるため、繰り返す場合は、手術をするほうが望ましいとされています。
症状がない胆のう結石の場合は、生活改善を行いながら経過観察が続けられることも多いですが、胆石発作をくり返す人、胃もたれなどの不調で生活の質(QOL)が低下している人は、手術を受けた方が良い場合があります。胆のうの機能が低下していると、細菌感染が起きやすいためです。
健康診断や人間ドックで胆石が発見された場合には、治療について医師とよく相談しましょう。