服部産業医事務所の活動

企業向け新型コロナウイルス対策情報配信【22】

企業向け新型コロナウイルス対策情報配信 2020年6月30日付
鉄道における感染拡大防止

鉄道を運営する、あるいは利用する企業の経営者・担当者のみなさま、不特定多数の人が利用する駅や車内でも感染拡大リスクを下げることは可能です。それぞれの立場で協力しましょう。

1. 課題の背景:
新型コロナウイルス感染症は人と人との接触を通じて拡大することから、満員電車を心配する声は根強いです。3月9日に政府の専門家会議が公表した考え方では、「満員電車では、①(換気の悪い密閉空間)と②(人が密集していた)がありますが、③(近距離での会話や発声が行われた)はあまりなされません。しかし、場合によっては③が重なることがあります。」と例示されました。
4月から5月にかけて、米国ニューヨーク州で行われた抗体検査では、公共交通機関で働く人の13.4%が陽性で、職種別の陽性率は駅員が17%、車掌が11%でした。日本国内では、乗務員(車掌)や駅員の感染例がいくつか報道されたものの、集団発生に至ったケース、乗客が濃厚接触者に該当したケースはほとんどないようです。車内や駅に不特定多数の人がいても、会話の相手が少なく、短時間であれば感染拡大のリスクがあまり高くならないことは対策のヒントにもなります。
5月には鉄道事業者向けのガイドライン第1版が、6月には利用者向けの呼びかけが、それぞれの関係団体から国土交通省の協力を得て公表されました。これらを踏まえて、鉄道事業者・利用者双方のポイントをまとめます。

2. 企業でできる対策:
○ 鉄道事業者は、利用者向けに、車内や駅での飛沫感染・接触感染の防止を図る。
○ 鉄道事業者は、従業員向けに、体調不良の状態での勤務、
職場を介した飛沫感染・接触感染の防止を図る。
○ 通勤や出張の利用者は、飛沫拡散防止と混雑緩和などに協力する。

2-1. 鉄道事業者が行うこと(利用者向け)
□ 車両と地域の特徴に応じて、ドア開放または空調・換気装置によりこまめに換気する
□ 乗客同士の距離を確保できるよう、混雑状況等の情報を提供する
□ キャッシュレス決済の利用を促すことで、自動券売機などに手が触れる機会を減らす
□ 車内と駅の定期的な清掃の中で、複数の人の手が触れやすい場所を消毒する
車内での飛沫感染防止策は、運行する車両と地域の特徴を考慮する必要があります。
通勤電車として比較的短距離の輸送を担う車両には乗降用ドアが1両の片側に3〜4か所ずつあり、悪天候で窓が開けられなくても数分ごとの停車時にドアが開くことで換気が行われます。ただし、地域によっては、冷暖房の効率を高めるため停車駅でドアが自動で開かず、乗降客がボタンを押した時だけ開く設定になっています。気候や利用動向を含めて設定変更をご検討ください。
新幹線など長距離輸送を担う車両の場合、気密性を保つため窓は開けられず、ドアは1両の片側に1〜2か所ずつで、停車間隔が濃厚接触の目安である15分を超えることも多くなります。このような車両では、定期的に整備を行い、空調・換気装置を確実に機能させることが大切です。
車内や駅における乗客同士の距離を確保するための取組としては、例えば利用者がスマートフォン等を使って、通勤電車では車両ごとの混雑状況について、新幹線などでは座席指定の状況について知ることができるように環境を整備することで、空いている場所へ誘導しやすくなります。
駅の窓口では、もともとアクリル板の仕切りがあればそのまま使えます。他には、待つ乗客の立ち位置の間隔を広げて指定し直すことなどが考えられます。ICカード等を用いたキャッシュレス決済も、現金、きっぷ類、自動券売機などを複数の人が触る機会を減らすことが期待できます。
車内・駅とも、接触感染防止のための消毒方法は、複数の人が触る手すりや機器を中心に、材質に応じて界面活性剤入りの洗剤、アルコール消毒液、次亜塩素酸ナトリウム溶液のいずれかを用いての拭き掃除が原則です。定期的な清掃に胃腸炎を起こすノロウイルスを念頭に置いた消毒を取り入れている場合、特に新しいことをする必要はありません。

