服部産業医事務所の活動

負けて大騒ぎに 藤井聡太名人

藤井聡太名人がタイトル戦に負け八冠を逃し大きく報道されましたが、裏返せばそれだけ負けることは珍しいことで、それほど彼は強いということになります。昭和の大横綱大鵬も現役当時、憎らしいほど強いと言われていたのを思い出しますが、藤井聡太名人に対して憎らしいという言葉は聞かれないので、それは彼の人柄によるところのものでしょうね。

おにぎり

6月18日はおにぎりの日だそうです。ちなみにおむすびの日もあるようです。
今回その由来は省略いたしますが…

お米に含まれる炭水化物は体を動かすエネルギー源となります。
おにぎりは塩むすびよりも、焼鮭、しらす、かつお節、明太子などと入れることによってたんぱく質も摂取でき、さらに昆布、海苔、梅干しでビタミンとミネラルも補給できます。
ちょっとの工夫で手軽に栄養補給が可能です。

朝コンビニで菓子パンを2つ買って食べるよりも、おにぎりを選ぶ方がベストです。
これから暑くなる時期の熱中症対策には、おにぎりに味噌汁を足すと塩分や水分補給にもなります。

バイデン、トランプ 健康が争点か

この秋に行われるアメリカ大統領選挙、バイデン、トランプ二人の戦いになりそうですが、なにせどちらも高齢で、言ってみればおじいさん同士の戦い、現在の健康状態がどうなのかも、選挙の争点になってもおかしくありません。仮に健康状態が悪ければ、任期中に病気で倒れる可能性もあり、そこまでいかなくても高齢であるがゆえにまっとうな判断ができなくなることも想定しておかなくてはいけません。まあ世界を動かすアメリカ大統領ですから、どちらがなるにしても仕事ができるだけの体力、健康状態は維持して欲しいものです。とはいいつつも、あの高齢で大統領を目指す意欲、パワーは持ちあわせているわけですから、それは見習わないといけないですね。

定期健診有所見率

福岡労働局より県内の定期健康診断結果の推移や有所見率が情報提供されました。

定期健康診断等の結果、異常の所見が認められたものを「有所見」といいます。
この有所見率は年々増加傾向にあります。
項目別の有所見率は、脂質、糖代謝、肝機能、血圧が高い割合になっています。
これらは生活習慣病に関係する項目です。

会社としては健康診断の有所見者に対して、医師・保健師による保健指導を実施し、従業員個々の健康に対する意識付けや生活改善を行うなど対策が必要です。
受診勧奨に積極的に取り組むことで、病気の早期発見・早期治療につながり重症化を防ぐことになります。
「あ~早く病院に行っておけばよかった」にならないようにしましょう。

有所見率は労働基準監督署へ提出している「定期健康診断結果報告書」より算出することができます。一度、どのくらいの有所見率かを確認してみてください。
また、保健指導はもちろん、健診結果の見方や、会社の有所見の状況などの説明も健康講話として伺うことができます。
ぜひご検討ください。

【定期健康診断結果の推移】
 https://a22.hm-f.jp/cc.php?t=M315845&c=1332&d=82c5

宮本保健師が「先輩産業保健師と語る会」で講師を務めます

宮本保健師が「先輩産業保健師と語る会」で講師を務めることになりました。同会は産業医大1期卒の八谷百合子氏が主催しており、産業保健師として現役で活躍している卒業生が、学生や卒業生に向けて保健師としての活動について講義と質疑応答を行うものです。今回弊社宮本保健師が「産業医事務所における保健師活動」と題して講義を行うことになりました。来る6月26日の18時から産業医大で講義が行われ、WEB配信もされます。産推研メーリングリストより近々案内があると思いますので、卒業生の方は奮って参加いただければありがたいです。

 

 

熱中症予防対策セミナーを聴講いただきありがとうございました

先月24日に福岡労働局主催の熱中症予防対策セミナーの講師を務めました。北九州東労働基準監督署からWEBでライブ配信されましたが、後日契約先に伺いますと、参加を呼び掛けていたこともあり、結構な数の方から聴講したとの声をいただきました。またとても分かりやすく、役に立つ話だったとの言葉もいただきました。しっかり準備をした甲斐がありましたね。この度は多数の方々に聴講いただき、ありがとうございました。この場を借りて感謝申し上げます。

産業医に関するご契約・ご相談は、メールまたはお電話にてお気軽に新規契約をご検討の方下さい。服部産業医SOSコールTEL:093-742-2204 受付時間 9:00~18:00 ≫新規契約をご検討の方フォームはこちら メールは、日・祝日を除き、24時間以内にご返信致します。
お問い合わせフォーム
TEL:093-742-2204 受付時間:9:00~18:00
電話をかける