服部産業医事務所の活動

企業向け新型コロナウイルス対策情報配信【31】

企業向け新型コロナウイルス対策情報配信 2020年9月28日付
【31】 Withコロナ時代におけるインフルエンザ予防接種

経営者・総務人事担当者のみなさま、インフルエンザは例年12月~3月頃に流行します。2019-2020年シーズンはインフルエンザの流行が例年よりも下火でしたが、この冬も同様になるかはわかりません。新型コロナウイルスとインフルエンザウイルスの同時流行に警戒が必要です。社員へインフルエンザの予防接種を勧奨していますか?

1.課題の背景:
新型コロナウイルスとインフルエンザは症状で区別することが困難です。ひとたび症状が出れば、実際はインフルエンザであっても「新型コロナウイルス疑い」として、対応せざるを得ず、10日程度の職場離脱を余儀なくされます。インフルエンザ感染リスクをできるだけ下げるため、インフルエンザの予防接種を推奨しましょう。

2.企業でできる対策:
〇 早めのインフルエンザの予防接種を推奨する(原則10月26日以降に接種)。
〇 予防接種時の感染リスクをできるだけ下げる。

1)早めのインフルエンザ予防接種を推奨する(原則10月26日以降に接種)
今シーズンは、新型コロナウイルスとの同時流行が懸念されており、通常よりも予防接種需要が増加し、ワクチンが品薄になる恐れがあります。早めの予防接種を推奨しましょう。

□ 社員に早めのインフルエンザの予防接種を推奨する。
□ 10月25日までは65歳以上の方、60-65歳で高度慢性疾患者が優先となっていることも合わせて周知する。
 □ 可能であれば、接種費用の補助などもできると良い。

<インフルエンザ予防接種の効果、接種時期、回数>
効果
インフルエンザワクチンの予防接種には、発症をある程度抑える効果や、重症化を予防する効果があり、特に高齢者や基礎疾患のある方など、罹患すると重症化する可能性が高い方には効果が高いと考えられます。
接種時期
ワクチンを接種してから効果が出るまで2週間程度かかかります。その持続期間はおよそ5カ月間といわれています。流行のピークの来る1月の2週間前(12月中旬)までにワクチン接種を終えることが望ましいと考えられます。
接種回数
13歳以上の方は、1回接種が原則です。ワクチンは、そのシーズンに流行することが予測されるインフルエンザウイルスを用いて製造されていますので、毎シーズン接種が必要です。

2)予防接種時の感染リスクをできるだけ下げる。
予防接種を行う多くの医療機関では、接種を行う時間や場所に配慮し、換気や消毒を行うなどの感染防止対策に努めています。予防接種は、一般の受診患者と別の時間や場所で受けられる場合もあるので、できるだけ事前に予約するよう周知します。
医療機関でのインフルエンザ予防接種時に新型コロナウイルス感染するリスクを恐れ、接種控えも懸念されます。訪問型インフルエンザ予防接種を行っている医療機関もあるので、活用を検討しましょう。
□ 訪問型インフルエンザ予防接種の活用を検討する。
□ 予防接種を受ける時は、できるだけ事前に予約するよう周知する。□ 接種を受ける際は、マスク着用、できるだけ密を避ける行動を促す。
□ 医療機関の行う感染防止対策に協力するよう促す。

3.関連情報リンク:
(1)今冬のインフルエンザと COVID-19 に備えて(日本感染症学会) http://www.kansensho.or.jp/uploads/files/guidelines/2008_teigen_influenza_covid19.pdf
(2)季節性インフルエンザワクチン 接種時期ご協力のお願い(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou18/index_00011.html
(3)インフルエンザQ&A(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou01/qa.html

文責:守田 祐作(産業医科大学 健康開発科学)
※本文章は、産業医有志グループ(今井・櫻木・田原・守田・五十嵐)で作成しました。和田耕治先生(国際医療福祉大学・公衆衛生学教授)のサポートも受けております。

動画を下記で配信しております。
〇第29回動画「職場内外で避けたい感染リスクの高い行動」
https://youtu.be/bzIOxSdH3Io

熱もないのに「ボーっと生きてんじゃねーよ」

先日某事業所に伺った際、入り口でいつものように体温を所定の用紙に記入したのですが、平熱であったにも関わらず、なぜか37.5度と誤って記入、部屋に入って行きました。衛生委員会が終わった後、担当者が血相を変えて私のところに来られ、「先生、今日熱があるのですね」と鬼のような形相。その時私は体温を誤って記入していたことに気づき、平謝りしました。そして私は心の中で自分自身に怒ったのでした。熱もないのに「ボーっと生きてんじゃねーよ」。