2-2. 鉄道事業者が行うこと(従業員向け)
□ 風邪症状がある状態での勤務を避けるための呼びかけを繰り返し、
始業前点呼等でも確認する
□ 休憩所などで「3密」(密閉・密集・密接)と共有備品を減らす
体調不良の状態での出勤及び勤務を避け、安心して休めるようにすることは、新型コロナウイルスに限らず様々な感染症の拡大防止策としても、また作業安全と輸送安全の確保の観点でも大切です。従業員に周知した上で申告してもらうほか、運行乗務員など始業前点呼がある場合はそこでも確認しましょう。
運転士や駅員が宿泊勤務をする際の設備を含め、休憩所などで「3密」(密閉・密集・密接)になっていないか、複数の従業員が手を触れる備品がないか、見直しましょう。

2-3. 利用者が行うこと
□ 風邪症状がある時は、できるだけ利用を控える
□ マスクを着用し、会話は控えめにする
□ 車内の換気に協力する
□ 混雑を避けた時間帯・車両を利用する
従業員だけでなく利用者も、風邪症状が明らかな時は、できるだけ利用を控えましょう。
ほか3点は、鉄道連絡会と国土交通省による「お客様への3つのお願い」に沿って解説します。
まず、マスクの着用について、ここでの目的は声を出す時に飛沫を飛ばさないことですので、サージカルマスクやN95マスクである必要はなく、洗って再利用できる布マスクで構いません。
次に、車内換気に関しては、前述のように、車両や地域に応じて窓・ドアの開放と空調・換気装置を併用しています。また、同じ車内に様々な考えを持つ人が乗り合わせる公共交通機関でもありますので、窓や換気装置の設定を乗客の独断で変えることは控え、鉄道事業者の方針に意見や要望があれば然るべき窓口に伝えましょう。
最後に、混雑を避けた時間帯・車両の利用については、遠隔勤務や時差出勤ができるかどうかが強く関係します。従来あまり取り入れてこなかった企業においても、次の流行への備えとしても、適用範囲の拡大をご検討ください。

3. 関連情報リンク:
1) 新型コロナウイルス感染症対策専門家会議 「新型コロナウイルス感染症のクラスター
(集団)発生のリスクが高い日常生活における場面についての考え方」 (2020年3月9日)
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000606000.pdf
2) YouTube – ニューヨーク州知事の発表(2020年5月9日)
https://www.youtube.com/watch?v=M5j05llc0Fw
3) 鉄軌道事業における新型コロナウイルス感染症対策に関するガイドライン(鉄道連絡会)
https://www.mintetsu.or.jp/association/news/2020/15261.html
4) JR東海 新型コロナウイルス感染症対策に関する取組み
https://jr-central.co.jp/notice/detail/_pdf/000040501.pdf
5) 国土交通省 鉄道利用者の皆様へ(新型コロナウイルス感染症対策の利用者向け情報)
https://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_fr1_000062.html
6) 日本経済新聞 (2020年6月12日)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60279930S0A610C2CE0000/

文責:田原 裕之(産業医科大学 産業精神保健学)
監修:川島 正敏(東海旅客鉄道 東京健康管理室)
※本文章は、産業医有志グループ(今井・櫻木・田原・守田・五十嵐)で作成しました。厚生労働省新型コロナウイルス対策本部クラスター対策班・和田耕治先生(国際医療福祉大学・公衆衛生学教授)のサポートも受けております。

動画を下記で配信しております。
〇第19回動画「映画館における感染対策」
https://www.youtube.com/watch?v=WsLF-8uANPI
〇第20回動画「在宅勤務者のメンタルヘルス対策②(不調のセルフチェック)」
https://www.youtube.com/watch?v=oSLsFfmXF3w

通常勤務に戻りました

弊社は緊急事態宣言後、4月中旬から一部スタッフが交替でテレワークを行っていましたが、新型コロナの感染状況、それに伴う社会状況を鑑み、先週より通常の出勤を再開しました。約2か月間テレワークを行ったことになりますが、その間は特に支障を来すことなく、業務を継続することができました。契約先におかれましては、引き続きよろしくお願いいたします。

パワーハラスメント

こんにちは、保健師の倉です。
6月1日からパワーハラスメント防止対策が法制化されました。
(中小事業主は努力義務、2022年4月から義務化)
https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000596904.pdf

それを踏まえて「心理的負荷による精神障害の認定基準」も改正されました。
https://www.mhlw.go.jp/content/11201000/000634904.pdf

