健診結果、見てますか?「尿糖」
- 2015年02月27日
- 健康管理(宮本)
お久しぶりです。保健師の宮本です。
今月は何かとバタバタでブログから遠ざかっていました。
まだまだ検査項目は山ほどありますので、1つ1つ潰していきたいと思います!
今日は尿潜血・尿蛋白に引き続き尿検査の1つ、「尿糖」です。
この項目は、おしっこの中に糖(ブドウ糖)が存在するかどうかを調べる検査です。
Q.1どうしておしっこに糖(ブドウ糖)が混じるの?
「尿」とは腎臓でろ過された血液の中から老廃物を取り出したものです。
タンパク質(健診結果、見てますか?「尿たんぱく」参照)と同様、糖は体に必要な物質ですので老廃物(=要らないもの)として扱われないどころか、濾過や再吸収などあの手この手で糖を「体から出さない・尿に入れない」努力をします。
それでも微量の糖は尿の中に排泄されますが、検査では陰性となるくらいの量です。(40~80mg/日)
しかし糖尿病のように血液内の糖量が異常に多くなると、「体から出さない・尿に入れない」努力のキャパシティを超えてしまいます。
このキャパシティ、多少の個人差はありますが血糖値が160~180mg/dl を超えると尿糖が陽性(+)になるようです。
Q2.「尿糖」陽性=糖尿病なの?
尿糖検査が陽性(+)を示す原因は、主に下記のようなものがあります。
1)糖尿病
2)腎性糖尿
血糖値が正常であるにもかかわらず、糖を吸収する能力(閾値)が低下しているがためにおしっこに糖が含まれます。
腎性糖尿はほとんどの場合治療の必要のない「体質」と診断されています。
3)食餌性糖尿
大量の糖分を摂取し一時的に「体から出さない・尿に入れない」キャパシティを超えてしまったときに起きるもので、主に胃がん等で胃を切除した方に多くみられます。
普通食べものに含まれる糖は胃~小腸ルートでじわじわ吸収されるのですが、胃を切除するとそのルートが急激に短くなります。そのため小腸から糖分(炭水化物など)が一気に吸収されてしまい、高血糖状態となることで起こります。
4)その他
甲状腺機能亢進症や腎障害など病気の症状・合併症として高血糖・尿糖が現れたり、ストレスや精神緊張の際にも一時的に尿糖が陽性(+)になることがあります。
Q3.毎年「尿糖」で引っかかるけどどこも悪くないから放っておいて良い?
上記の腎性糖尿・食餌性糖尿は治療の必要がない場合がほとんどとされていますが、検査をせずに「問題ない」と決めつけてしまうのは危険です。
Q2の4)のように病気の症状である可能性もありますので、「もしも」に備えて1~2年に一度検査して「異常なし」を確認することが理想です。
Q4.尿糖検査で注意することは?
血糖値は飲食物によって大きく左右されますので、食後(~2時間程度)の尿からは糖が出やすいです。
健診機関からの「注意事項」をよく読んで、検査に臨んでください。
ついいつもの癖で缶コーヒーを飲んだり、ガムを食べることで再検査対象に入るのは勿体ないです!
また、尿糖の検査は一般的に試験紙で行われます。
この検査方法の場合、大量のビタミンC(アスコルビン酸)が尿中に存在すると偽陰性(実際は陽性でも陰性になってしまう)になることがあります。
そのため、前日から清涼飲料水やジュースなどビタミンCを多く含む飲料や食物は摂取しない方が良さそうです。
次回はそろそろ血液検査の項目に入っていこうと思います。
せっかくの健康診断、受けっぱなしにせずに結果を有効に使いましょう!