生きる楽しみ

こんにちは、保健師の倉です。
国内女性の自殺者の増加が
ニュースになっていましたが
皆様の職場、家族、知人の皆様はお元気ですか。
私はめっきり友人と連絡をとる機会がなくなり
よく分かりません。
元々用事がないと連絡しない方なので…。
LINEのタイムラインで
コンビニのキャンペーンに
「いいね」を押している様子をみて
生存確認をしたり
SNSで一部の友人の近況を
把握したりしています。

自分に当てはめると自殺はピンときませんが
しっかり生きたいなとは思います。
宗教的なことはよくわかりませんが
神様?から借りた体は
丁寧に使って返したいし
借りっぱなしにせずに
ちゃんと色んなことを体験して
使いたおして返したいと思ってはいます。

先日、学生時代の友人が亡くなったこともあり
人生楽しもう!と思うのですが
休日になると
ついゴロゴロゲームや動画で時間が過ぎ
嫌になっちゃいます。
人生楽しんでますか?

体調管理

こんにちは、保健師の倉です。
昨年の今頃はインフルエンザによる学級閉鎖の報道がありましたが
今年はまだ耳にしていない気がします。
新型コロナウイルス感染症の対策が効いているのでしょうか。

台風が去り、朝晩冷える日が続きます。
熱中症のリスクは下がってきますが
「夏の疲れ+冷え」による体調不良には気を付けましょう。
1日3食、十分な睡眠時間の確保、入浴
リラックスできる時間の確保
運動の時間の確保…
基本中の基本ですが、
どうせ食事会も旅行もライブにも行けないので
ゆっくり過ごしたいと思います。

空振り

事務のタケダです。

企業向け新型コロナウイルス対策情報配信【30】

企業向け新型コロナウイルス対策情報配信 2020年9月14日付
【30】新型コロナウイルスに関する情報の取り扱い方

経営者・総務人事担当者のみなさま、新型コロナウイルスに関する情報収集は適切に行えていますでしょうか?日々刻々と情勢が変わっている中で、情報は非常に重要なものですが、逆に誤った情報を信じてしまったり、誤った対策を行うことは、企業にとってもリスクです。適切に情報を取得し、冷静に判断していきましょう。

1. 課題の背景:
コロナ禍では、情報(information)と感染拡大(pandemic)から成る造語のインフォデミック(infordemic)という言葉が作られるほど、さまざまな情報が氾濫しており、その中にはフェイクニュースやデマニュースであったり、根拠がはっきりしない情報も含まれており社会全体が混乱しています。また、企業の中で扱う従業員の感染に関する情報についても不当な差別につながらないように注意が必要になります。

2.企業でできる対策
○  公共性・公益性の高い情報を収集する
○  根拠があいまいな情報や対策は安易に社内で取り入れない、拡散しない
○  感染者や濃厚接触者などの個人情報の共有は最低限の範囲とし、不利益な取り扱いをしない

1)公共性・公益性の高い情報を収集する
新型コロナウイルスは、少しずつその特性が分かってきていますが、なお分からないことが多いと言えます。そのため、根拠があいまいな情報や信頼性の低い情報が多いことも事実です。そこで以下のような信頼性の高い情報を集めることが重要です。
□国(内閣府や厚生労働省)
□地方自治体
□国立感染症研究所感染症疫学センター
□日本渡航医学会・日本産業衛生学会などの専門家学術学会
本発信情報の関連情報にリンクを掲載しております。
また、産業医有志グループのバックナンバーもご参照ください。

2)根拠があいまいな情報や対策は安易に社内で取り入れない、拡散しない
信頼性の低い情報を取り入れたり、拡散してしまうことは社内の混乱を引き起こしかねません。目新しい対策に飛びつくのではなく、新しい生活様式やチェックリスト、業種別ガイドラインを中心に対策を考えることが重要です。
□信頼性が低い情報は取り入れない、拡散しない
□公共性・公益性の高い情報をもとに対策を行う
□対策事項やマニュアルを、契約している産業医などの専門家にレビューを依頼する

3)感染者や濃厚接触者などの個人情報の共有は最低限の範囲とし不利益な取り扱いをしない
 感染者に対して不当な差別が生じると、従業員同士で傷つけ合ったり、ときに感染した従業員を追い込んでしまうことがあります。また逆に、症状が出ていても隠して出社してしまう懸念もあります。そこで、社内で感染者や濃厚接触者が発生した際の情報の取り扱いについて定めておくことや、注意事項を啓発することが重要です。
□新型コロナウイルスに感染したとの報告を受け付ける部署(担当者)を決め、
全員に周知している。
□情報を取り扱う部署(担当者)の取り扱い範囲とプライバシー保護のルールを決め、
全員に周知する
□感染者や濃厚接触が職場で発生した場合の対応をルール化し、全員に周知する
□感染が判明しても、解雇その他の不利益な取扱いを受けないこと及び差別的な
取扱いを禁止することを全員に周知し、徹底を求めている。