心理的負荷評価表には具体的な出来事の類型として
事故や災害の体験、仕事の失敗、役割・地位の変化、対人関係 などが
記載されているのですが
ここに「パワーハラスメント」が追加されました。
労災認定請求を容易に、審査をスピーディーにすることを目的として
心理的負荷の強度毎の具体例も記載されています。

字が多くて読むのが大変ですが、ぜひ、ご一読ください。
https://www.mhlw.go.jp/content/11201000/000638825.pdf

リンクにもありますが、ハラスメント問題は
労働基準法、男女雇用機会均等法、育児・介護休業法など
関連する法律が多岐に渡っています。
私は全然把握しきれていません。
公民の授業を思い出して、胸やけするのは私だけでしょうか…。

愛妻弁当

事務の武田です。


服部先生は
お行儀が良いのです。

企業向け新型コロナウイルス対策情報配信【21】

企業向け新型コロナウイルス対策情報配信 2020年6月22日付

飲食業における感染対策

飲食業の経営者・総務人事担当者のみなさま、店舗での感染対策は万全でしょうか?
緊急事態宣言が解除され、飲食業も本格的に事業を再開し始めています。感染防止対策をしっかりと行っていることは顧客へのアピールにもなります。感染拡大を防ぐため、新しい生活様式に合わせたサービスの提供体制を整えましょう。

1.課題の背景:
飲食店では、食事中にはマスクができない、手で触れたものを口に運ぶ等、飛沫感染、接触感染リスクが高くなるため、感染対策が必要です。また、テイクアウト、デリバリーサービスを行う際には、食中毒についても注意が必要です。

2.企業でできる対策:
〇 「外食業の事業継続のためのガイドライン」等を参考に対策のチェックを行う。

「外食業の事業継続のためのガイドライン」、「東京都感染拡大防止チェックシート(レストラン、料理店編)」等を参考に対策の抜け漏れをチェックする。今回は主にレストラン、料理店を想定しポイントを記載します。

1)従業員の健康管理、教育
 □ 従業員には出勤前に検温を行わせ、発熱、かぜ症状がみられる場合は、勤務を見合わせ、必要に応じて医療機関に受診させる(受診の目安は関連情報の(4)を参照)。
 □ 店舗で行っている感染対策の意義について周知する。
 □ 従業員にマスク着用、手洗いの徹底を行わせる。フェイスシールドは、主に目粘膜からの感染を防止することが目的であることを理解し、必要な場合に使用する。
 □ 休憩時に対面で食事・会話をしないよう指導し、休憩室はできる限り換気を行う。

2)メニューの工夫
 □ 大皿メニューは個々に提供する形のメニューへ置き換える。 
 □ 入店人数を抑えるため、テイクアウト、デリバリーサービスも検討する。
 □ テイクアウト、デリバリーメニューは関連情報(5)を参考に食中毒に注意する。
 例)・調理済みの食品は、20℃~50℃の環境に置かれる時間が極力短くなるよう、10℃以下又は65℃以上での保存を行う
   ・速やかに喫食するよう口頭やシールの貼付等により情報提供する

3)店舗入り口での対策
 □ 利用者で熱がある者は入場をご遠慮いただくようお願い掲示を行う。
 □ 電話、オンラインでの日時指定予約等により混雑を回避する。または、整理券の配布や入場者数・滞在時間の制限等を行う。
 □ 行列整理や床の目印表示を行う。可能であれば、テイクアウト用の動線を分ける。
 □ 入手できればアルコール消毒液を入り口に設置する。
4)フロアでの対策
 □ テーブルは、できるだけ2m以上の間隔を空け横並びで座れるよう配置を工夫する。
 □ 扉や窓を開け、扇風機を外部に向けて使用するなど、30分に1回以上換気を行う。
 □ 窓が開けられないビル内の店舗等については、室内の二酸化炭素濃度の測定結果をビル管理会社に確認し、1,000ppmを超えている場合は換気設備の運用見直しを相談しましょう。過去の記事もご参照ください:関連情報(6)
 □ 調味料・冷水ポットなど複数の人が触れる物品を極力減らし、こまめに消毒する。
 □ テーブル、イス、メニューブック、タッチパネル等はお客様の入れ替わる都度、台所用洗剤(海面活性剤)で清拭する。5)レジやカウンターでの対策
 □ ビニールシート、アクリル板等の遮蔽物を設置する。
 □ キャッシュレス化等で接触機会を低減する。