4.関連情報リンク・参考情報:
1)厚生労働省 新型コロナウイルス感染症について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html

2)内閣府 新型コロナウイルス感染症関連
https://www.cao.go.jp/others/kichou/covid-19.html

3)国立感染症研究所 感染症疫学センター 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関連情報ページ
https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ka/corona-virus/2019-ncov.html

4)日本渡航医学会・日本産業衛生学会 職域のための新型コロナウイルス感染症対策ガイド(8月11日改訂)
https://plaza.umin.ac.jp/jstah/pdf/corona03.pdf

5)職場における新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するためのチェックリスト(厚生労働省)(8月7日改訂)
https://www.mhlw.go.jp/content/000657665.pdf

6)内閣府 業種ごとの感染拡大予防ガイドライン
https://corona.go.jp/prevention/pdf/guideline.pdf?20200806

7)厚生労働省 新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」の実践例を公表しました
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_newlifestyle.html

8)産業医有志グループのバックナンバー(OHサポート株式会社HP)
http://www.oh-supports.com/corona.html

文責:五十嵐 侑(東北大学大学院 医学系研究科 産業医学分野 大学院生)

※本文章は、産業医有志グループ(今井・櫻木・田原・守田・五十嵐)で作成しました。厚生労働省新型コロナウイルス対策本部クラスター対策班・和田耕治先生(国際医療福祉大学・公衆衛生学教授)のサポートも受けております。

動画を下記で配信しております。
〇第28回動画「職域における自費PCR検査の在り方」
https://www.youtube.com/watch?v=ljCIz43h1DY

台風10号

先日の台風10号は進路が少し西にそれたこともありますが、北九州ではそれほど大きな被害が出ることなく、やり過ごすことができました。今回は前評判として観測史上もっとも猛烈な台風が来るということでしたので、多くの家庭や企業ではかなりの備えをして臨んだようでした。ちなみに製鉄所では高炉の操業を6時間前に休止させるほど、過去に聞いたことのないような徹底ぶりでした。まさに今回は備えあれば患いなしということを実感した台風でした。

産業医の押印不要

こんにちは、保健師の倉です。

じん肺法規則等の一部を改正する省令
(令和2年厚生労働省令第154号が
令和2年8月28日に公布・施行され
定期健康診断結果報告書などの
産業医の押印が不要となりました。
事業者による産業医に対する
健康診断等に係る情報の提供が
不要になったわけではないので
労働基準監督署へ書類を提出する前に
メールやFAXなどでご送付ください。
産業医がしっかり拝見いたします。

合わせて健康診断結果への
産業医の押印も不要となりました。
丸印を押す一手間が減ってありがたい!
医師意見と産業医名の記入は
これまで通り必要ですので
よろしくお願いいたします。

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12755.html

つぶつぶ

事務のタケダです。

弊社の企業秘密を暴露してしまいました。

今こそ生活習慣の見直しを

こんにちは。保健師の宮本です。

新型コロナウイルスの影響で、例年よりも遅れていた健康診断結果が弊社に届くようになりました。
内容を拝見すると体重の増加、血液検査で所見がある方が増えているようです。
保健指導時に生活の変化をお尋ねしてみると、自宅にいる時間が増え、飲酒量、間食等の摂取の増加、運動不足となったとお話される方が多くみられます。全ての方ではありませんが、テレワーク導入や雇用調整による業務の体制の変化、外出自粛などが続いた影響もあると思います。

また、健康診断受診後の精密検査や再検査などについても、受診することで感染するのではないかと、受診を控えてしまう状況もあるようです。
治療の中断や早期治療を遅らせることにもつながり、病状悪化のリスクが高くなってしまいます。
新しい生活様式を取り入れての感染予防が求められていますが、今だからこそ改めて生活習慣や受診について見直してみましょう。

産業医に関するご契約・ご相談は、メールまたはお電話にてお気軽に新規契約をご検討の方下さい。服部産業医SOSコールTEL:093-742-2204 受付時間 9:00~18:00 ≫新規契約をご検討の方フォームはこちら メールは、日・祝日を除き、24時間以内にご返信致します。
お問い合わせフォーム
TEL:093-742-2204 受付時間:9:00~18:00
電話をかける