6)行っている感染対策の明示
 □ 行っている感染対策(換気、対人間隔の確保等)のステッカーを店頭に掲示する。
 □ 東京都の「感染防止徹底宣言ステッカー」のように公的機関が認証しているものがあれば、条件を満たせるよう感染対策を充実させ、取得を目指す。

7)お客様にも感染防止対策にご協力いただきやすいよう工夫する:関連情報(7)参照
 □ 待ち位置や利用可能座な席を視覚的に分かるよう明示する。  
 □ 混雑を解消するため、混雑状況や空いている時間の表示を店頭やHP上で行う。
 □ 「大きな声での会話はご遠慮ください」と表示するよりも、「感染防止のため会話を控えていただきありがとうございます。」、「会話の代わりBGMをお楽しみください」など望ましい行動を促すような表示にする。

3.関連情報リンク:
(1)新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(改正)に基づく外食業の事業継続のためのガイドラインhttp://www.jfnet.or.jp/contents/_files/safety/FSguidelineA4_20514_21.pdf
(2)東京都感染拡大防止チェックシート(レストラン、料理店編)https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/008/429/22.pdf
(3)感染防止徹底宣言ステッカー事業https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/torikumi/1008262/1008420/index.html
(4)新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安https://www.mhlw.go.jp/content/000628620.pdf
(5)飲食店における持ち帰り・宅配食品の衛生管理等について
https://www.mhlw.go.jp/content/11130500/000628784.pdf
(6)企業向け新型コロナウイルス対策情報 第10回窓の開かないビルにおける換気改善
https://www.tokyo-cci.or.jp/page.jsp?id=1022070
(7)環境省新型コロナウイルス感染症対策における市民の自発的な行動変容を促す取組
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/nudge/COVID-19.pdf

文責:守田 祐作(産業医科大学 健康開発科学)
※本文章は、産業医有志グループ(今井・櫻木・田原・守田・五十嵐)で作成しました。厚生労働省新型コロナウイルス対策本部クラスター対策班・和田耕治先生(国際医療福祉大学・公衆衛生学教授)のサポートも受けております。

第18回動画「清掃業における感染予防対策」を下記で配信しております。
https://www.youtube.com/watch?v=2o5m7jcffxs

webを用いた産業医活動

今回の新型コロナウィルス感染症の流行に伴い、webを用いた衛生委員会の開催、面談、はては職場巡視などが急速に産業医活動に導入されつつあります。効率性のみを考えれば、webはとても有効な手段なのですが、一方でメンタルヘルス面談や現場の職場巡視などに導入するのは、まだ難しいのではないかと感じています。これを機に産業保健活動も少しずつ形を変えていくことになるかと思いますが、webの活用についてはそれぞれの活動や場面に応じて、是々非々で臨んでいく必要がありそうです。

折尾駅

こんにちは、保健師の倉です。
折尾駅には学生が増えてきました。
新型コロナウイルス流行前には至りませんが
出退勤時は8割方戻っている印象です。
久しぶりに若松本線で
下校の学生集団と重なり
ドッと疲れました…。
うるさくて元気なのは良いことですが
電車内では新しい生活様式のマナーを
守って頂きたいところです。

折尾駅では新駅舎が姿を見せています。

駅前は広々とした空間になりそうで
楽しみです!

倉さんとわたし Part2

事務の武田です。

私の想いはいつも空振り~。

企業向け新型コロナウイルス対策情報配信【20】

企業向け新型コロナウイルス対策情報配信 2020年6月15日付
【20】在宅勤務者のメンタルヘルス対策②(不調のセルフチェック)

経営者・総務人事担当者のみなさま、従業員のメンタルヘルス対策は万全でしょうか?第8回の「在宅勤務者のメンタルヘルス対策」では、在宅勤務におけるコミュニケーションや生じやすい課題、相談窓口についてご紹介しました。今回はさらに、セルフケアについてご紹介します。
1. 課題の背景:
新型コロナウイルス感染症の流行が長期化する中で、在宅勤務を導入している企業も少なくないものと思われます。直接顔を合わせる機会や声掛けの頻度が減る中、従業員の体調を確認することも限界があります。そういった中で、従業員のメンタルヘルス不調の問題について懸念している経営者や人事担当者も多いかと思います。気づかないうちに、メンタルヘルス不調が発生・悪化して、休職にいたってしまうことは、企業にとっても大きな損失です。

2.企業でできる対策
〇 従業員にセルフチェックを勧め、自身の心の状態の気づきを促す
〇 メンタルヘルス相談窓口や専門家につなぐ

1)従業員にセルフチェックを勧め、自身の心の状態の気づきを促す
①うつ状態のセルフチェック
ストレスが続くと自分でも気づかないうちに、うつ状態になっている場合があります。抑うつや悲嘆、絶望、倦怠感、不眠等、不調が生じていないか、定期的に振り返ることが大切です。従業員に対して、次のようなセルフチェックの実施を促してみましょう。
<セルフチェック>
□ 毎日の生活に充実感がない
□ これまでは楽しんでやれていたことが、楽しめなくなった
□ 以前は楽にできていたことが、今ではおっくうに感じられる
□ 自分が役に立つ人間だと思えない
□ わけもなく疲れたような感じがする
上にあげた状態のうち2項目以上が2週間以上ほとんど毎日続いていて、そのことで毎日の生活に支障が出たりしている場合にはうつ病の可能性があるとされています。

②5分でできる職場のストレスセルフチェック
従業員自身のストレスへの気づきの機会として、「5分でできる職場のストレスセルフチェック」も実施を促してみましょう。これは従業員数50人以上の事業場ではストレスチェックとして実施されている質問票で、オンライン上に無料で公開されています。誰でも短時間で繰り返し行うことが可能です。セルフチェック後は本人のストレス度やその特徴、セルフケアのヒントなども表示されます。
https://kokoro.mhlw.go.jp/check/

2)メンタルヘルス外部相談窓口や専門家につなぐ
セルフチェック(①)で不調を自覚した場合や職場のストレスチェック(②)で高ストレスと判定された場合には、産業医などの専門家やメンタルヘルス相談窓口に相談することを併せて従業員にアナウンスしましょう。相談窓口の詳細は第8回の「在宅勤務者のメンタルヘルス対策」をご参照ください。

3.留意事項
健康情報は重要な個人情報になりますので、部下の不調情報の取り扱いには注意が必要です・。精神科への受診勧奨の際には、個別に対応する、情報の共有は必要最小限にするなどの配慮をお願いいたします。このため、産業医・保健師等との契約がある企業では、これら専門職の活用もご検討ください。

4.関連情報リンク・参考情報:
1)災害時における地域精神保健医療活動の具体的展開 ストレス災害時こころの情報支援センター
https://saigai-kokoro.ncnp.go.jp/document/medical_personnel05_3.html

2)産業医有志グループ企業向け新型コロナウイルス対策情報 第8回在宅勤務者のメンタルヘルス対策
http://www.oh-supports.com/img/corona/pdf/008.pdf

3)産業保健総合支援センター
https://www.johas.go.jp/shisetsu/tabid/578/Default.aspx

4)全国精神福祉センター長会(各地域の相談センター)
http://www.zmhwc.jp/centerlist.html

5)日本産業カウンセラー協会 働く人の悩みホットライン
https://www.counselor.or.jp/consultation/tabid/298/Default.aspx

6)いのちの電話 みんなのインターネット相談
https://www.inochinodenwa-net.jp/

7)地域窓口(地域産業保健センター)こころの耳 働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト
https://kokoro.mhlw.go.jp/health-center/

文責:五十嵐 侑(東北大学大学院 医学系研究科 産業医学分野 大学院生)
※本文章は、産業医有志グループ(今井・櫻木・田原・守田・五十嵐)で作成しました。厚生労働省新型コロナウイルス対策本部クラスター対策班・和田耕治先生(国際医療福祉大学・公衆衛生学教授)のサポートも受けております。

第17回動画「タクシーにおける感染拡大防止」を下記で配信しております。
https://youtu.be/7eEBcLwolfI

コロナ対策が労働災害につながらないよう

マスク着用に伴う熱中症発生リスクの増加、手すりを握らないことによる階段からの転落、対面でのコミュニケーション不足に伴うヒューマンエラーの増加など、コロナ対策が労働災害の発生リスクを高めてしまうことが懸念されます。今後現場の職場巡視ではこうした見方も加えて実施したいと思います。

産業医に関するご契約・ご相談は、メールまたはお電話にてお気軽に新規契約をご検討の方下さい。服部産業医SOSコールTEL:093-742-2204 受付時間 9:00~18:00 ≫新規契約をご検討の方フォームはこちら メールは、日・祝日を除き、24時間以内にご返信致します。
お問い合わせフォーム
TEL:093-742-2204 受付時間:9:00~18:00
電話をかける